スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

【スプラ3】はじめてS+0に到達したその時に感じたこと

 Splatoonというゲームを始めて遊んだのは、2022年3、4月頃だったと思う。当時はまだSplatoon2で、ヒーローモードの全クリをコソコソと一人で楽しんでいた。ガチマッチを遊んだこともなくて、ずっとナワバリ遊んでたし、2のヒーローモードは凄い楽しくて、キャラクターを好きになるには十分な内容だったと思う。 2022年9月9日、妻と共通して遊べるゲームとしてSplatoon3を買った。 発売日ギリギリまでブレワイしか遊んでなかったことは置いておいて、今や“ハマっているゲーム”と言ってもいい程、Splatoon3を遊ぶようになった。 最初はヒーローモードだけ楽しめればそれで良いかなとも思っていて、APEX含め他のゲームも遊んでいたので、そこまで時間を割かないだろうと考えていた。 よくあるパターンだけど、一番近しい妻と遊べて、友達の多くがよく遊ぶとなるとやっぱり遊んでしまうわけで。 少し慣れてくるともっと強くなったら面白くなるだろうなぁってなって、動画見て学んで実際にやってみたら意外とうまくいって、練習して…。 気付いたら好きなゲームの一つになってた。はっきり言っていいと思う。 さて、せっかくハマったので目標を作ることになった。 きっかけは、あまりに上手な友達が多いために一緒に遊ぶことのハードルが高くなってしまった。 これは誰も悪くなくて、強いて言うなら自分に課した枷って感じ。被害妄想みたいな。 ちなみに、妻と遊ぶのはいつでも楽しいから対象から除外する。 そうすると、スプラで目標とするならいくつか段階があるわけで、僕自身はプレイ時間からしてほんとに初心者。 まずは、ウデマエS+0。 Xマッチの開放くらいまではやっておいたら、「お?スプラ3遊んでるね。」ってなるかなぁとかふわっと思ってた。 TwitterやYoutube界隈だと“XP1800 or 2000越えてないのはにわか”的空気も感じるが、そもそもウデマエA帯超えるのですら一苦労なんだぞって皆分かって言ってるでしょ。 まぁ、そういう宗教みたいな話は一旦止めよう。 僕がスタートしたのは2023年秋シーズンのリセットで迎えた、ウデマエB-。 まず最初に決めたのは、最後まで付き合っていくブキだった。 ナワバリやフェス、サーモンランばかり遊んでいた当時はスプラシューターを☆5になるまで使うという謎ルールで遊ん...

二日分の日記を一日分のエネルギーで書いた

 金曜日は宿直明けで死ぬほど眠い中仕事して、土曜日は早起きして僕の実家でうまいご飯食べてきた。 平たく言えば以上なんだけど、もうちょっと詳細が気になる方はこの後も是非読んでほしい。 さて、金曜日の宿直明けは何気ないデスクワークに始まり、何個かの会議を経て、いつだか出張したときの報告書を提出しつつ、定時間際に終わる会議で締めくくった。 ちなみに、定時間際の会議は営業の闇に触れるというドラマチック要素があったので、帰りはなんか変な気持ちになりながら楽しい気分で帰ったのを覚えてる。 帰宅した後はいつも通り妻の美味しい夕飯を食べて、スプラトゥーン3を起動した。 でも何かがおかしい。 オープンで溜めたptをまたチャレンジで溶かしながら、身体に異変が生じた。 凄い動機と不安感に襲われたのだ。熱も上がった気がしたけど、温度計では大したことない。 物凄い不安感だったから、穴という穴から色々出ちゃいそうでした。マジで。 すぐに妻に伝えて、背中さすったりしてもらったら落ち着きはしたけど、また襲われるのではとソワソワしながら夜を過ごした。 翌日起きたのは、4時半。うまく寝つけたかはわからないけど、早起きしてしまった。 もう一度寝ようと思ったけど、うまく眠れない気がしたので立ち上がった。 PCをおもむろにつけて、水を含みながら、何しようかと悩んだ結果、スプラやろうかなと思ってSwichに電源を入れたが、ん~気分が乗らない。 そうだ、と思ってMTGアリーナのデイリーを3日分溜めていることに気づいた。 アリーナはデイリーを3日分まで溜めておくことが出来るし、一気に消費可能なため、実際のところ毎日遊ぶ必要はなく、ゲームへの理解度はスプラ3と比べたら非常に高いのでストレスが少ない。 最近は食物を使ったアーティファクトランプにハマっていたが、今回のデイリーは少々厄介なものだった。 「白または青のカードを30回唱える」 「クリーチャーを30体召喚」 「クリーチャーで20回攻撃する」 という今持っているデッキでは時間がかかってしまいそうな内容だった。 ランク戦じゃなくても野良スタンでデイリーは消化できることから、僕は考えた。 「あ~~~、白単アグロ作るか。」 思い切った。と言っても、トレンドの騎士、兵士、人間でのアグロデッキはレアワイルドカードが雲散霧消するため、持っているプールで対応する必要が...

