スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

サマータイムレンダというアニメ観た。

 レンダリング(Rendering)とは、様々な数値を集約して3DCGや映像に出力や表示をすることを指します。 レンダ(Render)とは「与える」「提供する」「(借りたものを)返す」といった意味があります。 サマータイムレンダとは、恐らく「夏が与えたもの」「夏から得たもの」「夏から還ってきたもの」を指すのだと思います。 この作品は神と死と時間の物語でした。 主人公の網代慎平は、幼馴染の小舟潮の訃報を聞いて和歌山市の日都ヶ島に帰省します。 そこで潮の不審な死に方を聞き、“影の病”と関わることになり・・・ ということで、全24話一気見してしまった「サマータイムレンダ」。 サスペンスホラーのような展開と人間離れしたアクション、頭脳派主人公が何度も死んでループする夏の3日間を描いたアニメです。 7月22日~24日をひたすら繰り返すだけなのに、24話使ってるんですよ。 あの有名なエンドレスエイトを超える話数でずっと面白いなんて、凄いことです。 ネタバレはなるべく控えたいですが語っておきたいことは書いておきます。 まず、主人公は自分と周りの環境を俯瞰してみるのが得意な人物です。 パニックになっても俯瞰して見ることで冷静に物事を観察、試行します。 これによって、グロテスクスプラッタシーンだったとしても状況を打開しようと頭を働かせるわけです。 主人公地頭いいなっ! って普通に思います。と言っても、小難しいサスペンスものを趣味で読んでいるのでまぁ、わからなくもない。 でも、彼は料理人を目指すために本土に行ってるわけですから何になろうとしとるんやって話ですわ。 そんな主人公とヒロイン小舟潮は両想いなわけですが、潮の妹である澪も慎平に想いを寄せる一人です。 しかし、物語冒頭で亡くなったはずの潮が慎平に言います。 「澪を守っちゃってね!」 ※和歌山弁で「守ってあげてね!」の意 そんな澪ちゃん! 何回エグい死に方すんだっ!! ヒロインとは思えない扱い。少なくとも頭は2回潰されてますね。 それと影澪と呼ばれる澪の影もいるのですが・・・ いつも頭頂ぶっ刺して56すのやめて?! ちょっとここまでの内容だとただのグロテスクホラーだと思われかねない・・・。 えーと、ドッペルゲンガーをご存じでしょうか。 自分と全く同じ顔、姿をした人間を目の当たりをすると死に至るという怪異です。 日都ヶ島で蔓延...

【ネタバレ注意】すずめの戸締り観てきた。

 新海誠の新作「すずめの戸締り」観てきました。 各所で色々とプロモーションが行われ、金曜ロードショーで「天気の子」も放映されてましたね。 今回は映画の概要と好きなシーン、最後に感想を書いて終わります。 まずは話のプロローグからさくっと説明します。 舞台は現代の日本、宮崎県に住んでいる主人公の「すずめ」は母の妹である叔母と二人暮らしをしていました。 不思議な夢を見た朝、いつも通り登校するすずめでしたが、登校中に長髪イケメンとすれ違います。 多分、この時点ですずめは彼に一目惚れしたと僕は思ってます。 イケメンは「この辺に扉はありませんか?」と聞いてくる。物語の始まりです。 その後、扉がありそうな廃墟の場所を彼に教えたすずめ。 「あそこ危ないんだった!」的な発想で追いかけていきます。 そうすると廃墟のど真ん中にポツンと佇む扉を見つけて、開けてしまいます。 その先にはキラキラと空が輝く綺麗な場所が広がっていました。 そこに行こうとするすずめですが、なぜか通り過ぎてしまいます。コツンッ。 何かが足にぶつかったすずめは、その石のようなものを引き上げました。 すると突然動き出し、どこかに行ってしまいます。その後、何事もなかったかのように学校へ行くすずめ。 昼休みに到着したすずめは震度3程度の地震に遭遇します。 同時に窓の外を覗いたすずめの眼に、禍々しい色の巨大なミミズが写りました。 あそこは廃墟があったところだ!と気づいたすずめはチャリで爆走して向かいます。 廃墟に着いたすずめ、そこには長髪イケメンと扉から巨大ミミズが出ている光景がありました。 二人で何とか扉を閉め、巨大ミミズが消滅します。 長髪イケメンこと草太(そうた)は、“閉じ師”。大地震をもたらす巨大ミミズが出現する“後ろ戸”を閉じる者だそうです。 先程の扉を閉めた際に怪我した草太を手当てしようとすずめの家で治療していたところ、突然猫が現れます。 この猫が突然、草太を椅子にするわけです。戻せと逃げる猫を追いかける椅子、草太。 ここから、椅子になった草太と後ろ戸を巡る事件に巻き込まれるすずめの日本横断冒険譚が始まります。 結構鮮明にプロローグ部分を記載したと思っています。 この後、色々な登場人物とのやり取りがとても素敵でした。 特に草太の友達で神木隆之介さんが演じている「芹澤」はめっちゃいいキャラしてます。 すげぇ良...

