スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

いつか笑い話に出来たら嬉しいこと

 年始に我が子が生まれて、無事育児休業に突入した僕。そこから2週間は初めてのことも多かったが、妻と子と幸せな時間をたくさん過ごせた本当に良い日々であった。親戚に祝われたり、久しぶりに会った友人に我が子を合わせることが出来たりとね。 しかし、良いことばかりが続くことってないんだな、と思ってしまうことが起きました。 今年3週間目に入った瞬間、僕の父が危篤状態にあると連絡が入りました。 姉から緊急入院した旨と共に明らかに心臓の鼓動が早まっていることに気づきました。 ただ僕は、妻子の傍に居たい。兄にも連絡して、兄と姉に任せようと思っていました。 もちろん、もしかしたら、死に目に会えないかもしれない。 その時、妻から「私は行ってってあげた方がいいと思う。この子はこれからがあるけど、お義父さんとの時間はもうないかもしれないんだよ。」と言われ、500kmの帰省を決意しました。 我が子はまだ1ヵ月健診が終わっていないため、外出することは出来ません。 親父に我が子を合わせることが出来ないかもしれない。せめて、テレビ電話だけでも。 お義父さんに新幹線が乗れる駅まで送ってもらうことになりました。 道中、「私達に出来ることは無事を祈ること、送り届けることだけだけど、気を付けて行って来てね。」と言ってくださり、非常に心強かったことを覚えています。 僕の父は先日94歳を迎え、昨年から腰より下が非常に弱っている状態でした。 1ヵ月前は意識ははっきりしていて、少し物忘れをするくらいで会話も出来ることは確認していました。 それが1ヵ月半経って、大腸からの多量出血により救急搬送される。 元々脱腸していることは知っていましたが、どうやらそれが悪さしていたようです。 人間は血液が身体から無くなっていくと生命活動に支障が出ます。父も例外ではないです。 新幹線に乗った僕は、これからやらなければいけないことを考えていました。 間に合わなかった時、間に合った時、火葬、葬儀、実家のこと…ぐちゃぐちゃでした。 搬送された病院は感染症対策もあり、予約制で面会となるため、その日中に帰れてもすぐには会えないことが途中でわかりました。 仕方ないですが、その前に色々と確認しないといけないこともあったため、まっすぐ実家に向かいました。 実家に着いた頃には兄も居ました。二人で最悪のケースについて話し合いました。 その後姉と...

父になって12日目の憂い

僕たちの子供はとにかく可愛い。とにかくすごく可愛い。僕の愛情、懐の広さを無限にしないと足りないくらいとか言いたい。2025年に入ってからは幸せな毎日である。 今日はその中で起きたちょっとしたエピソードを語ろうと思う。 沐浴を担当とさせてもらってから、5日目。 初日と比べたら、個人的には数段も上手くなったと思いたい。 この時、ついに我が子が泣かずに、気持ち良さそうな顔をするようになった。 本当に嬉しくて仕方がなかったが、油断すると子に何かあっては困るので、真剣に洗っていた。 いや、今思えば油断してたのかもしれない…。 背中を洗った後、それは起きた。 我が子が突然、見たことないくらい激しいモロー反射を起こした。 両手両足をバタバタさせて泣いている。 一体何が起きたのか。 ここで焦って手を離すわけには行かない。 何とか子を落ち着かせ、しっかり洗ってから、タオルに包んで妻に任せた。 結局何が起きたかは分からないが、僕はこのことが少しトラウマになりそうだった。 些細なことなのかもしれない。 だけど、これで子が沐浴を苦手になったり、水が怖くなったり、何か病気になってしまったりしていないだろうか。 致命的な障害に繋がってしまわないだろうか。 そんな心配が脳内を駆け巡った。 親戚が集まっている中、この不安を表に出すわけにはいかない、と何となく思っていた。 するとふとした時間に、妻と子、3人だけの部屋に休憩することが出来た。 愛おしそうに子を抱く妻を見ながら、ついに僕は泣くのを止められなかった。 「僕はこの子にどんなに嫌われてもいいから、僕のせいでこの子に何か良くないことが起きてしまうのは本当にたまらない…。」 と、妻にこぼした。 妻は優しく受け止めてくれたので落ち着いたし、今日もしっかり沐浴を行った。 僕ら夫婦は親になってまだ12日しか経っていない。 まだまだ初心者なのはわかっているし、最初から上手く出来ないのも理解できる。 知らないことも多い。日々勉強である。 妻と比べてしまうと、泣く程頑張ってるわけではないとも思う。 でも、自分が思っていた以上に必死だったのかもしれないと、気付かされた出来事だったかもしれないと、今なら思える。 これだけで終われば良かった。 忘れてはいけない。 藻生は子育てだけではない、と。 兄から姉から、両親に関する連絡が同日にドバドバと届いた。 少し前に新築...

