スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(スプラトゥーン3)が付いた投稿を表示しています

ガチキング出ます。

 背中の揉み返しで物凄く痛気持ちいい状態がずっと続いた1日だった。 そこまで悪い気持ちではなかったので、デスクワークしながら寝落ちしそうな勢いだったのも覚えてる。 仕事自体は粛々と進み、珍しく物静かに作業を進めていた気がする。 帰ってからは様々なところから連絡するだの、よこせだのがあった気がするが、妻と話していたからそれらは全部サラっとこなせた気もする。 夕食に食べた鍋スープに、美味しい温かみを感じたのも覚えてる。 お家時間をのんびり過ごした後は、21時からSplatoon3の大会練習が2時間あった。 これが昨日の中で一番印象に残っていると言っても過言ではない。 11/10(日)19時から開催されるガチキング(ガチホコ)という大会に友人3人と出る予定なのだが、全員が集まれる最後の練習日ではあった。 配信活動している2人の強いリスナーたちを相手にプラべでファイトクラブしてくれたのだが、僕の記憶が正しければ全敗だったと思う。 それでも学びだけは本当に多く、メモリープレイヤーに参考になる動画をたくさん残してくれたリスナーの皆様には感謝しかない。 さて、個人的な感想を人の配信に乗せるのははばかられるので、ここで僕の想いだけ残しておきたい。 目的に振り返る社会人生クセが発動しがちで申し訳ないが、今のメンツで大会を楽しむことが最大の目的であり、目標でもある。 確かに勝ちたいし、勝利を目標に戦うこと自体が楽しみの一つなのでこだわりたい。 その場合、どうしても実力の差を感じて、お葬式状態になることもしばしばある。 目的を忘れなければそれなりのメンタルで遊べて、反省が出来るのが僕ら大人の特技の一つなので、そこまでダメージはない。 だけど、自分だけが認識している自分だけの反省点やまずいと思うところに対する自己嫌悪だけは、割とどうしようもないというのが問題である。 今回に関しては、ゲームへの理解度が圧倒的に足りないメンバーは自分なのだとわかっているからこそ、全体最適化に何がいいかを考えてしまう。 でも、有難いことに我々のチーム名は「エゴフォース」になった。 自分が思ったようにプレイすることを主軸に置いて、目的を達成する4人として遊ぼうということになった(と思っている)。 負け続けてはいたけど、個々の意思を尊重しているような気がして、いいチーム名だなって思った。 さて、じゃあ、僕は...

ゲームは一人より二人、二人より皆で

 日曜日に何をするかで今週のスタートが変わると思うくらい大事な休日だと思っている。 昨日は、午前中から比較的アクティブに動きつつも、しっかり休息を取れた。 まず、8時に夫婦共々起床し、妻の仕事場に用事を済ましに車で出かけた。 その後、どうやら選挙をやっていたようなので、大人のマナーとしてしっかりこなす。 そうすると、思っていたよりも早く用事が済んでしまった。 そこで、マリモは良く遊ぶゆーい。(  @Uay0729 )さんに声をかけて、Splatoon3のコラボ配信出来るぞアピールをしてみた。 非常に迷惑な話に聞こえるかもしれないが、本当そうだと思うので次回から気を付けたいと思う。 と感じつつも、急いで準備をしていただいてハロウィンフェスを楽しみながら、視聴者さんと遊ぶことが出来た。 しかも、初めての100倍マッチ勝利をいただけたので、非常に喜ばしい。 僕は動画をしっかり撮って、後日必ずアップロードしたいと思う。時間はかかるかもしれないが、本当に良い思い出が作れた。 ありがとう、ゆーい。さん。 午前中から良い日曜日感が出てきているが、昼からも素晴らしい休日だ。 お昼ご飯は鯖みそを食し、アニメを観ながらお昼の談笑をしていた。 午後からは、妻がオンラインお茶会という近代的で素晴らしい会を開催するということで、大人しくPCの前で作業をしていた。 3時間程行われたその回で、常に笑顔で話している妻を見ることが出来たのは涙が出るくらい嬉しいことだ…。 そう感じながらも、リラックス出来たのか15時を過ぎたあたりで眠気に襲われた。 ということで、遠慮なくお昼寝をさせてもらい、17時くらいまで深く寝てしまった。 夕飯はあのクックドゥを使ったエビチリにすると決めていたので、ふるさと納税で購入したエビを塩水でぷりぷりに解凍したものを使った。 マジで美味しい。さすがクックドゥ。うまそうなCMは嘘じゃないね。 夕飯を食べた後は、お茶会の内容を聞きながらおしゃべりをして、眠くなってきた頃に妻は寝室に向かい、僕は謎のインゴット作り動画を見て満足して寝室に向かった。 そんな日曜日だったので、今からの出勤が憂鬱だが、いいスタートを切れそうな気がする。 何せ、上司や先輩がたくさん休んでるからね。マイペースって大事よ。 明日の日記が楽しみだね。← ももも、マリモ7号でした。

