スキップしてメイン コンテンツに移動

趣味とお金と目標と、時々・・・

以前ブログに書いた例の試験が終わってから、後悔するというプロセスを本当に久々に思い出すことが出来たせいか、他のことにも波及してる。

マリモは自他ともに熱しやすく冷めやすいタイプの藻類だと思います。

故か、「一番」「優勝」「最高位」「実績」「肩書」と言われるものとは縁遠かったです。

最近は一個ぐらいは欲しいなと思い始めてきました。

これまでは目に見えていないところで、陰の実力者、縁の下の力持ちが好きだったのですが、歳を取ったせいか、目に見えてわかる実力行使に憧れを抱き始めてます。

最近観たアニメに影響されてる部分もあるかもしれないけど(笑)


そこで、

マリモの趣味洗い出しの儀~!!!


今日の今日まで「趣味」と言い張ってきたものを羅列します。

併せて、自分が考えている「目標」を書きながら、コスパも考えたいので「お金」の項目を追加します。

「コスパ考えてたら何も得られないよ!」派の皆さんはここでブラウザバックしてください。

リソースは有限なので、必要なことだとご理解いただきたい。


では、幼少期から遡りながらいってみよう!

 ※動画でやらないのは長くなるし、需要ないからです。


イラスト(一枚絵、漫画)

■目標

オリジナルキャラの一枚絵完成

■コスパ

ペンタブを格安で譲ってもらったし、5,000円でクリスタ買ってあるので現在実質タダ。

隙間時間全部練習に回せば・・・うーん、自信ないけど、2年とか?


アニメ

■目標?

好きなアニメを1本でいいから、1時間語り切れるようになる

■コスパ

dアニメストアヘビーユーザーにて、月額440円。

息するようにアニメ観てるから、ひたすら繰り返すしかないかしら。


ゲーム:テイルズシリーズ

■目標

アビス以降旧マザーシップタイトルを最新作まで1週目プレイ済み

■コスパ

過去作が安く手に入ったとして平均3,000円×未プレイ8作品なので、24,000円。

リソース的には他に時間がめっちゃ取られる印象。


ゲーム:FPS、TPS

■目標

APEX:プラチナⅣ

スプラ3:S+

■コスパ

正直、今一番遊んでるゲーム2つ。

プレイ時間的にはAPEXだけど精神面が持たなくなってきた。

今の面白さだけでいったらスプラトゥーン3が圧倒的で、妻が一緒に遊んでくれているのも大きな要因です。

3になってからガチマ上がりやすい印象なので、S+行ったら満足しそう。

ただ、やっぱ試合時間5分、待ち時間も含めて1時間で8~11試合ぐらい。

楽しいし、1年くらいあれば達成できそうな感覚。


Magic: the Gathering

■目標

テーブルトップで気軽に対戦できる

ARENAでプラチナ

■コスパ

ARENAは無料で遊べますけど、パックはただではないので実質テーブルトップと変わらないと感じてます。

ただ対戦相手の制限が解除されることを考えると圧倒的ARENA。家でも遊べる。

でも、モダンで遊べるように緑トロン、呪禁オーラ組んだのでテーブルトップでも遊びたい。

一番わがまま言いたいジャンルかもしれん。

実はテーブルトップで使用するデッキとして、正統派アグロが欲しくて・・・Zooとかシミックビートが欲しかったりする。10,000円くらい。←


スポーツ:卓球

■目標

市民大会個人戦1回戦は勝てるぐらい

■コスパ

正直、もうこれ以上上手くなるためには相当時間をつぎ込まないとだめだと思う。

技術的にも体力的にもって諦めてるところはあるけど、練習場所×時間×お金でハードルが今まで書いたやつよりは高い。

でも、身体を動かすという健康面でのプラスは捨てきれない。


スポーツ:スノボ

■目標

急斜面は余裕で滑れて、グラトリのうち、F180、B180は軽々出来る

最低でも年一のイベントに

■コスパ

前者は割かし可能なので、グラトリがスムーズに出来れば大丈夫な印象。

後は毎年いけるぐらいのやる気かなぁ・・・今度は、季節×場所×時間×お金でハードルがぐぐぐ~んと上がる。

けど、道具は揃ってるから金銭面ではリフト券と交通費だけなんだよな。

ああ、卓球よりは安全面で圧倒的不利。


スポーツ:登山

■目標

関東以北最高峰、日光白根山を友達、家族と再登山

出来れば年一のイベントに

■コスパ

僕が持っている登山の思い出で上位に入る山。本当に最高だった。

もう一度あの景色を、友達と、家族と見たいですね。

足腰が・・・と言っても道具は大体あるので、実質タダ。

というか、日を決めて、体調整えたらいつでもいけるといっても過言じゃない。

後は、誰と行くか、かな。


スポーツ:サバゲ

■目標

年一~三のイベントに

■コスパ

道具は揃えたけど、道具の更新やメンテが必要という面では少し手間かかる。

ただ人×季節×場所×時間になるので、企画さえすれば出来るって感じか。


スポーツ:水泳

■目標

週一回はした方がいいと思ってる!