今日という日、10月5日編

翌日の早朝4時半に昨日の日記を書いてることは今のうちに暴露しつつ、おぼろげな視界とともに記録します。 今日(実際は昨日)は宿直を控えたある意味24時間インザ仕事場の1日目です。 だけど、こうして過ごそうと決めている分、ほんの少しだけいつもより違いました。 まずは朝起きたのは、「うわ、その予定忘れてたわ。」パターンの会議やら研修やらの登場でした。 今回はコミュニケーション研修で、ゲーム形式で進める本社発意のイベントです。 それ以外はゴミカスみたいな予定なので割愛。← この研修において、2つのゲームをやりました。 一つは紙コップタワー、もう一つはマシュマロゲームです。 簡単そうですが、どちらも数人人チームで行うゲーム。 紙コップタワーは輪ゴムに5つの紐が括り付けられて、5人が均等に引っ張らないと広がらず、紙コップはその輪ゴムのみでしか触れられないルールになっています。 制限時間15分の間に15個で5段のタワーを速く積み上げなくてはいけません。 5人が呼吸を合わせないと紙コップをつかめないわけですね。 マシュマロゲームは有名らしく、パスタ30本、紐1本、マスキングテープ、マシュマロ1個を使って、出来るだけ高い位置にマシュマロを設置できるタワー的なものを20分の間に作るゲームです。 5人が意見を出し合って、作業してタワーを完成させないといけません。 紙コップは速さ、マシュマロは高さを競うもので、順位によってポイントが付与されるものでした。 一体どんな堅苦しい研修が待っているかと思えば、いやはや思ってるより面白かったですね。 幸い僕のチームは、3人が職場のチームメイト、1名が元々2名チームの職場、僕がほとんどソロプレイのしごとなので、成立しやすかったのもあり、1位タイを取ることができました。 僕の攻略方針は出しゃばらないことでしたね(笑) さて、思ってるより楽しい研修の後に仕事を粛々と片付けていき、いよいよ宿直の時間。 今晩はいつもと違い、資格試験の勉強に時間をフル投入してみました。 持ち込んだPCで見るのは、その学習用の動画だけ。 いや、正直、かなり集中できたことに驚きました。 エックスで「勉強もデイリーだと思えばゲーム」とポストしてから、ぐんぐんグルトでしたね。 「これが出来たら次ここやる。」 「理解が足りないからもう一回。」 これが全てでした。 どんなことも繰り返しが大...