バケットスロッシャーを使い始めてから49日が経ちました

日数は経ってもプレイ時間は増えていないのが実情です。ギアもマイナーチェンジをしながら、バケスロの基本を繰り返していきたいものの、何かどこかで間違えてるんじゃないかという不安がある。 そういう時は動画をみたりしてズレを修正していった方がいいと思いつつ、ちょっと今はなかなかゲームと向け合えずにいる。 それはそれとして49日経って、バケスロを辞めたくなるかと思えば、そんなこともなかった。 何かを新しく覚えるという点では面白さはある。 一方で、勝率が上がるかと言われるとそういうフェーズにいないというか、新入部員2か月目って感じ。 そんな中、嬉しいことにガチキングにチャレンジする機会を授かれた。 ガチホコの練習をチームメンバーとするにあたって、ブキの選択は悩ましかった。 しかし、この6日間、スプラ3から離れてしまったことでむしろ選びやすくなった。 僕がS+に行けたのはスシコラ。使い倒したのはスシ、ヒロシュ。 即戦力になるためには少なくともシューター系だと思っている。 したがって、バケスロの練習はガチキングが終わってからにしようと思う。 またゼロから学ぼう。この記事も一度リセットし、0日から始める。 ゲームは理解度とかけた時間でうまさが変わる。 つまりスピードを上げたかったら、単純接触時間を増やすのが手っ取り早い。 あとは才能。 バケットスロッシャー、しばしお別れよ。 でも、フェスでは遊ぼうね。← ももも、マリモ7号でした。

バケットスロッシャーを使い始めてから38日が経ちました

 バケットスロッシャー使い始めて、38日が経ちました。何で中途半端なのかは、この記事を書き始めてから日数を確認しているからで、何の意図もない。 ええ、データだけ整理すると、 5分あたりのアベレージ(バンカラ) キル × 7.8(2.0) デス × 9.2 スペシャル × 2.6 じゅくれん度アップまで 929,395 勝利数 84 チョーシ 8.0 塗りポイント 162,391 ウデマエ S というのが現状です。 感触としては、約1ヵ月前と比べるとエイムは割と合うようになってきたのと、独特な弾道もそれとなく把握出来てきたという感じです。 38日と言っても、プレイ時間自体は平均1日30分くらいなので実際は19時間くらいですかね。 まぁ、1日遊びつくしたところというわけなんですね。 さて、これからの目標ですが、Splatoon3の統計情報をざっくりと見てから、ふわっと適当に決めてみました。 手始めに「デスよりキルを大きくする」 次に「S+になる」 その後、「ガチアサリのXパワー2,000」 という感じで、一区切りかな…と、何となく思っています。 と言いつつも、短期間で達成しようというつもりはなくてですね。 ある程度目標がある方が、一定のモチベーションを保てるというものです。 最近はメンタルも少し安定してきて、ゲーム自体への向き合い方も変わってきているのもあるし、ある意味新しいことにチャレンジしているところなので、面白く感じられる良い状態が続いています。 統計情報で思い出したのですが、興味深かったデータがあって。 それは、Xパワーやウデマエの分布において、公式データとX(旧Twitter)アンケートデータの多くで、差異が発生していたこと。 というのは、上位勢(ウデマエS+↑やXパワー2,000帯)分布が公式では数~10%、X(旧Twitter)では30~50%を示すところなんですね。 X(旧Twitter)のアクティブユーザーは、6,600万人。 Splatoon3のアクティブユーザーは、超ざっくりで700万人。 このデータ差異を考慮すると、上位勢が全体の10%だと仮定して、70万人いる上位勢はSNSユーザーが多いのでは、と考えてしまいます。 つまり、Xばっか見てると自己肯定感だけじゃなくて、ゲームへのモチベーションも下げられてしまうんだな、ということです。 気を...