2025年は愛する我が子の誕生から始まった

 最後の記事から2週間近く経ちましたが、誇大表現ではなく、人生が変わる2週間でした。 実際に起きたことは簡潔に書きつつ、僕の心情をメインに書いていこうかと思います。 そういうのが苦手な人は見ないのではなく、サラッと読んでください。← 僕も育児系の動画観ながら、気軽に書いているのでそれぐらいの気持ちで是非読んでね。 さて、2024年年末のことから話しましょう。 妻の実家に里帰り出産で2か月過ごしているのですが、年末年始は親戚が集まります。 当然、義兄弟皆様帰ってくるわけです。そこで事件が起きました。 妻の兄が里帰りしたその日、コロナ+インフルに罹ってしまいました。 車から降りる前に温度計を持ってきてくれと言った義兄は偉すぎました。 高温を知らされた私たち夫婦は、即時滞在している部屋に逃げ込みました。 以降、年末年始の間は義両親と義兄と切り離された生活をせざるを得なくなりました。 確かに困りましたが、一番困ったのは義兄です。辛い年末年始になっちゃいました。 元気になって本当に良かった。 絶対に、絶対に立ち会い出産をしたい私たちは、徹底的に隔離させてもらいました。 ただ、ご飯だけは義母に作ってもらっていたので、おぼん等の受け渡しで頂いてました。 この義兄コロナインフル事件により、副次的に発生した第二の事件が発生します。 おばあ様のいる母屋、妻が嫌すぎる事件です。 僕らの居室は二人で赤ちゃんのために過ごしやすくカスタマイズしていたので問題ないのですが、それ以外は違います。 母屋の中は外気温とほぼ変わらないし、妻的には苦手な印象を持っていて、トイレ以外は必要に迫られない限り行かないです。 トイレについてもお掃除シートを買うことを提案して行きやすくしたりしたくらいです。 そんな中、事は起きました。 年末年始のお節料理なのか、おばあ様が酢の物を鍋で作っていたせいか、物凄く酸っぱい臭いが家中に広がっていました。 酸っぱいだけじゃなくて、平たく言うと腐った何かの臭いがしていました。 妻はその臭いを嗅いでしまい、拒否反応を起こし、義父に電話してどうにかしてほしいレベルでした。 実際、おばあ様は換気扇が嫌いなようで僕が換気扇ガシガシ付けても順番に止められてしまいます。 理由は寒いとからしいですが、いや、この家そのものがもう寒いじゃん。それに窓開けてるじゃん。 そうか、つまりこれは...