趣味とお金と目標と、時々・・・

以前ブログに書いた例の試験が終わってから、後悔するというプロセスを本当に久々に思い出すことが出来たせいか、他のことにも波及してる。 マリモは自他ともに熱しやすく冷めやすいタイプの藻類だと思います。 故か、「一番」「優勝」「最高位」「実績」「肩書」と言われるものとは縁遠かったです。 最近は一個ぐらいは欲しいなと思い始めてきました。 これまでは目に見えていないところで、陰の実力者、縁の下の力持ちが好きだったのですが、歳を取ったせいか、目に見えてわかる実力行使に憧れを抱き始めてます。 最近観たアニメに影響されてる部分もあるかもしれないけど(笑) そこで、 マリモの趣味洗い出しの儀~!!! 今日の今日まで「趣味」と言い張ってきたものを羅列します。 併せて、自分が考えている「目標」を書きながら、コスパも考えたいので「お金」の項目を追加します。 「コスパ考えてたら何も得られないよ!」派の皆さんはここでブラウザバックしてください。 リソースは有限なので、必要なことだとご理解いただきたい。 では、幼少期から遡りながらいってみよう!  ※動画でやらないのは長くなるし、需要ないからです。 イラスト(一枚絵、漫画) ■目標 オリジナルキャラの一枚絵完成 ■コスパ ペンタブを格安で譲ってもらったし、5,000円でクリスタ買ってあるので現在実質タダ。 隙間時間全部練習に回せば・・・うーん、自信ないけど、2年とか? アニメ ■目標? 好きなアニメを1本でいいから、1時間語り切れるようになる ■コスパ dアニメストアヘビーユーザーにて、月額440円。 息するようにアニメ観てるから、ひたすら繰り返すしかないかしら。 ゲーム:テイルズシリーズ ■目標 アビス以降旧マザーシップタイトルを最新作まで1週目プレイ済み ■コスパ 過去作が安く手に入ったとして平均3,000円×未プレイ8作品なので、24,000円。 リソース的には他に時間がめっちゃ取られる印象。 ゲーム:FPS、TPS ■目標 APEX:プラチナⅣ スプラ3:S+ ■コスパ 正直、今一番遊んでるゲーム2つ。 プレイ時間的にはAPEXだけど精神面が持たなくなってきた。 今の面白さだけでいったらスプラトゥーン3が圧倒的で、妻が一緒に遊んでくれているのも大きな要因です。 3になってからガチマ上がりやすい印象なので、S+行ったら満足しそう。 ただ、や...