バケットスロッシャーを使い始めてから10日が経ちました

 スプラトゥーン3のグランドフェスが終わると同時に、スシ、スシコラ、ヒーローシューターの☆5バッジが揃ったので、バンカラで勝てそうなブキに変えることを決めて、10日が経ちました。 そのブキの名は、「バケットスロッシャー」。通称「バケスロ」。 2.5~3.0ラインの射程、2発で倒せて、サブスぺはスプボムとトルネと優秀。 サブスぺはスシコラとあまり使い方は変わらないですが、癖のあるメインは扱いが難しい。 練習あるのみということで、バンカラチャレンジ潜りながら、キルブキ慣れを始めています。 最初は、まっすぐ当てるだけでも大変。今も大変。 薙ぎ払いの仕様を叩き込んだとて、使い方がよくわかっていないので知らないのと同じ。 10日使ってきて、ここ数日でようやくバンカラ勝ててきた。 ただ、平均K/Dは安定しないので、安定した5キルぐらいは獲りたいところですね。 あと、目に見えて金バッジがもらえてないので、活躍できていないということ。 味方が強いって話になってます。はい。 バンカラは、アサリ>ヤグラ>エリア>ホコが好き順ですが、アサリになった途端マッチングが遅くなるので、悲しいです。 それにタコボーイだし、超新参者感が否めないですが、変える気は毛頭ありません。 アフロはタコボーイしか出来ねぇからだ。 話を戻って、備忘録としてバケスロと10日間使ってみての感想を書きたい。 そうだな、シューター系統と違って確かにクセはあるけど、射程とキル速が好き。 薙ぎ払いでキル取れたらきっと気持ちいだろうなぁという希望を持って練習してる。 バンカラは最近連勝出来てきたから、より情報を入れながら、立ち回り上手になりたいね。 ライト層一般プレイヤーとして何か動画に出来たら嬉しいけど、わかりやすい実績が欲しい所なので、バケスロでS+行きたいかな。 行けなくても遊べばいい。 しかし、バケスロに変えても、バンカラチャレンジやろうという気持ちが沸きあがらん。 期待に対して、結果が伴わないことが予測されるだけで、脳が拒否してると推定してる。 ポストしたけど、「APEXの5位以内2キル以上。」のラインより「チャレンジ3勝」のハードルの方が高く感じる不思議に遭遇してる。 前者は1試合25分だけど、後者は最低6試合30分。集中の回数が違うのもあるのかな。 感情が揺さぶられやすいのは、短時間に期待と期待外れという...

