近未来アクション・ボーイミーツガールのSFライトノベルであるこの作品は、2014年にアニメ化されて全24話構成にでした。
当時、他のアニメに夢中になってたこともあり、未視聴。
原作は「とある魔術の禁書目録」の鎌池和馬さんが著者だったことは、観終わってから知りました。
観ようと思ったきかっけは、dアニメストアの特集のひとつにこの作品が載っており、「観たことないな!面白そう!」という単純なものでした。
物語は戦争の在り方が変わった未来。
とある東の国が、“オブジェクト”という核攻撃にも耐えうる装甲を持った50mもの巨大な兵器で他国を蹂躙したことから始まった。
このオブジェクトの戦いを以て戦争というものは行われ、オブジェクトが敗北すればその戦争は終わるような時代になった。
ある意味、人が死なないクリーンな戦争が当たり前となった時代。
主人公のクウェンサー・バーボタージュは、オブジェクト設計士の卵で学生として軍に所属していた。
軍に所属しているのは設計士になる最短ルートだからだそうだ。
彼にはヘイヴィアという相棒がいて、レーダー分析官の上等兵だがなんでもそつなくこなす高スペック兵士だ。
彼らは第37機動整備大隊に所属。ベイビーマグナムと呼ばれるオブジェクトと共にあらゆる作戦を遂行する。
このベイビーマグナムを操縦するのはヒロインであるミランダちゃん。
物語はこの3人を中心に展開される。
まず、このアニメを観て率直に思った感想を述べよう。
んぁめっちゃおもろかった!
驚きの面白さだった。ハマって観るのを止められなかったですね。
話の構成は基本的にオブジェクトという絶対的な戦力に立ち向かう脆弱な人間という感じ。
だけど、そのパターンが色々あって全然飽きることはありませんでした。
ミランダとの関係性も丁度良くて、ライトノベル特有の主人公のモテ要素が薄めで観やすい。
キャラクターもそれぞれ特徴があって面白かったし、劇中で飛び交うアメリカンジョークな言い回しがとてもクセになる。
オブジェクト同士の戦争が当たり前になって本体の技術レベルが第2世代に移行し始めた頃が物語のスタート。
アラスカの基地で平凡に仕事していたクウェンサーとヘイヴィアでしたが、“アメンボ”の異名を持つ第2世代のオブジェクトとの戦いが始まります。
第1世代であるベイビーマグナムと搭乗者のミランダは苦戦を強いられ、最終的には敗北し、ミランダは基地の仲間を逃がすために囮となり、敵に捕縛されます。
「女の子を置いて、逃げるのか?!」というクウェンサー。
そう、彼はミランダを助けに行くと決めたのです。オブジェクトがないのに!
そこからミランダを救助し、第2世代のオブジェクトを生身で倒すことになります。
学生であるクウェンサーは正式な軍人ではないので銃器を扱うことは出来ず、終始“ハンドアックス”と呼ばれるバクダンを使用して戦います。
オブジェクトとの戦いの中、オブジェクト(技術)オタクのクウェンサーはその知識を以て弱点を見つけ出し、戦い抜くのです。
気づいたら丁寧語で書いてる(笑)
何が面白いって、主人公が機転を利かせまくってて、巨大兵器が弱く見えてくるところ。
巨大故にその巨体を支えるのに膨大な力が必要だったりするので、隙があるわけですね。
特に好きなのは、クウェンサーのセリフで。
「人間が造ったんだ!人間に壊せないはずがない!」
超格好いい…!
確かにそうですよね。言われてみればって思わされちゃいました。
とは言っても、しっかり死への恐怖や緊迫するシーンは描かれており、戦争の残酷さも表現されています。
ライトなところとヘビーなところのバランスが良く、飽きない理由はここにもあるのかもしれませんね。
続編が出来そうな空気はなかったですが、正直めっちゃ面白かったので続きは気になってます。
強大な敵に知略で闘って勝つようなお話が好きな方にはお勧めしたいですね。
ちなみに過去作未視聴系で、今見始めたのは「サマータイムレンダ」!
観終わったら感想書きます!
コメント
コメントを投稿
記事の感想や書いてほしいことがあれば是非コメントに残してみてね!