2024年が終わろうとしています。

今年最後の記事になるかもしれないと思って書き始めたがけど、何かたいそうな記事が書けそうな気はしない。 2024年はドッと環境が変わる前準備みたいな1年だったと思う。 以前ちょっと記事にしたかもしれないけど、昇進したし、家買ったし、子供生まれるとこだし、2025年こそ怒涛の一年なりそうなのは間違いない。 前準備と書いたものの、じゃあ、自分が何かしっかり準備した感があるかと言われると、そうでもない感じなので、この記事を書いてて少し不安になった。 あー、でもよく考えると、地道に進めていった結果として、どーんと変わるってだけかと思うと腑に落ちる感じはあるかもな。 まずは、最近の話をしようかしらね。 妻の里帰り出産に付き添いで居候を続けて、早21日が経った。 さすがに一定の習慣が馴染み始めていて出来ること、出来ないこと、忘れちゃいけないことが出てきてます。 家事は掃除ができる。炊事と洗濯は聖域にて不可侵ということ。 僕がここにいる理由は、実家の家事を楽にするためではなく妻のそばにいて、いつでも安心して赤ちゃんを迎えて上げれるように環境を整え、サポートすること。 あとは、体調をいかに崩さずに過ごすかということ。 大事にしなくちゃいけないことの優先順位を間違えてはいけない。 だけど、今週僕は2回くらい消化不良を起こしている…ッ! 飯が…ッ!うまいぃ…ッ! でも、今日の午前中に同じく食べ過ぎて体調崩しているお義父さんを見たら、「あ、俺も気を付けよう。」って素直になりました。 妻は今か今かと生まれる時を待っている。僕も同じ気持ち。 でもこの子はきっと、来るべき時に元気いっぱいに生まれてきてくれると信じてる。 僕らの子は、産まれる前からエンターテイナーなのかもしれんなぁ!ガハハ! 次にここ数か月の話をしよう。 妊娠が分かってからというもの、私生活においては家のことと出産準備の記憶が濃い。 だって、僕のスマホのカメラには妻と妻のお腹の写真がほとんどを占めている。 時々、友達と遊んだ思い出と家の写真って感じで。 人生の節目が一気に来たと実感出来たという感じの一年だった。それを来年はすべて受け止めていかないとね。 仕事面においても、部下が0→2人に増えたし、仕事内容もだいぶ視座を高めざるを得ない状況になってきた。 実は、近々部下が1人異動になるし、雰囲気的に先輩か上司が異動になりそうな感じが...

妻の実家に14日いる藻類

 妻の里帰り出産のために、12月頭から在宅勤務に切り替えて早14日経った。あと7日間過ごしたら、いよいよ習慣が馴染んでくるはずなので、今回は今日までに感じたちょっとしたギャップシリーズを書いていこうと思う。 事前に言っておきたいが、これは決して批判してるわけでもなく、それが悪いと思っているわけでもない。あくまで感覚の違いを楽しんでいるという意味で書いていくので、変な解釈をしないでほしい。 ■フローリングも裸足 妻の実家はいわゆる「日本の実家」という感じのお家なのだけど、おばあ様が住んでいる母屋と義両親が住んでいる2階建ての離れがある。 母屋には一部畳の部屋があり、それ以外はフローリングであるのだが、ここではそのすべてにおいて裸足で生活している。 正確にはスリッパを使わないのだ。 一方、マリモの生家は海外なので、フローリングに対してスリッパを履く文化だった。 もちろん、日本に来てからは畳があるアパートに住んでいたのでスリッパは使っていないけど、今住んでいるアパートはすべてフローリングなので、スリッパを使用している。 最初は使わずに過ごしていたが、ついでに掃除もできるスリッパを購入してからは、床の冷たさを感じずに過ごせるのもあって、妻にも慣れてもらっていた。 それもあって、妻の実家に初めてお邪魔して泊まった際は違和感がないと言えば噓になる。 お盆の時は自分の汗が床につくことを申し訳なく思い、年始の時は冷たいフローリングを踏む時に尿意が刺激されていた。 それが、14日間住んだ今では、びっくりするくらい違和感がなくなっている。 ただ裸足で床生活すると、床の状態への関心が今までよりも高くなることに気づいた。 少しでも濡れているとすごく気になるし、足先までの感覚というのが鋭敏になっている気がする。 日本人は繊細な人種とはよく言うけれども、それって考えや心ではなく、物理だったんだな。 ただ、今は冬なので床の冷たさが気になる。妻に相談したら、ぬくぬくの靴下を買ってくれた。感謝。 ■キッチンは聖域 妻の実家とはいえ、人の実家に2か月近くも居候するのだから、家賃は少し渡させていただいたのだが、それでも家事を任せきるのは気が引けている。 我が家では掃除、洗濯、皿洗い等の家事はある程度やってきたつもりなので、何かお手伝いをさせていただけないかと考えていた。 それこそ、おばあ様側のキ...