一日のうちに「この時間帯って何なんだ。」って思う時ある話

 平日土日祝日にかかわらず、最近、「この時間帯何なんだ。」「なんでこう、複雑な心情になってしまうんだ。」っていう時間帯がある。 それは、14:00~17:00の間だ。 マリモの場合、平日だったら仕事してるかもしれないが、そんな日でも思う時がある。 仕事もメールボックスを開いては閉じ、開いては閉じって感じで。 早く帰ったとしてもこの時間帯は何とも言えない不安感みたいなものがある。 何かしようと思ってもイライラしてしまったり、逆に何もやる気が起きなかったり、でも寝てしまうのももったいない気がしてきて、気持ちが悪い。 この時間帯って一人暮らしの時だったら、出かけてたんとちゃうかってふと思い出したけど、今も出かけたいかと言われるとそんなこともない…か? 当時は出かけて何かするわけでもなく、本屋で本やゲームを眺めたり、カードショップでシングル価格見漁ったり、電気屋さんでいいなぁこれ!って思うだけの時間だった気もしてる。 まぁ、無駄だったかというと無駄な気もしてるけど、発見のある良い時間だったとも思う。 逆に家での過ごし方を固定化するのもいいかもしれないけど。 例えば、アニメ観るとか。 でも、アニメって溜めてないと一気に観るには4時間じゃ中途半端だから、完結モノを見るには向いてない。 今期放映中のもので溜めていた最新話を観るくらいで、タイムリーに観てしまうからそんな作品はほとんどないのだ。 じゃあ、ゲームするかって言われると不思議と集中力が持たない時間帯でもある。 少なくともスプラ3やAPEXをやるような気持ちは起きない。 最近思ったのは、スパロボとかRPGとか探索ゲーとか消化するのに良い時間かもしれないなとも思う。 いっそのこと配信してしまってもいいんじゃないかとさえ思う。 前回の記事 でも似たようなこと言ったかもしれないけど、自分にフォーカスしてみると意外とやれそうなことまだまだあるんだよな。 積みゲーいっぱいあるんだよな。 友だちから借りたゲームが3本くらいあるんだよな。 未編集動画が6本くらいあるんだよな。 元動画面白いから特別な編集は必要ないんだよな。 ギター練習してオープンマイク出たい気持ちはまだあるんよな。 すぐ手の届くところに楽器置いてあるから練習は出来るんだよな。 まだ読んでない本もあって、読むこと自体は楽しみなんだよな。 まとめて時間取る必要ないって...

僕とSplatoon3の2023年

今年のSplatoon3を総括しちゃうと、9月、10月は個人的にかなりバンカラマッチに力を入れてみて、測定時で最大XP1600-1700くらいだったね。 使用武器は終始スシコラで☆5も取れたのは嬉しかったなぁ。 総合的には納得の結果です。 今思えば、スプラに対する想いとか言い訳とか、記事にしてた内容は何だか意味のなかった気もしてるんだよね。 なかなか強くなれない言い訳をずっと書いてるみたいに見えてきたりして、実際に今はモチベーション高くはないわけで。 ほぼ確実に当時は一種の焦りみたいなものがあったんだよね。 TwitterやYouTubeといったSNSで多くの人がXP2000より高かったり、軽々とガチルール勝ったり、対面が強かったりを見てた影響も小さくないと思ってる。 だって「なんでそんな頑張るの?今すぐS+行かないと駄目なの?」って聞かれたら、「んぐぐぐ…。」ってなってたよ、絶対。 このアンサーリアクションが、ブログやTwitterでのやれパンピーだ、限界だ、ライト層だって言葉だと思う。 そもそもゲームに対して「なんのために…!」とか必死になる意味が今の僕にはないのにさ。 友達に置いていかれる!なんで僕だけ?皆すぐ強くなるじゃん!みたいな焦燥感に違いないよ。 これは最近ハマったゲーム実況者さんのスプラ3プレイ動画を見てて、客観的に感じることができたと思ってるので、その方には感謝です。 つい最近、その方もスプラ遊ぶのに義務感が生じて少しお休みをしてます。 楽しいってなんだろうとか、悩み始めたら割と黄か赤信号だと思う。 一旦距離をおいてもいいじゃない、ってね。 とはいいつつ、情報は入れておくのだけど。 Splatoon3は12/8だったか、2023年冬シーズンに入りました。 バンカラやXマッチのアプデについては評判良さそうですよね。 特に目標ができやすくなった意味でも。 具体的に個人的な目指す目標は段階的に①もう一度S+0、②XP2000でバッジをもらうとかかなぁ。 少し話は飛ぶんだけど、マリモには幸いなことに妻がいまして、彼女もSplatoon3を遊んでます。 何日かに一回、「今日バンカラマッチでA-まで行けたよ!」とか「連勝したんだ!」っていう報告があるのだけど、自分のことのように嬉しいんだよね。 この体験もあって「僕もこれぐらい楽しく遊んでいただろうか。」と思い...

