本シリーズは筆者が日頃思っていることを短めの文章で紹介しながら、社会人としての悩みや思考、メンタリズムを垣間見れるちょっとしたお話を載せています。 読者の皆様の私生活のお役に立てたり、面白がってもらえたら嬉しいです。 ーーーーーーーーーー #4 悪い印象の払拭難易度激ムズな件 初対面の人と会うとき、第一印象の9割は見た目で決まるとか、最初が肝心だからとかで慎重になるよね、という話ではないことだけ伝えておきたい。 これは、ある中途入社者Aが3年経った今でも、入社後半年間で積み上げた悪い印象を払拭出来ていない話である。 Aは、分野の違う会社から26歳くらいで我が社に中途入社して、僕の職場に配属された。 最初は交代勤務の班に割り振られ、仕事をこなしていたが、その頃からあまり覚えが良くないことが話題になっていた。 気づいたら、社員である親族のツテで入社したからだとか、どこ卒業だからだとか、よからぬ噂が流れていた。 ある日、ふと彼と同じ班の社員と雑談交じりでAの業務態度や教育成果を聞く機会があった。 すると、教育者が「あいつは駄目ッス。向いてないです。」と発言していた。 何となく悪い予感をしていたが、確かに覚えが悪いような出来事が何回かあり、それを指摘されてからか、凄く休む回数が増えていった。 これにより、交代勤務者の勤務調整や休みの帳消しが連発し、業務も滞る事態が発生。 課員のAへのヘイトはうなぎ上りに溜まっていき、辞めてほしいという人まで現れた(本人には言ってない)。 最終的に精神的に参ったということで、Aは休業し、退社する話まで挙がっていた。 しかし、上長が情けをかけたのか、辞めることを引き止め、日勤者として仕事するようポジションを変えてあげたのだった。 この時点で、Aへのヘイトはとどまることを知らないかのように溜まっていくばかり。 日勤者になったあとは、上長のもとで仕事をしていたものの、与える(与えられる)業務があまりないため、マリモの業務の一部を手伝ってもらうことにした。 内容は書類を確認したり、Excelに入力したりする作業だが、作業者がいるだけで助かるのでお願いした。 すると、気づけば上長の手に余るということで、マリモのグループに入ることになった。 当時はまだマリモもプレイヤーで、まぁ、一緒に仕事するだけならと思っていた。 実際、Aはチェックやルーチン作業は得意...