ここ一週間の出来事を書きました。

 僕らはまだ新婚の部類に入る新米夫婦ではあるけれども、一人より二人で居る方が断然良いということははっきり言える。これは依存とかそういう次元の話ではなく、一人でいる、友達といる、両親といるという数ある選択肢が与えられた上で、確信ある選択の結果として言っている。 二人で居る方が良い。 あなたが居なければ生きていけない、というよりは、あなたが居た方が生きていることが素晴らしいものになる、という話である。 この一週間、1日も更新してこなかったこのブログだが、それなりの事情がある。 妻の里帰り出産で、妻の実家へ住み始めたからだ。ご実家の一室を間借りして環境に慣れたり、環境づくりを進めてきた。 インターネット環境はそれなりで、別に書こうと思えばいつでも書けたかもしれないが、やはり習慣が一気に変わる最初の7日間は慣れることに時間を費やしたい。 体調を崩すことを極端に嫌ったからというのも背景にある。 さて、じゃあ、この一週間具体的に何をしてきたかを書いていこうと思うが、大したことはしていない。 たった今気づいたけど、僕は左より右のShiftキーをよく使うみたいだ。 妻のノートPCの右Shiftキーは通常のキーと同じサイズなので、↑ボタンを押しがちになることで気づいた。 さて、初日から振り返っていこう。 やっと会える。その気持ちを溜めて、駅の改札前で妻を抱きしめた時にすべて開放された。 義母と顔を合わせるまでの間に目の潤いをお互い抑えながら、手をつないで車に乗った。 そこからは時間がゆったり過ぎつつも、あっという間に過ぎていった気がする。 初日は、間借りする部屋に入って家のルールを確認し、丸亀製麺で夕飯を頂いて部屋に帰ってお風呂入って就寝。 翌日からは、在宅勤務。ネット環境があまり強くない部屋にいるために、多少のストレスはあったが、1か月の仕事のためにレンタルWi-Fi借りるほどでもない。 ただ、今後実家で過ごすことも増えるので、中継機をメルカリで買ってある程度の環境は整備しておこうと思った。 最初の3日間は睡眠や体調が安定しなかったが、サーキュレーターやヒーター、加湿器を支給していただいたおかげで環境づくりは捗った。 ネットで温湿度計を買ってからは、数字を見ながら温度と湿度を調整出来て、非常に良い。 睡眠に関しては、床に敷布団2枚引いているものの、独特の硬さでベッド派なので...

もしかして、ナマケモノと同じ一日?

睡眠スコアというものがある。妻と離れてからの2週間、まったく安定しない。 睡眠の質が低下してるのだ。主な原因は2つある。 睡眠時間が短いこと、睡眠中のストレス値(心拍)が高いことにある。 昨日はその余波を受けたのか…まずは5:00くらいに起床してしまった。 ただ、昨日に限っては都合が良かった。 今日から妻の元へようやく行けるので、数カ月この家を空けるに際して、事前に済ませておくことがあるからだ。 この家今年最後のシャワーを浴びて、軽く掃除してから水のうで排水溝を蓋した。 浴槽の方は付属の蓋をする。 次にキッチン。作り置きや冷蔵庫の中を計画的に平らげてきたので最後の洗い物を済ませ、排水溝を掃除して水のうで蓋した。 必要なくなった電源類はコンセントを引き抜いたり、養生をした。 最後の洗濯を済ませ、排水口を雑巾でくるんで蓋をする。 洗濯機を動かすのが一番腰にくるね。 そしてトイレ掃除。今日出発前にラップして水の蒸発を防ごうと思う。 この辺が一通り終わってから一眠りした。 起きたら13:30だった。約5時間程爆睡してたみたい。 起きてすぐ防犯グッズを買いに行き、マイホームの進捗を確認しながら業者さんにお茶を渡して、車のガソリンを満タンにした。 お出かけは小一時間位で済んだ。 帰宅して一息ついたら…また爆睡した。 起きたら夕方になっていた。 寝すぎてだるいのか、気力が出なかった。 思えば朝からそうだったかもしれない。 妻に電話して元気を分けてもらいつつ、外食をしに行く。 ガストで黒酢和膳みたいなのを頂き、デザートにパッッッフェを頼んだ。 パッッッフェを頼めば元気が出ると思ったからね。 全て美味しかったが、ファミレスには家族連れしか来ない。 少しだけ寂しさを感じた。 帰宅してからは今日持っていく荷物の最終確認をしながら、妻と電話を繋げる。 今日ようやく会えるねと喜びを分かち合いながら、ベッドに入り、おやすみした瞬間に寝落ちた。 数時間後なのに待ち遠し過ぎるね。   今日はしっかり戸締まり、水回り、電気を確認して行こうと思っている。 ももも、マリモ7号でした。