ヘヴィーオブジェクトというアニメを観ました。

近未来アクション・ボーイミーツガールのSFライトノベルであるこの作品は、2014年にアニメ化されて全24話構成にでした。 当時、他のアニメに夢中になってたこともあり、未視聴。 原作は「とある魔術の禁書目録」の鎌池和馬さんが著者だったことは、観終わってから知りました。 観ようと思ったきかっけは、dアニメストアの特集のひとつにこの作品が載っており、「観たことないな!面白そう!」という単純なものでした。 物語は戦争の在り方が変わった未来。 とある東の国が、“オブジェクト”という核攻撃にも耐えうる装甲を持った50mもの巨大な兵器で他国を蹂躙したことから始まった。 このオブジェクトの戦いを以て戦争というものは行われ、オブジェクトが敗北すればその戦争は終わるような時代になった。 ある意味、人が死なないクリーンな戦争が当たり前となった時代。 主人公のクウェンサー・バーボタージュは、オブジェクト設計士の卵で学生として軍に所属していた。 軍に所属しているのは設計士になる最短ルートだからだそうだ。 彼にはヘイヴィアという相棒がいて、レーダー分析官の上等兵だがなんでもそつなくこなす高スペック兵士だ。 彼らは第37機動整備大隊に所属。ベイビーマグナムと呼ばれるオブジェクトと共にあらゆる作戦を遂行する。 このベイビーマグナムを操縦するのはヒロインであるミランダちゃん。 物語はこの3人を中心に展開される。 まず、このアニメを観て率直に思った感想を述べよう。 んぁめっちゃおもろかった! 驚きの面白さだった。ハマって観るのを止められなかったですね。 話の構成は基本的にオブジェクトという絶対的な戦力に立ち向かう脆弱な人間という感じ。 だけど、そのパターンが色々あって全然飽きることはありませんでした。 ミランダとの関係性も丁度良くて、ライトノベル特有の主人公のモテ要素が薄めで観やすい。 キャラクターもそれぞれ特徴があって面白かったし、劇中で飛び交うアメリカンジョークな言い回しがとてもクセになる。 オブジェクト同士の戦争が当たり前になって本体の技術レベルが第2世代に移行し始めた頃が物語のスタート。 アラスカの基地で平凡に仕事していたクウェンサーとヘイヴィアでしたが、“アメンボ”の異名を持つ第2世代のオブジェクトとの戦いが始まります。 第1世代であるベイビーマグナムと搭乗者のミランダは苦戦を強いられ、最終...

【ネタバレ注意】ソードアート・オンライン‐プログレッシブ‐ 冥き夕闇のスケルツォ 観てきた。

 冥き夕闇のスケルツォってなんか言いたくなるタイトルですよね。 「冥き」とは冥途を訓読みにしたものから引用しているそうです。 つまり死者が迷っていく道って意味があるみたいなんですよね。 そしてスケルツォは快活でおどけた感じの「冗談」を意味する音楽を指すらしいです。漢字表記は「諧謔曲(かいぎゃくきょく)」。 ということは、今回のは冥途の夕闇に流れる諧謔曲って直訳してもよさそうなサブタイトルですね。 ソードアート・オンラインは、今から8年前の2014年にアニメが開始しており、アリシゼーションまでアニメ化されている電撃文庫刊行のライトノベル作品です。 プログレッシブはその第一作の舞台となったアインクラッドで、キリトさんとアスナさんがログインしてからアニメ第一作の時系列までの間を描いたお話と、認識してます。 今回、プログレッシブの映画化第二作ということで、前回の「星なき夜のアリア」が個人的に出来がよかったので期待して観てきました! ありがたいことに妻もSAOを観てくれていたので、一緒に観に行ってくれます。 観た感想をまずは箇条書きしていこう! ・ボス戦めっちゃ良かった! ・アルゴがもうナ○チにしか聞こえなかった ・ミトとアスナが仲直りしたからもう用済みかしら? ・入場者特典の小説良かった ■ボス戦めっちゃ良かった! 今回のボス、巨大なゴーレムというか巨人というかって感じなんですけど。 ギミックも全体像もフィールドも出来が良かったです! 会い狩らわずβテストの時と仕様が違っているようでしたが、ゲームだったら初見○しですね(笑) 即席のパーティーで挑んでいたけど、全員ちゃんと攻略していた感じがあって、興奮しました。 「おぉぉ…!」って二人で唸ってましたわ。 ■アルゴがもうナ○チにしか聞こえなかった 1回でも「んなぁ…!」って言ったら完全にナナチかも。 でも、しっかりアルゴというキャラクターと認知出来る素晴らしい演技でした。 井澤 伊織さんの声は可愛いけど、シリアスみも出せるの、凄いと思いました。 ■ミトとアスナが仲直りしたからもう用済みかしら? 前作のアリアで登場したミトですが、アスナを裏切って気まずくなったせいか、森で引きこもりしてました。 そこをアスナがボス攻略のために誘い出すのですが、アスナが自立したよと照明するためにミトとバトルするシーンは迫真でしたね。 守りば...