今日という日、10月4日編

 曇りのち雨だったね。午前中は大事な業務計画の会議をやり切るだけやり切って、お休みをいただいた。 まず午前の話をしよう。業務の年間計画を管理する立場になっているために、定期的に上司を入れて進捗について話し合う必要がある。 個人的に仕事は進んでいるなぁと思っていても、なかなか厳しいコメントが入るのは当然のような会議で、もう何年もやっているとメンタルもそれなりに鍛えられちゃうものだ。 ま、いつも疲れて終わることには間違いないんだけど。 そうだ、午前の一番頭に健康診断があった。 朝起きてすぐに検尿を取り、会社到着してすぐに健診会場に向かった。 身長体重その他もろもろは春に受けた結果とあまり変わっていなかったので、現状維持だねと産業医の先生にも言われたなぁ。 冬はどうしても脂肪を貯めがちな時期なので、消費するようにアドバイスをいただいた。 運動、しないとなぁ。 午後はお休みをいただいた。夕方頃にはベッドに一息ついて、眠りについた。 このお昼寝は必要だった。様々な疲れが折り重なって、正直今日はツラい。 起きた頃には夕飯時で、すぐにお風呂入って、美味しいキーマカレーを二人でいただいた。 美味しいね。 ああ、そういえば、「葬送のフリーレン」一挙4話を二人で観た。 漫画で読んでいたので、4話でどこまで進むか予想しながら、相変わらずドラマチックな作品だなと思いながら見てた。 主人公のフリーレンの声優さんは、あの「SPY FAMILY」のアーニャ役もやってると思うと、とんでもねぇギャップだなと思わざるを得ない。 エルフの時間軸は人間と違い過ぎる。僕は100数年くらいがいいと思ってしまうのは、人間だからだろうか。 夕飯終わった後は元気だし、スプラトゥーン3を遊んだ。 勉強もしたかったが、明日は何せ宿直なので、そっちに全部振りする前提で今日はとことん遊んでみた。 しかしまぁ、イライラがピークに達して台パンしてしまったのは申し訳なかったな。 怖いし、うるさいし、良いことがない。 「そういうことするなら、クイズのボタンかピコピコハンマーにして!」という可愛くもナイスすぎるアイデアに脱帽しながら、妻に謝った。 自分が下手くそなのをわかった上で、「こうすれば良いのに。」が分かっているから僕らはイライラするのだ。 出来ないもどかしさと勝てないくやしさで感情をぐちゃぐちゃにされる。でも、これは...

嬉しい想定外

 本日は10月の第2営業日ということで、僕自身は月初めにある処理の本番を迎えます。 と言っても大したことはなく、ただ淡々と決められた処理を進めていくだけなので、お仕事に関しては起伏のない平坦なワークライフでした。 強いて言うなら、今日弁当に入っていたとん平焼き風卵焼きは、ガチでうまかったなぁということに尽きる昼休みが印象的です。 嬉しい想定外ですね。 帰宅後、明日が健康診断ということで健康的な夕飯の代表格(?)である焼き鮭味噌汁定食を平らげた後は、11月に控えている旅行の宿泊先を妻と相談しながら、新アニメ「シャングリラ・フロンティア」を視聴しました。 マガジン連載の漫画が原作のこの作品は、前評判が良かったので期待していましたが、さすが日5といった感じの良いクオリティでした。 クソゲーばかりやってた主人公が神ゲーをやって、ちゃんとゲームしてたのにはある意味の感動を得ましたね。 良かった、普通だってね。 無事連泊先が決まった矢先、珍しく嬉しいお知らせがDiscordからピロリ。 最近、動画で上げているが一緒に遊んでくれる黒髪ライン氏からの遊びのお誘い。 普通に嬉しいね。そして想定外。 スプラ3のバンカラオープン(アサリ)を2時間くらい遊んだだけだけど、個人的にはストレスフルなアサリを友達と遊ぶことで、ほぼノンストレスにまで緩和して練習出来るのはデカいことだ。 スシコラ固定ゲーしながら、今回は個人的に“イカランプを見る”をテーマに遊んでみたのだけど、見ながらやってると相手の接近に気づかずにお亡くなりになる場面も(笑) あとは、アサリは不利な場面こそ冷静に潜伏しながらSP貯めて打開が大事なんだなと思える良い試合でした。 負け試合は後で見直して、何が悪かったか見たいと思ってます。 多分ですけど、イカランプ見えてない時は一人で敵の中に佇んでいることが多かったです。 よしって思っても味方が近くにいないとか、大アサリ投げても追って点数を入れられないとかね。 ダウンを覚悟した大アサリ投擲は試合終盤以外はナンセンスということを改めて肝に銘じながら次回のアサリオープンの練習に挑みたいところですね。 結果として負け越してますが、pt的にはプラスに終わったので良かったですね。 さて、そんな楽しい時間が過ぎて23時。しまった、今日は昼休みでしか勉強してない。 その分は明日ちゃんとやりた...