■コスパ

水着も場所もあるから、使用料だけ!なんでやらねぇんだ!行けよ!!!


音楽:弾き語り

■目標

オープンマイク的イベントに年二くらい出場

出場の時、緊張しなくなるが最終目標かな

■コスパ

楽器はある。ただ家では弾けないので、スタジオより安いカラオケで弾くしかないかな。

毎日練習さえすれば何とかなりそう。

以前参加したイベントで、ソロ弾き語りが全く上手くいってなかったから、苦手を払拭したい。

ある意味後悔してることの一つ。欲を言えば、好きな曲をすぐ弾き語れるようにしたいね。


音楽:バンド

■目標

あの時のバンドメンバーでライブする

出来れば年一のイベントに

■コスパ

弾き語りとほぼ同じ。後はバンド練習が出来ないことと、アウトプットの場所を増やさないとバンドとして活動のモチベが続かないこと。

YoutubeチャンネルとTwitterアカウントはあるのに、運用(僕)がゴミ過ぎて続かなかった。

また声かけたい。GtVoよりリードを出来るようになりたい。


動画編集

■目標

少なくとも月1回の動画投稿

動画編集スキルの向上、ウェディングOPとかを友人に任されたい

■コスパ

ソフトはあるけど、あとは機材をどこまでこだわるかってところだけど、正直関係ない。

動画撮って編集する。これだけなんだよな。

でも、経験ない方には想像できないくらい時間がかかる作業だってことを伝えたい。

口述するけど、他の趣味との時間の取り合いになりそう。



という感じでしたっとー。

12個に加えて、資格取得とか読書とかもある。これは半分仕事みたいなものなのでノーカンにしておきます。


さて、次に考えないといけないのは自分の中の優先順位ですよね。


ぶっちゃけまだ悩んでる。


「まずはこれを!」を決めかねてます。

何だろう、家庭を持って将来どうなりたいかという姿がより複雑化しています。

第一優先は当然家族なので、その中で自分が満足、自己満足出来るラインがどこか。

考えてます。


一人だった時に終わらせておけば良かったじゃんという声も聞こえてきそうですが、多分、一人だったらもっと手を広げていたと思う。

そうするともっと混沌としていたかもしれない。

それとなく適当に過ごしていた毎日から、しっかりしようと思うようになったというのもあるかも。


水泳、弾き語り、動画編集かなって今は考えてます。

こう、心と体の健康とスキル向上っていう非常に現金な部分で優先度高めかなって(笑)

趣味に加え、資格の取得とかもあるので家族と相談しながら決めようと思います。


いやぁ、しかし、ちょっとスッキリ出来ました。

何かを洗い出して整理する、という作業は定期的にやった方がいいですね。

断捨離にも繋がりますし、自己理解にもつながるので。


さて、何から手を付けようかな。

コメント

このブログの人気の投稿

2025年は愛する我が子の誕生から始まった

 最後の記事から2週間近く経ちましたが、誇大表現ではなく、人生が変わる2週間でした。 実際に起きたことは簡潔に書きつつ、僕の心情をメインに書いていこうかと思います。 そういうのが苦手な人は見ないのではなく、サラッと読んでください。← 僕も育児系の動画観ながら、気軽に書いているのでそれぐらいの気持ちで是非読んでね。 さて、2024年年末のことから話しましょう。 妻の実家に里帰り出産で2か月過ごしているのですが、年末年始は親戚が集まります。 当然、義兄弟皆様帰ってくるわけです。そこで事件が起きました。 妻の兄が里帰りしたその日、コロナ+インフルに罹ってしまいました。 車から降りる前に温度計を持ってきてくれと言った義兄は偉すぎました。 高温を知らされた私たち夫婦は、即時滞在している部屋に逃げ込みました。 以降、年末年始の間は義両親と義兄と切り離された生活をせざるを得なくなりました。 確かに困りましたが、一番困ったのは義兄です。辛い年末年始になっちゃいました。 元気になって本当に良かった。 絶対に、絶対に立ち会い出産をしたい私たちは、徹底的に隔離させてもらいました。 ただ、ご飯だけは義母に作ってもらっていたので、おぼん等の受け渡しで頂いてました。 この義兄コロナインフル事件により、副次的に発生した第二の事件が発生します。 おばあ様のいる母屋、妻が嫌すぎる事件です。 僕らの居室は二人で赤ちゃんのために過ごしやすくカスタマイズしていたので問題ないのですが、それ以外は違います。 母屋の中は外気温とほぼ変わらないし、妻的には苦手な印象を持っていて、トイレ以外は必要に迫られない限り行かないです。 トイレについてもお掃除シートを買うことを提案して行きやすくしたりしたくらいです。 そんな中、事は起きました。 年末年始のお節料理なのか、おばあ様が酢の物を鍋で作っていたせいか、物凄く酸っぱい臭いが家中に広がっていました。 酸っぱいだけじゃなくて、平たく言うと腐った何かの臭いがしていました。 妻はその臭いを嗅いでしまい、拒否反応を起こし、義父に電話してどうにかしてほしいレベルでした。 実際、おばあ様は換気扇が嫌いなようで僕が換気扇ガシガシ付けても順番に止められてしまいます。 理由は寒いとからしいですが、いや、この家そのものがもう寒いじゃん。それに窓開けてるじゃん。 そうか、つまりこれは...