環境が変わりそうな時の空気感じてる話

 少し身の上話をします。2018年頃、自分の人生においてある意味向き合わなければいけない両親のこと、自分の将来について強く考える時期がありました。 こういう時、一気に環境を変えることが一つの起爆剤になることを20代前半で実感していたので、当時働いていた部署の上司に「辞めて実家の近くで働きます。」と伝えた。 幸いにも優しすぎる会社だったため、3か月という休職期間を頂くことで同じ職場で仕事を再開できたわけですが、この3カ月という期間はさっき言った起爆剤に十分でした。 その後は仕事との向き合い方も変わり、配信という新しい趣味を始めて、引っ越しによる固定費の削減から始めて物凄い勢いで倹約をはじめました。 「もう独りで生きていこうかな。」と思っていた頃に今の妻と出会い、結婚に至ってます。 きっと自分で環境を変えたことが良き縁に繋がったと今なら考えられます。それが2020年後半から2022年の間に起こったのことです。 我が藻生の近況をあらすじにするとこんなものでしょう。 そして本題ですが、まさに今、以前程大きくはないにしろ、そういう“環境が変わりそうな空気”が新たに漂い始めていると感じています。 もちろん、出産やマイホーム購入といったよくある人生の転換時期でもありますが、これはこれとして一旦外しておきます。 一つは仕事。 この2年間共に仕事してきた尊敬すべき同チームのリーダーが昇格による転勤のため、私がそのポジションに就き、チームメイト(後輩)が新たに異動してくるみたいです。 個人的にはとても大きな変化点でもあるし、自分の年齢を自覚せざるを得ない出来事でもあります。 僕にそんなことが出来る資格はあるのだろうか、と悩むものです。 リーダーと言いつつも別に役職が付くわけでもなく、ただ責任が増えるだけですが、今度移動してくる子は入社してからまだ数年の若手なので、立場的にどうしてもという状況です。 プレッシャーに打ち勝つために放っておいた資格試験の勉強に本腰を入れてみたのですが、見事に玉砕が続いており、しがみつける明確な“自信”がなくなってしまいました。 でも、この資格試験の勉強をしている時、妻の言葉に救われてまだまだチャレンジを続けられている状態です。 とは言っても状況は変わらず。未だに自信はないです。 こんな嘆いていてもリーダーの転勤と後輩の異動は決まっています。 後戻りな...

【スプラ3】はじめてS+0に到達したその時に感じたこと

 Splatoonというゲームを始めて遊んだのは、2022年3、4月頃だったと思う。当時はまだSplatoon2で、ヒーローモードの全クリをコソコソと一人で楽しんでいた。ガチマッチを遊んだこともなくて、ずっとナワバリ遊んでたし、2のヒーローモードは凄い楽しくて、キャラクターを好きになるには十分な内容だったと思う。 2022年9月9日、妻と共通して遊べるゲームとしてSplatoon3を買った。 発売日ギリギリまでブレワイしか遊んでなかったことは置いておいて、今や“ハマっているゲーム”と言ってもいい程、Splatoon3を遊ぶようになった。 最初はヒーローモードだけ楽しめればそれで良いかなとも思っていて、APEX含め他のゲームも遊んでいたので、そこまで時間を割かないだろうと考えていた。 よくあるパターンだけど、一番近しい妻と遊べて、友達の多くがよく遊ぶとなるとやっぱり遊んでしまうわけで。 少し慣れてくるともっと強くなったら面白くなるだろうなぁってなって、動画見て学んで実際にやってみたら意外とうまくいって、練習して…。 気付いたら好きなゲームの一つになってた。はっきり言っていいと思う。 さて、せっかくハマったので目標を作ることになった。 きっかけは、あまりに上手な友達が多いために一緒に遊ぶことのハードルが高くなってしまった。 これは誰も悪くなくて、強いて言うなら自分に課した枷って感じ。被害妄想みたいな。 ちなみに、妻と遊ぶのはいつでも楽しいから対象から除外する。 そうすると、スプラで目標とするならいくつか段階があるわけで、僕自身はプレイ時間からしてほんとに初心者。 まずは、ウデマエS+0。 Xマッチの開放くらいまではやっておいたら、「お?スプラ3遊んでるね。」ってなるかなぁとかふわっと思ってた。 TwitterやYoutube界隈だと“XP1800 or 2000越えてないのはにわか”的空気も感じるが、そもそもウデマエA帯超えるのですら一苦労なんだぞって皆分かって言ってるでしょ。 まぁ、そういう宗教みたいな話は一旦止めよう。 僕がスタートしたのは2023年秋シーズンのリセットで迎えた、ウデマエB-。 まず最初に決めたのは、最後まで付き合っていくブキだった。 ナワバリやフェス、サーモンランばかり遊んでいた当時はスプラシューターを☆5になるまで使うという謎ルールで遊ん...