今日という一日、10月2日編

 今日は、10月2日月曜日。ということで、月初めの平日初日になります。 各社、月の始めや終わりに“月締め”や“月初め”の何らかの処理があるとは思いますが、マリモも例外ではありません。 むしろ、ド担当者なので月初めの2日間は休むことを許されていないんです。休日は取りにくいという意味で。 でもまぁ、逆に言ったら月初めの2日間はその仕事にだけ集中してて良い、みたいな隠れ免罪符が発動しているので、割と好きだったりします。 僕はそこまで仕事が嫌いじゃありません。 超人でもエリートでもない一般サラリーマンの端くれなので、その代表格の一人である本田静六さんに影響を受けて、仕事は道楽の一つと考えるようにしています。 これによって僕の感性は非常に拡張されました。 まぁ、そんな話はいいんです。 今日はある意味では単調な仕事だったので、非常に集中して時間があっという間に過ぎた。 そんな一日でした。 何かあったとすれば、先輩達と話をしている中で彼らが影響を受けたことや頑張ったこと、試験を受け、自信を付けた話を聞いたことで「あ、僕もちゃんとしよ。」って思ったことですかね。 こういう瞬間って毎日あるので、本当、きっかけに事欠かないわ。← ということで、今日はスプラ3、MTGアリーナの日課に加えて、勉強をしっかり入れていきます。 40~60分ですけど、毎日コツコツ続けるのです。 というのも、ゲームでも資金繰りでもやっぱりコツコツ行動することが何かしらの結果につながる実感を最近はヒシヒシと感じてきているからなんですね。 ただ、悩みとしては何でも「始めるまでが大変だわ。」という点。 始めてしまえば、ガーって集中して進むけれども、やっぱり始めるのが大変です。 何でも初動に必要なエネルギーっていうのは大きいものですね。 この必要なエネルギーをモチベーションや周辺環境、将来の不安といったストレス、プレッシャーからもらって、前向きな変化に変換していく必要があるんですよねぇ。 くっそ体力使うわ。 でもまぁ、未来の自分がより良い環境を作るためには必要なプロセスだと思って、細かく気持ちを切り換えながらやっていくしかないんです。 さぁ、明日もやることやったら日記書くぞ。← ということで、他愛ない毎日を綴っていきます。 マリモ7号でした。

年度も半ばを過ぎまして

 残り3ヶ月で2023年は終わってしまうのか。毎年毎年この時期は同じことを考えている気がする。 サラリーマンをしていると会計年度が4月で変わる日本の古い習慣により、9月が終わる時期というのは1年の半分が過ぎたのかと言い始める。 そして、実際はカレンダーの2/3以上進行している事実にも気づいて、また同じことを嘆くわけだ。 スプラトゥーン3の秋シーズンは始まったばかりで、MTGアリーナは毎月ランクがリセットされるから、もうどこが区切りでも構わんという気持ちもあるけれど。 ただ、節目があるというのは人生の目標や目的を見返す良い機会でもある。 今日はまず9月までに達成できたことを羅列して、次なる節目までにすること、したいこと、しなきゃいけないことを整理しようと思う。 まずは趣味だね。ハマってる順にいこうか。 ■MTG ARENA 実は最近ずっと遊んでるのだけど、9月はいつもより熱が入っていたと思う。 月初めに発売した「エルドレインの森」のおかげで、非常に良いタイミングだった。 リミテッドにも力を入れて、構築戦も悩みながら自分の好きなデッキで挑むことにした。 結果、 リミテッドランクはゴールド 構築戦はプラチナ で終わることができた。 なんとマリモ7号史上、いずれも初めて到達したランクである。 もうそりゃ、めちゃくちゃ嬉しい! 特に構築戦はリソースの少なさから、あわよくばゴールドまでと思っていたがプラチナまでいけたのは考えもしなかった。 ■スプラトゥーン3 実は9月の間、ほぼ毎日遊んでた。 それもバンカラマッチオープンを何回も何回も。 BスタートでA-への昇格戦までは9割がオープンマッチによるポイントで辿り着いてる。 というのも、あまりに実践での手応えが弱いと思ったので、練習を重ねたかったのだ。 スシの☆5達成後は、スシコラに固定し、ゴリゴリにギア作ってバンカラマッチ頑張ろうとは思っていた。 現時点でガチエリア>ガチヤグラ>ガチアサリ>ガチホコの順で得意だと思ってる。 10月はいよいよA+~S+0を目指す良いチャレンジの機会かもしれない。 ■実況動画 MTGアリーナの再開と共に停滞気味である。 あれはでも、僕の好きな時間間隔で遊ぶことを前提としているのでそこまで慌ててはいない。 ただ絶対にクリアはするので必ず動画を上げきるということは宣言しておきたい。 続いて、...