今年最後の出勤日(ただし、現場に限る)

来週から妻の出産に立ち会うために、妻の実家で在宅勤務することになっている。故に昨日が部署に出社する最終出勤日だ。 ただ特別なことはなかった。 部下が1人、1月から異動になるのだがその正式な辞令が下った日ではあった。 周囲は少しだけざわついた気もするが、ざわつくかもと期待してたのもあるかもしれない。 というのも、僕のチームは僕含めて3名体制になっていて、僕が育児休業、部1人は本社へ異動となると年明けから残りの1人しかいないことになるからだ。 その子は別のチームにいたとき、自律神経の乱れが発生して休みがちだったことあり、同じチームのメンバーに大分ヘイトを溜めてしまっていた。 そんなこともあり、居づらさが加速、最終的には2ヶ月以上のお休みとなった背景がある。 その子が辞めるかもと思った時、上司はまだやれる場所があると提案してきたのが僕のチームだった。 恐らくだが、同じ部署内で彼と仕事できるのは僕以外居ないと思うので、引き受けることにしたのだが、成長スピードはどちらかと言えばゆっくりな方だ。 正直コミュニケーションにも難があり、彼の考え方や習慣を理解することに時間をかけている。 そんな彼を最低2カ月は1人にすることになるため、僕のチームにおいては戦力ダウンと評されてしまった。 しかし、先輩、上司、同僚たちよ。 あなたたちにもこんな時期はあったのだ。 程度は違えど、地頭が違えど、能力も違えど、あったはずなのだ。 今の仕事効率の低下を、将来への投資と見てくれまいか。 フォローしてやってくれ〜。 と思いつつも、逆の立場ならどうだろうとうだうだ考えていた。 そんな彼にいくつかアドバイスをして、潔く早退して帰った。← なぜなら、昨日の夜にはインドカレー食事会があったからだ。 楽しみにしていた。 昨日飲みに行った移動する部下もいる。 この地に他にも美味しいものがあるぞよ!と最後に伝えたかったのだ。 食べ終わった後、仕事場の将来を憂う会話が始まった。 そこで衝撃の新情報を得て、来年は波乱に満ちそうだと不安になった。 しかし、僕には守るべき家族がいる。 嬉しいことにもう一人、そんな大切が増えるのだ。 それに比べたら大した変化ではない、と思う。 その後、よく遊んでた先輩のカラオケに行った。 2週連続になる。 まぁ、今くらいしか1人で過ごしてる時間もないから許してもらおうと思う。 ただ、帰って...