二週間ぶりの更新になります

 久しぶりの更新です。ももも、マリモ7号です。 11月に入ってすぐ家帰ってからやることを絞り込むためにブログの更新が滞っていました。 何かというとお仕事で使う資格の試験だったわけですが、1つ自分の中で決めたことがあったので絞り込んでみました。 それは「駄目だった時悔しいと思える、そういう時間を過ごそう。」という決意です。 マリモは楽観的な性格なこともあって、今まではこういった試験をテキトーにやってテキトーに落ちても別にいいやって思える藻類でした。 しかし、長年そういう風に生きていると「頑張ったな。」っていう感覚がわからなくなってきます。 最近、「僕って頑張っているのかな。」と思うときが多かったんです。 趣味にしても、仕事にしても、私生活にしても大きな流れの中に身を任せてゆらゆらと地に足着かない感覚が続いてました。 漠然と「このままじゃいけないな。」って。 今回受ける試験は以前に受けたことはあったのですが、いかんせん個人的に難しくて、大体諦めていました。 だから適当に・・・という風に考えるのを今回やめたのです。 試験日までは受かるつもりで挑んでみようと考えました。 昼休みや寝る前に可能な限り勉強して、息抜きとしてサーモンランを残しつつ、ブログやTwitterの更新は控えました。 結果、危ないと思っていた項目は自信が付くほどにはなったと思います。 以前よりも断然回答率が上がり、もしかしたら合格!なんて期待もあったのですが。 翌日の解答公開後の自己採点では散々な結果でした。 というのもよく勉強していない項目はその分だけ不正解だったわけです。 悔しかったです。嬉しいことに。 こういう試験というのは頑張った分だけ出来るし、出来た分、合格という結果を与えられるドライなものですからね。 ちゃんと悔しいと思うことが出来て、嬉しかったです。 最近、頑張る感覚を失っていたので個人的には及第点です。 でも、悔しいから来年は絶対受かろうと思います。 それまでに別の資格試験を受けて合格出来たらいいな、とか思ってます。 折角なので私生活で使える資格がいいですね。 明日からはまた普通にTwitter、Youtube、ブログの更新を再開して喜怒哀楽、最近鈍った感覚を追い求めながら、藻類力高めていきたいと思います。 おつ藻でした。来年頑張ろうね。

【スプラ3】スシ専希望がサーモンランを凄く好きになったわけ

スプラシューターが好きです。というか熟練度上げているのスシしかない。 ももも、マリモ7号です。 スプラシューター。略して「スシ」 スプラ3ではキューバンボムをサブに持ち、ウルトラショットをスペシャルに持つ、シューター系ブキ。 DPS360、キル速は0.217秒、射程差を埋めることさえ出来れば、真の万能ブキってどっかのWEBサイトに書いてあった。 マリモはスプラ2をヒーローモードクリアのみしており、全くの初心者です。 このスシという武器は、そんな初心者が扱うには本当に使いやすかったんだ。 スプラトゥーンというゲームを理解する上では非常にわかりやすいのもポイント。 しかし、強くなるというのは色々な道程を必要とする。 スシだけ使っているようではゲーム全体への理解力という意味では簡単ではない。 しっかり総合力を上げたかったら、きっと。 故にレギュラーマッチ、バンカラマッチでの勝敗は6:4くらいで微妙だった。 本当に時間と脳のリソースを割かないとAPEX Legendsみたいに飽きそう・・・! そう思った。その時だった。 好プレイ&珍プレイ100選【サーモンランNEXTWAVE/スプラトゥーン3】 けんしろさんに出会ってしまった。 でんせつのアルバイター、けんしろさん。推し配信者の一人、リンク貼っておきます。 けんしろ さん   Youtube   Twitter とにかく、この動画面白い。字幕も音声もないけど、プレイが面白い。 これって僕にとっては凄いことなんだよ!!! 特に喋らなくても、ジャイロの視点、動き方、アクシデントへのリアクションが全てプレイに表れてて・・・!!! チャンネル遊びに行ったら配信もやっているじゃあありませんか。 どんな人だろうと、気になって、観に行ったんですよ。 落ち着いた声で、楽しそうにサーモンランやってる好青年がおる、好きィ~! しかも、配信の流れが素敵。 本日のブキ解説 → バイト開始 → 時々解説しながら綺麗にプレイ めっっっちゃ勉強になる。 妻も視聴させていただいているのだが、二人でバイト始まる前にけんしろさんの見解を確認してからバイトに入るほどの信頼感があります(笑) 解説分かりやすいし、配信の声落ち着くし、プレイ上手い・・・ いや、上手いっていうか、キレイ。 見惚れるってのはこういうことなんだなって思います。 いやまぁ、推しにな...