【7号の小言】趣味で悩むってもしかしておかしい?

 大人になれば使えるお金も多いけど、その分時間が無くなるって話はよく聞く話だけど、ある程度まで年齢を重ねるとお金かけることすらハードルが高くなる気がする。 そもそも昨今のゲームは無料で始められる分、「無課金で~」とか攻略が出るくらいなんだから、商品である限りマネタイズは避けられないんだから絶対課金しないときつくなる瞬間があるわけよ。 腹立つわ。 正直、遊んでる間は楽しいけど望めば望むほど、課金って必要になってくると思うんだけど、「いや待てよ、今この瞬間人生の大事なリソースをそんなに割く必要あんのか?」ってなるわけ。 それを考えたら、買い切りの商品っていかに優秀か、と思うでしょ? 違うんだよ。 例えばコンシューマーゲームって、買い切りにして普通にクリアする分には確かにお得感しかないとか思うけど、技術力を必要とするスキルゲーでも、ただのやり込み要素だったとして、ランクなんか特にそうだけど、めっちゃ時間を取るわけよ。 腹立つわ。 正直、遊んでる間は楽しいけど、得意になりたければなりたいほど、時間が必要になってくると思うんだけど、「いや待てよ、今この瞬間人生の大事なリソースをそんなに割く必要あんのか?」ってなるわけ。 あーあー、それ考えたら、そもそも嗜好品に手を出すことを止めてしまえばいいじゃないとか思うんだけど、そう。 違うんだよ。 不思議だよね。仕事、家、仕事、家、休み、何もしない、仕事、家… 生きてるってなんだろ。 ある程度のインテレスティングを見つけて、メンタルもエモーションもどんどん動かしていきたいわけ。 楽しい、悲しい、面白い、つまらないとかそういうのが必要なわけ。 話を戻そう。 いよいよ人生のリソースってじゃあ何に消化したらいいわけ? そういう話になるでしょ。 ちょっといくつか考えてみようよ。 まず、仕事。仕事=趣味になると良いという話は、過去に栄光を気付いたビジネスマンが憧れる系偉人も何人か言ってるよね。 これは個人的にはそれなりに合理的だと思うんだよね。 だって、毎日苦痛だ苦痛だって言いながら働いている人がいる中で、仕事自体が楽しいから毎日辛いことがないし、休みの日も仕事のこと考えてても趣味だから楽しいみたいな。 これってもう人生成功してるっていても過言じゃないよね。 だって、仕事をしてても楽しいんだから。お金も時間も十分なのは大前提で、他の趣味い...