よくある飲み会はもはやレアになった話

会社員やってて昇進した人って、ロールモデルの一人になると思うのだけど、経験の塊なので参考にする分には色々な人と話ししてもいいと思う。 昨日は部下の一人が本社に異動してしまうので、上司が僕と3人で飲もうと提案してきたこともあり、プチ飲み会に行ってきた。 正直、何か思うところあって飲みたかったなら、上司自ら開催してほしかったのだが、部下に幹事させておくのが彼の中の経験則であり、習慣だったのだと思う。 僕も偉くなったらやろうかな。← いやいや、自分でやれる大人にならねば。 さて、せっかく任されたので最近食べられてない好きなお店を予約した。 この地に来てから通った好きな町中華3本の指に入る中華料理店。 餃子も大きくて肉々しく、野菜炒めが無限に食べれそうなくらい旨い。 上司が来る前に部下と2人でメニューを決めて先に頼んだ。 とりあえず、餃子2枚、唐揚げ、麻婆豆腐にした。 上司が来てから、お酒を頼み、何気ない会話で場を温めていった。 今日はわざわざ飲みに行くのであれば、上司から何か助言や格言みたいなものを言われるかと思えば、本当に何気ない飲み会であった。 部署の愚痴、未来への憂い、昔は〜話とよくある飲み会であった。 この上ない丁度いい感じ。 後半はハイボールに切り替えて、ご当地メンチ、野菜炒め、炒飯を頂いた。 今年になって、公に解禁されたので飲み会を開いてみたりするのだが、もう参加する社員も少なくなってしまった。 やれ意味がないだ、時間の金の無駄だということだろうか。 いいや、自分の時間とお金の使い道を有効にしたいのだろう。 加えて、今の人間関係を“仕事以外で”良好にすることに意味がないと感じているのだと勝手に解釈している。 彼ら飲み会不参加組にとっては意味ないのだ。仕方がない。 僕はどちらかと言うと、飲み会好きではある組だったので残念で仕方ない。 こういう場で聞けるちょっとした本音とか素性とかを今後の仕事や人間関係に生かせたからこそ、そう思う。 昨日の飲み会も、上司の考え方を知るいい機会にもなったし、異動する部下と飲める数少ない機会でもあった。 今ではレア過ぎてありがたいくらい何気ない飲み会だったのだ。 飲む量も適度で、ほんの少しだけ酔いを感じられるくらい。 楽しかった。上司に感謝しよう。 帰宅後はこの家を後にするための下準備をしながら、妻と電話で昨日あったことを話した。 お...

帰り道の記憶がなくなってることないか

 有給休暇はなるべく有意義なものにしたいのが会社員としては自然な感情だと思う。僕としては妻や家族との時間を過ごせるのが一番いいし、少なくとも前向きな気持ちになれることに使いたい。 しかし、昨日はどうだ。お休みを取ったのは、残念ながら実家に帰る必要が生じたからだった。 高齢である我が父の会社経営について、県の相談所に言って、相談をしなければいけないからだ。 父の会社は従業員が3人の小さな運送会社で、従業員の平均年齢は一般的な企業の定年を超えている高齢企業だ。 相談所には父と僕と姉の3人で向かった。普段、両親の世話をしている姉が一人では不安であることと、僕自身も慎重に確認しておく必要があると思ったからだ。 着いて早々、名刺交換を行い、必要な情報交換をした。 幸か不幸か、7割くらいは僕が想定していた結果となりつつも、今後のアクションが実質1つに絞られてしまったことがわかった。 ああ、父よ、ちゃんとしないと損しかしないんだぞ。 そんなことを心の中でつぶやきながら、会社員として10年は働いてきてある程度きちんとしてきて良かったと思った。 足腰が弱った父を支えて歩きながら、姉の運転で実家に帰った。 帰り道では、姉と久々に世間話をした。 姉弟とは不思議なもので、久しぶりでも楽しく話し合えるものなんだね。 話の中で、義兄(姉の夫)が子供が生まれたことで家族を支えられるかプレッシャーに耐えられず、姉に仕事をしてくれと懇願したという話が個人的には面白かった。 それと、父のボケが夜になるとひどくなるのか、5回くらい同じことを聞いてきたが、不思議と全くイラつくこともなく素直に答えられた。 多分だけど、会社の困った若手の方が正直イラつくので、可愛いものだったのかもしれない。 両親と姉に別れを告げた後、長い道のりを運転して帰ったつもりだったのだが、気づいたら家についていた。 早く帰って妻と通話したかったので、無心で帰ったのだと思う。 毎日電話しててもやっぱり会いたいねという気持ちをお互いに確認し合った後、妻がお友達とも遊んでいいんだよ、と提案してくれたので、早速友人たちに声をかけた。 それはそれでとても楽しい時間を過ごせた。ありがとう、マイフレンズ、大好きだぜ。 その後、通信状況が悪くなったことで妻に不安感を与えてしまったことに後悔をおぼえつつも、おやすみ出来て良かったと思いながら眠っ...