【ネタバレ注意】ONE PIECE RED 観てきた。

 今やワンピースは国民的アニメと言っていい程の知名度を持っている。 マリモがテレビで見ていた頃は、水、土、日、土って感じで曜日が移り変わってて、気づいたら日曜の朝の番組になってた。 その時代は毎週追っていたけど、今はもうジャンプすら毎週読むのを十数年前にやめてからはほんとたまに観たり、読んだりするくらいでふわっとわかる感じ。 そんな僕でもウタの存在はプロモーションの数やAdoさんの歌のおかげで認知はしていた。 「新時代」「ウタカタララバイ」「私は最強」といった名曲がYoutubeのおすすめで上がってきたら最後、たまに聞きたくなる音楽リストに入るくらいには気に入ってしまう。 それでも映画を観に行ってなかった。 昨日、宿直の時に映画連動エピソードである1029話、1030話をdアニメストアでDLして視聴してしまった。 「あ、映画観たいかも。」 って思ったから妻に素直に言ったら、土曜の昼デート先になったわけだ。 ショッピングモールの映画館で観る予定だったから、2時間ほどふらふらお店に寄って買い物を楽しみながら上映時間を待った。 新海誠監督の新作が楽しみだねとか言いながら、注意事項を頭に入れ、本編が始まる。 まず、印象としては“ウタのライブ”を2時間程観ている感覚に近かった。 Youtubeで耳にしたことのある曲を別のMVで観ている感じ。 にわかでもわかるくらいの有名なキャラクターがどんどん出てきて、ちょっと興奮した。 ここから、映画のテーマは自由とは何か、平和とは何かと仮定して話を進める。 ウタは歌の力、ウタウタの実の能力で人々をウタワールドに閉じ込め、永遠の幸せを与えることを平和、自由とした。 彼女は赤髪海賊団にいる頃から「私の歌で新時代を作る。」という夢を持っていたこともあり、恐らく生きる糧、目標にしていたんじゃないかと思った。 けれど、赤髪海賊団全員の思いやりある行動を知った時、寂しさや悲しさから生まれた行き過ぎた行為だったのかもな、とも思った。 ウタは良かれと思って世界を巻き込む強大な力に手を出して行使したわけだけど、それを実行するだけの実力は持っていたわけだ。 個人的にはそんな娘をもっと早い段階、せめてこの騒動が起きる前に迎えに行ってあげるべきだったのかなぁと考えてた。 一見、非常に不憫にも思える。 しかし、彼女の歌が実際に世界中の人間に元気や幸せ、夢を...