二日分の日記を一日分のエネルギーで書いた

 金曜日は宿直明けで死ぬほど眠い中仕事して、土曜日は早起きして僕の実家でうまいご飯食べてきた。 平たく言えば以上なんだけど、もうちょっと詳細が気になる方はこの後も是非読んでほしい。 さて、金曜日の宿直明けは何気ないデスクワークに始まり、何個かの会議を経て、いつだか出張したときの報告書を提出しつつ、定時間際に終わる会議で締めくくった。 ちなみに、定時間際の会議は営業の闇に触れるというドラマチック要素があったので、帰りはなんか変な気持ちになりながら楽しい気分で帰ったのを覚えてる。 帰宅した後はいつも通り妻の美味しい夕飯を食べて、スプラトゥーン3を起動した。 でも何かがおかしい。 オープンで溜めたptをまたチャレンジで溶かしながら、身体に異変が生じた。 凄い動機と不安感に襲われたのだ。熱も上がった気がしたけど、温度計では大したことない。 物凄い不安感だったから、穴という穴から色々出ちゃいそうでした。マジで。 すぐに妻に伝えて、背中さすったりしてもらったら落ち着きはしたけど、また襲われるのではとソワソワしながら夜を過ごした。 翌日起きたのは、4時半。うまく寝つけたかはわからないけど、早起きしてしまった。 もう一度寝ようと思ったけど、うまく眠れない気がしたので立ち上がった。 PCをおもむろにつけて、水を含みながら、何しようかと悩んだ結果、スプラやろうかなと思ってSwichに電源を入れたが、ん~気分が乗らない。 そうだ、と思ってMTGアリーナのデイリーを3日分溜めていることに気づいた。 アリーナはデイリーを3日分まで溜めておくことが出来るし、一気に消費可能なため、実際のところ毎日遊ぶ必要はなく、ゲームへの理解度はスプラ3と比べたら非常に高いのでストレスが少ない。 最近は食物を使ったアーティファクトランプにハマっていたが、今回のデイリーは少々厄介なものだった。 「白または青のカードを30回唱える」 「クリーチャーを30体召喚」 「クリーチャーで20回攻撃する」 という今持っているデッキでは時間がかかってしまいそうな内容だった。 ランク戦じゃなくても野良スタンでデイリーは消化できることから、僕は考えた。 「あ~~~、白単アグロ作るか。」 思い切った。と言っても、トレンドの騎士、兵士、人間でのアグロデッキはレアワイルドカードが雲散霧消するため、持っているプールで対応する必要が...

