本シリーズは筆者が日頃思っていることを短めの文章で紹介しながら、社会人としての悩みや思考、メンタリズムを垣間見れるちょっとしたお話を載せています。
読者の皆様の私生活のお役に立てたり、面白がってもらえたら嬉しいです。
ーーーーーーーーーー
#4 悪い印象の払拭難易度激ムズな件
初対面の人と会うとき、第一印象の9割は見た目で決まるとか、最初が肝心だからとかで慎重になるよね、という話ではないことだけ伝えておきたい。
これは、ある中途入社者Aが3年経った今でも、入社後半年間で積み上げた悪い印象を払拭出来ていない話である。
Aは、分野の違う会社から26歳くらいで我が社に中途入社して、僕の職場に配属された。
最初は交代勤務の班に割り振られ、仕事をこなしていたが、その頃からあまり覚えが良くないことが話題になっていた。
気づいたら、社員である親族のツテで入社したからだとか、どこ卒業だからだとか、よからぬ噂が流れていた。
ある日、ふと彼と同じ班の社員と雑談交じりでAの業務態度や教育成果を聞く機会があった。
すると、教育者が「あいつは駄目ッス。向いてないです。」と発言していた。
何となく悪い予感をしていたが、確かに覚えが悪いような出来事が何回かあり、それを指摘されてからか、凄く休む回数が増えていった。
これにより、交代勤務者の勤務調整や休みの帳消しが連発し、業務も滞る事態が発生。
課員のAへのヘイトはうなぎ上りに溜まっていき、辞めてほしいという人まで現れた(本人には言ってない)。
最終的に精神的に参ったということで、Aは休業し、退社する話まで挙がっていた。
しかし、上長が情けをかけたのか、辞めることを引き止め、日勤者として仕事するようポジションを変えてあげたのだった。
この時点で、Aへのヘイトはとどまることを知らないかのように溜まっていくばかり。
日勤者になったあとは、上長のもとで仕事をしていたものの、与える(与えられる)業務があまりないため、マリモの業務の一部を手伝ってもらうことにした。
内容は書類を確認したり、Excelに入力したりする作業だが、作業者がいるだけで助かるのでお願いした。
すると、気づけば上長の手に余るということで、マリモのグループに入ることになった。
当時はまだマリモもプレイヤーで、まぁ、一緒に仕事するだけならと思っていた。
実際、Aはチェックやルーチン作業は得意なようで、ミスすることは少なかった。
ただ、対人スキルが絶望的、人間性が未熟、経験値が圧倒的に足りないなどのデバフが激しいことは否定できない。
同グループになってから1年後、Aはマリモの部下となった。
Aの絶望的なデバフについては、マリモの持ちうるスキルでバフをかけ続けた。
それから2年、Aは目に見えて改善傾向にあると私は思っている。
思い入れもあるかもしれないが、客観的に対人トラブルが減ったことは確認している。
ヘイトの凄かった課員ともコミュニケーションは取れているようだった。
しかし…
ある時、同僚にAの仕事ぶりについて聞いてみた。すると、
「申し訳ねぇけど、あいつがやること一つ一つに対して、納得出来ねぇし、腹立つ。もうバイアスかかっちゃてるかもな…。」
これが一人なら良かった。
しかし、育児休暇3ヶ月取って久々に出社した時、Aに関するクレームが矢継ぎ早に入ってきたのだ。
「知らないわからない教わってないの一点張りで対応してくれない。」
「融通が利かない。」
「自分で考えることも出来ねぇのか。」
「言い方が気に食わない。態度を改めろ。」
「居ても居なくても変わらない。」
( ゚д゚)ポカーン
マジでこいつ、交代勤務時代、何をしたらこんな恨まれるの?!
何をしたら、皆認めてくれるの!?
という感じで、己のマネジメントスキルが足りてないと思って、今も努力を続けています。
一度落ちた印象を取り返すには、何かしらの結果を出さないときっと払拭できないんだと思います。
どんなことも、浮気や不倫と同じくらい、誠実さを欠くことは大きなデバフです。
一緒に悩んではあげるけど、一緒にはされたくないと、思ってしまった僕をどうか、許してほしい。
これでも僕は諦めてないからさ。
頑張ろうな。
ももも、マリモ7号でした。
コメント
コメントを投稿
記事の感想や書いてほしいことがあれば是非コメントに残してみてね!