いつか笑い話に出来たら嬉しいこと

 年始に我が子が生まれて、無事育児休業に突入した僕。そこから2週間は初めてのことも多かったが、妻と子と幸せな時間をたくさん過ごせた本当に良い日々であった。親戚に祝われたり、久しぶりに会った友人に我が子を合わせることが出来たりとね。 しかし、良いことばかりが続くことってないんだな、と思ってしまうことが起きました。 今年3週間目に入った瞬間、僕の父が危篤状態にあると連絡が入りました。 姉から緊急入院した旨と共に明らかに心臓の鼓動が早まっていることに気づきました。 ただ僕は、妻子の傍に居たい。兄にも連絡して、兄と姉に任せようと思っていました。 もちろん、もしかしたら、死に目に会えないかもしれない。 その時、妻から「私は行ってってあげた方がいいと思う。この子はこれからがあるけど、お義父さんとの時間はもうないかもしれないんだよ。」と言われ、500kmの帰省を決意しました。 我が子はまだ1ヵ月健診が終わっていないため、外出することは出来ません。 親父に我が子を合わせることが出来ないかもしれない。せめて、テレビ電話だけでも。 お義父さんに新幹線が乗れる駅まで送ってもらうことになりました。 道中、「私達に出来ることは無事を祈ること、送り届けることだけだけど、気を付けて行って来てね。」と言ってくださり、非常に心強かったことを覚えています。 僕の父は先日94歳を迎え、昨年から腰より下が非常に弱っている状態でした。 1ヵ月前は意識ははっきりしていて、少し物忘れをするくらいで会話も出来ることは確認していました。 それが1ヵ月半経って、大腸からの多量出血により救急搬送される。 元々脱腸していることは知っていましたが、どうやらそれが悪さしていたようです。 人間は血液が身体から無くなっていくと生命活動に支障が出ます。父も例外ではないです。 新幹線に乗った僕は、これからやらなければいけないことを考えていました。 間に合わなかった時、間に合った時、火葬、葬儀、実家のこと…ぐちゃぐちゃでした。 搬送された病院は感染症対策もあり、予約制で面会となるため、その日中に帰れてもすぐには会えないことが途中でわかりました。 仕方ないですが、その前に色々と確認しないといけないこともあったため、まっすぐ実家に向かいました。 実家に着いた頃には兄も居ました。二人で最悪のケースについて話し合いました。 その後姉と...

父になって12日目の憂い

僕たちの子供はとにかく可愛い。とにかくすごく可愛い。僕の愛情、懐の広さを無限にしないと足りないくらいとか言いたい。2025年に入ってからは幸せな毎日である。 今日はその中で起きたちょっとしたエピソードを語ろうと思う。 沐浴を担当とさせてもらってから、5日目。 初日と比べたら、個人的には数段も上手くなったと思いたい。 この時、ついに我が子が泣かずに、気持ち良さそうな顔をするようになった。 本当に嬉しくて仕方がなかったが、油断すると子に何かあっては困るので、真剣に洗っていた。 いや、今思えば油断してたのかもしれない…。 背中を洗った後、それは起きた。 我が子が突然、見たことないくらい激しいモロー反射を起こした。 両手両足をバタバタさせて泣いている。 一体何が起きたのか。 ここで焦って手を離すわけには行かない。 何とか子を落ち着かせ、しっかり洗ってから、タオルに包んで妻に任せた。 結局何が起きたかは分からないが、僕はこのことが少しトラウマになりそうだった。 些細なことなのかもしれない。 だけど、これで子が沐浴を苦手になったり、水が怖くなったり、何か病気になってしまったりしていないだろうか。 致命的な障害に繋がってしまわないだろうか。 そんな心配が脳内を駆け巡った。 親戚が集まっている中、この不安を表に出すわけにはいかない、と何となく思っていた。 するとふとした時間に、妻と子、3人だけの部屋に休憩することが出来た。 愛おしそうに子を抱く妻を見ながら、ついに僕は泣くのを止められなかった。 「僕はこの子にどんなに嫌われてもいいから、僕のせいでこの子に何か良くないことが起きてしまうのは本当にたまらない…。」 と、妻にこぼした。 妻は優しく受け止めてくれたので落ち着いたし、今日もしっかり沐浴を行った。 僕ら夫婦は親になってまだ12日しか経っていない。 まだまだ初心者なのはわかっているし、最初から上手く出来ないのも理解できる。 知らないことも多い。日々勉強である。 妻と比べてしまうと、泣く程頑張ってるわけではないとも思う。 でも、自分が思っていた以上に必死だったのかもしれないと、気付かされた出来事だったかもしれないと、今なら思える。 これだけで終われば良かった。 忘れてはいけない。 藻生は子育てだけではない、と。 兄から姉から、両親に関する連絡が同日にドバドバと届いた。 少し前に新築...