配信は難しくなったけどVtuberを続けた意外な理由

理由なんて関係なくて、好きだから続けているっていう人ももちろんいると思うし、僕だって好きだから続けていることに変わらないんだ。 Vtuberの在り方って年々変わっていってる気もしてて、まだ3年目だけど始めた当初と比べても未だ流動的だと思う。 ただ一時期はある種の勝ちパターンというか「こうでないと人気は出ないし、人気でないと続かないし、続ける意味なんてない。」みたいな期間があった。 そういう時に「何のためにVtuberやってるんだっけ・・・。」ってぐるぐるぐるぐるぐだぐだぐだぐだ悩んだものです。 どうしても正解を探そうとすると不正解ばかりやっている気がして、体力だけが削られ続けるんだよね。 消費されるコンテンツが自分自身なのに、自分自身で自分を削ってるっていうか。 当時は、 ・ゲームは上手くなくてはいけない。 ・奇抜な実況力がなくてはいけない。 ・流行のコンテンツを最速で提供できなくてはいけない。 などの「○○でなくてはいけない。」にとっても囚われていました。 そして、僕はひねくれているので「そういうことをしたくてVtuberになったんだっけ・・・。」って考えるわけです。 ただ「いやいや、先人の辿った成功例をやりきって結果を得た先にそういうことが初めて出来るんだから!!」という声も聞こえてきますね。 別に間違いではないとは当然思っていて。 Vtuberやってある程度の地位を確立するためには絶対必要だとは思う。 それが出来ないなら辞めろ、というのもわかる。 だから、もう辞めてもいいかなって思ってました。当然。 でも、か細い息遣いでまだVtuberマリモ7号にしがみついてます。 毎日更新出来るわけでもない。 企画力があるわけでもない。 配信が出来る環境にもない。 大して人気があるわけでもない。 ゲームが特別うまいわけでもない。 でも続けている。 これには理由が大きく2つあります。 ■ぽこピーとの出会い Vtuber界隈は企業勢と個人勢に分けることが出来ますが、にじさんじやホロライブなどの企業勢が人気なのは言わずもがなだと思います。 僕も元々にじさんじを友人に勧められハマったにわかファンです。 それからにじさんじにハマり、今も視聴はしていますが自身がVtuberとしての活動限界を迎えたその時、出会うことが出来た“個人勢”がおります。 【MV】刀ピークリスマスのテーマソング2...

人間は変化に敏感な生き物

 ギャップ萌えという言葉はあるけど、あれ誰が言い始めたんだろうね。 ももも、マリモ7号です。 つい最近、思うことがある。 仕事に行っているときの方が、「家帰ってゲームしたい。」とか 「あー、家帰ってスプラやりたい。」という欲が強いということ。 一度はそういう経験をしていないだろうか。 家にいる間は大してモチベーションないのに 出かけているときに限って、ああしよう、こうしよう、伯方の塩って。 お休みの日はある程度ルーチンやったら終わるスプラトゥーン3も 会社行っている間は、「バンカラマッチガンガンやろう。」とか 「ナワバリで稼ぎてぇ。」「サーモンラン更新されてんな!」とか 凄いやる気に満ち満ちているのにいざ帰ってみるとそうでもなくなるというか。 マリモは藻類だけど 人間はギャップがあるとき、もっとも脳が刺激を受けるという話を聞いたことがある。 というのも、人間の脳は常に安全、安心である状態を維持しようと働くので 自身の身体が危険な状況にならないように常に現状維持を選択するらしい。 ホメオスタシスって言ってたかな。 しかし、幸福感というものは変化が著しい時に感じやすいもの という話も聞いたことがある。 そこで思った。 仕事が当たり前、習慣であるが故に、楽しいというギャップを求めてしまうのでは、と。 マリモは藻類だけど 人間というのは、報酬系と呼ばれる脳がキメている領域があって 前述した常に一定の状態を維持しようとするものと結びついているという。 パブロフの犬って実験をご存じだろうか。 犬にベルの音を聞かせて、その時だけ餌を出すということを繰り返すと ベルの音を聞いただけで犬がよだれを滝のように流すっていう有名な話。 もしかしてマリモは ゲームが楽しかったという記憶で脳がキメられちゃっているせいで 仕事を早く終わらせたい、帰りたい、ゲームしたいという欲で働かされて いざ家に帰ってみると、家にいるだけで既にその状態が満たされた状態になってしまい 脳が満足したと勘違いして結果萎なえてるじゃないか・・・ 知らんけど。 と、言いつつも。 実際は、どちらかと言えば、仕事がある日の方がゲームのやる気はあるかもしれない。 そんな気がしてます。 よく言うよね。仕事以外のことで充実していると仕事も充実する。 もしかしたら、相乗効果でやる気が出ている可能性はある。 ただ、ゲームがうま...