シンプルに近況報告

 夏の終わりが全然来ない中、もう9月になってしまいました。 僕は何をしているかというとゲームしながらたまぁに動画作ってます。 最近はもっぱらMTG ARENA遊んでます。マジック:ザ・ギャザリング(MtG)のオンラインゲームです。 デイリーを消化するために2、3時間プレイすると妻に少し怒られてます(笑) MtGは、その存在を知りつつもマリモ自身、2014年から本格参入しています。 タルキール覇王譚というブロックから参入してて、紙のカード(最近はテーブルトップMtGと呼ばれてる)で結構お金かけて遊んでました。 名古屋GPと呼ばれる大型イベントに友達と3人でシールドの団体戦に参加したのは良い思い出です。 そんなカードゲームの最新環境をオンラインで自宅で楽しめるって言うんだから、遊んじゃうでしょう。 今、一番ハマってます。 一方でSplatoon3が1周年を迎えておりますが、毎日のガチャとエイム練習、バンカラオープン、ナワバリ、シャケしばきは1~2日に1回は触るようにしてます。 最初の目標だったスプラシューター☆5は無事達成し、次はスシコラでバンカラどこまでいけるかな~という軽いノリで遊んでます。 スプラに関しては本当にこれくらいですね。 イベントマッチやフェス、ビッグランは密かに楽しんでますし、友達と遊んだりした時は積極的に録画して面白そうな瞬間があれば切り抜いて動画にしてます。 ちょっと前ですが、わざわざ早朝に起きて友達とイベントマッチ参加してました(笑) 動画にしたので是非観てほしいです。 スプラ以外だとRemnant2を同級生2人と買って遊んでます。 まだ1つのワールドもクリアしてないけど、別にソロで他のプレイヤーの遊んでるところにお邪魔出来るので問題ないです。← 個人的に面白かったところを切り抜いてショート動画にして上げたりしてます。 同級生2人はユーモア力が高いので、基本的に会話してるだけで面白いんですよね。 早く続きを遊びたいぜ! まとめてみると意外と手を広げていないことが分かりますね。 ちなみにゲーム以外だとアニメを少々嗜んでおります。 夏アニメも頑張って削減を続けて、いまや20作品まで減らすことが出来ました。 努力したわ(?) ちなみに夏アニメとは別にオーフェンはぐれ旅も全シリーズ通して観てます。← あ、忘れちゃいけないのがありましたね。 ゼルダ...

2023年春アニメが終わったんだ。

 夏が暑さと共に我々を襲い始めてからもう1カ月が経とうとしているわけだけど、僕は先日ようやっと2023年の春アニメを観終わったわけです。 ということで、“観たリスト”を僕の心の整理がてら書いていこうと思う。 ▼2023年春アニメ観たリスト▼ 【推しの子】 機動戦士ガンダム 水星の魔女 鬼滅の刃 刀鍛冶の里編 この素晴らしい世界に爆焔を! 山田くんとLv999の恋をする 異世界でチート能力を手にした俺は、現実世界をも無双する スキップとローファー デッドマウント・デスプレイ おとなりに銀河 贄姫と獣の王 君は放課後インソムニア 事情を知らない転校生がぐいぐいくる。 王様ランキング 勇気の宝箱 計13作品! これだけ観てしまうとは…毎回言っているんだけど… これでも頑張って減らそうとしてるんですよ。 せめて5個以下とかにして、もう少し時間に余裕を持ちたかったりして。 そんなことをお構いなしに面白いのを放送するんだから…ッ!← リスト的には、多分アニメ好き界隈の「そらオモロいわな。」みたいなものしかないと思っています。 そんな中でも、マリモ的をおススメをさらに絞って感想を書きたいと思います。 あ、ただし、明らかに人気だった【推しの子】を省きますね。なんとなくビッグタイトルだし。 あと「水星の魔女」は面白いので、普通に観てください。← 1 山田くんとLv999の恋をする 女子大学生の主人公とイケメンプロゲーマーの高校生男子が恋に発展するお話。 主人公が彼氏にフラれて見返そうとした時に高校生男子に出会い、オンラインゲームを通じたコミュニケーションを経て・・・という感じで、久々に観ててドキドキしました。 というのも、我が妻が原作漫画を読んで「面白いから観て!」と推してきたので観てみたら、いや、本当に面白かったですね。 キャラクターが立っていて、それぞれの心情をうまく映像で表現出来ているなぁと思いました。 ヒロイン以外の女の子が高校生男子に恋する描写とか、切なくて・・・なんか涙出ちゃったのを覚えています。 2 スキップとローファー 全部かわいい。もうOP、キャラがかわいい。 そして、そのかわいらしいキャラクター達の複雑な心情をストーリーでうまく表現されていて・・・高校生のお話なのに、なんかこう感情移入しやすくて、話の構成が本当に上手だなぁって思いながら観ていました。 陰キ...