嬉しい想定外

 本日は10月の第2営業日ということで、僕自身は月初めにある処理の本番を迎えます。 と言っても大したことはなく、ただ淡々と決められた処理を進めていくだけなので、お仕事に関しては起伏のない平坦なワークライフでした。 強いて言うなら、今日弁当に入っていたとん平焼き風卵焼きは、ガチでうまかったなぁということに尽きる昼休みが印象的です。 嬉しい想定外ですね。 帰宅後、明日が健康診断ということで健康的な夕飯の代表格(?)である焼き鮭味噌汁定食を平らげた後は、11月に控えている旅行の宿泊先を妻と相談しながら、新アニメ「シャングリラ・フロンティア」を視聴しました。 マガジン連載の漫画が原作のこの作品は、前評判が良かったので期待していましたが、さすが日5といった感じの良いクオリティでした。 クソゲーばかりやってた主人公が神ゲーをやって、ちゃんとゲームしてたのにはある意味の感動を得ましたね。 良かった、普通だってね。 無事連泊先が決まった矢先、珍しく嬉しいお知らせがDiscordからピロリ。 最近、動画で上げているが一緒に遊んでくれる黒髪ライン氏からの遊びのお誘い。 普通に嬉しいね。そして想定外。 スプラ3のバンカラオープン(アサリ)を2時間くらい遊んだだけだけど、個人的にはストレスフルなアサリを友達と遊ぶことで、ほぼノンストレスにまで緩和して練習出来るのはデカいことだ。 スシコラ固定ゲーしながら、今回は個人的に“イカランプを見る”をテーマに遊んでみたのだけど、見ながらやってると相手の接近に気づかずにお亡くなりになる場面も(笑) あとは、アサリは不利な場面こそ冷静に潜伏しながらSP貯めて打開が大事なんだなと思える良い試合でした。 負け試合は後で見直して、何が悪かったか見たいと思ってます。 多分ですけど、イカランプ見えてない時は一人で敵の中に佇んでいることが多かったです。 よしって思っても味方が近くにいないとか、大アサリ投げても追って点数を入れられないとかね。 ダウンを覚悟した大アサリ投擲は試合終盤以外はナンセンスということを改めて肝に銘じながら次回のアサリオープンの練習に挑みたいところですね。 結果として負け越してますが、pt的にはプラスに終わったので良かったですね。 さて、そんな楽しい時間が過ぎて23時。しまった、今日は昼休みでしか勉強してない。 その分は明日ちゃんとやりた...

年度も半ばを過ぎまして

 残り3ヶ月で2023年は終わってしまうのか。毎年毎年この時期は同じことを考えている気がする。 サラリーマンをしていると会計年度が4月で変わる日本の古い習慣により、9月が終わる時期というのは1年の半分が過ぎたのかと言い始める。 そして、実際はカレンダーの2/3以上進行している事実にも気づいて、また同じことを嘆くわけだ。 スプラトゥーン3の秋シーズンは始まったばかりで、MTGアリーナは毎月ランクがリセットされるから、もうどこが区切りでも構わんという気持ちもあるけれど。 ただ、節目があるというのは人生の目標や目的を見返す良い機会でもある。 今日はまず9月までに達成できたことを羅列して、次なる節目までにすること、したいこと、しなきゃいけないことを整理しようと思う。 まずは趣味だね。ハマってる順にいこうか。 ■MTG ARENA 実は最近ずっと遊んでるのだけど、9月はいつもより熱が入っていたと思う。 月初めに発売した「エルドレインの森」のおかげで、非常に良いタイミングだった。 リミテッドにも力を入れて、構築戦も悩みながら自分の好きなデッキで挑むことにした。 結果、 リミテッドランクはゴールド 構築戦はプラチナ で終わることができた。 なんとマリモ7号史上、いずれも初めて到達したランクである。 もうそりゃ、めちゃくちゃ嬉しい! 特に構築戦はリソースの少なさから、あわよくばゴールドまでと思っていたがプラチナまでいけたのは考えもしなかった。 ■スプラトゥーン3 実は9月の間、ほぼ毎日遊んでた。 それもバンカラマッチオープンを何回も何回も。 BスタートでA-への昇格戦までは9割がオープンマッチによるポイントで辿り着いてる。 というのも、あまりに実践での手応えが弱いと思ったので、練習を重ねたかったのだ。 スシの☆5達成後は、スシコラに固定し、ゴリゴリにギア作ってバンカラマッチ頑張ろうとは思っていた。 現時点でガチエリア>ガチヤグラ>ガチアサリ>ガチホコの順で得意だと思ってる。 10月はいよいよA+~S+0を目指す良いチャレンジの機会かもしれない。 ■実況動画 MTGアリーナの再開と共に停滞気味である。 あれはでも、僕の好きな時間間隔で遊ぶことを前提としているのでそこまで慌ててはいない。 ただ絶対にクリアはするので必ず動画を上げきるということは宣言しておきたい。 続いて、...