スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

何もしない、はつくるもの

 風邪を引きました。軽い風邪です。ただ、風邪を引くまでの工程とその結果が今ブログを書くに至るやる気を引き出してくれました。お時間ある方は少しお付き合いください。 皆さんは「プーさんと大人になった僕」という映画をご存じでしょうか。 その作品の中でプーさん先輩が言う「何もしないが好き。何もしないが最高の何かに繋がる。」というセリフが好きなのですが、私生活に落とし込むにあたっては個人的な見解があります。 まず、本当の意味で何もしないというよりは、何もしない時はどうしても思考が動くので大体自分と向き合うことが多くて、次の行動に繋がると思っていました。 しかし今回風邪を引いて、1日何もする気が起きずに休んだ日、がありました。今日です。 これぞ何もしない、だと思っていましたが、今は違う結論に至っています。 また話が変わりますが、仕事や私生活に忙殺される、なんてことはSNS界隈では良くある話ですが、恐らくそれはあまり解像度は高くなくて。 お仕事は定時で帰ってるし、早寝早起き、三食付き、ゲームする時間ありだとしても、「何となく時間がないな。」と感じることの方が多いかと思います。 生産性のない時間を過ごしていて、「ああ、時間が過ぎていく。」と後悔することも比較的あるかと思います。 仕事をこなすので精一杯だったり、毎日同じことしてたり、家事育児に追われてたりして、気づいたら時間がなくなってるなんて人も。 そんな毎日で小さな小さな疲れがたまっていき、少し体調が崩れると一気に気持ちが沈んでしまう時がないでしょうか。 話を戻しますと、僕は今回そんな当たり前だと思っていた毎日を過ごして、喉風邪を引きました。 気分は最悪まではいかずとも、モヤっと感のある気持ちになっています。 流石に病院行こうと思って、今日1日休んでみました。ほとんど寝てました。 寝ている以外は、病院行ったこと、ウトウトしながら映画「五等分の花嫁」を見たことくらいです。 ベッドに入っている間、僕は考え事をしました。 そんな頑張ってたかな。でも、何となく忙しかった気もするな、と。 毎日何かしらしていたけれども、前に進んだ感じがしないなぁとも思ってました。 楽しい時間は確かにありました。それはそれで良いのですが、進んでいる感じがしない。 別に明確な成果が欲しいわけではないですし、毎日効率的に結果を出していきたいわけじゃないの...

しかくはまるい?

 強く思うところあって、ふと頭の整理のために書いておこうと思った。 社会人10年目。プロサラリーマンとして働こうと思ってからは3年経った今、家を買うという大きなイベントを目の前にしながら、将来のことを考える。 家族のことはもちろんだけど、自分自身ってどうしたいだろうか、と。 プロサラリーマンとして自信を付けようと現実で何かを成し遂げてみようという軽い気持ちで、仕事上必要となる資格の勉強をした結果、昨年ようやく合格することが出来た。 それまでは何もないなぁと自信を失いかけたが、妻のおかげでやりきれたというお話は以前記事にした気がする。 この時点で少しの自信と明らかなワクワク感が個人的にはあったのが、それは誰も知る由もない。 プロサラリーマンをやりつつも、明日クビになったら、を想像することがある。 多分何だかんだ次の仕事を取りに行くことは出来るのでは、という謎の自信があるのだが、手に職付けるとか次の就職に有利なように自分を磨いていきたいな、と最近は強く思う。 何故か。 その方が楽しいかなぁ、と漠然に思っている部分と、自分の周囲を支えるための武器がもっと欲しい。 守らないといけないものがこれから増えるにあたって、ライフスタイルを自由に変えられるだけのPowerを持ちたい。 多分そんなところだと思う。 だけど、ゆとりのある時間(ゲームやアニメを楽しむ時間と置き換えてもよい)を全て犠牲にしてまでかと言われると、正直「うーむ。」という気持ち。 ついさっき、似た境遇の子持ち同世代のルーティーンVlogをいくつか視聴した。 子供たちの面倒を見ながら、Runningや読書、ご飯の支度などこなしているのを見て、羨ましいというよりは「大変だなぁ、楽しいのかな。」と思ってしまった。 あ、藻家族にはまだ子供はおりません。 どの動画も編集しているが時間軸がしっかり書いてあるものもあって、編集しているシーンもある。 何が言いたいかというと、結局、基本的には毎日コツコツなんだなぁ、と思った。 そういう意味で今から焦ったガーッといきなり行動するよりは、興味あることから少しずつ始めていけばいいのかな、と思い始めた。 でも、時間は有限。やるならやるで切り換えるのも大事かな、とか。 今こうして目覚めたのもなにかの縁、早速何かやろうか、と思ったらVlog眺めてブログ書いてたわ。 ちなみに痛みなどの身...

厨二病だと思ってた脳への興味が今では役立ってる件 後編

脳について、一番最初に触れた時代の話を 前回の記事 でさせてもらった。学力もない、塾も通えない、お金もないマリモにとって、窮地を救った“脳の特徴”を意識した勉強法。今回は、そんな“脳の特徴”について、マリモ自身が普段生活の中で意識していることを書いていこうと思う。 先に言っておくと、マリモは脳科学などを専門として勉強したこともないし、何のホルモンがどう作用して、何とかという神経伝達物質がどうなったとか、記憶にはあまり残していない。 実用書などの本から読み取った情報を取り入れて、実行して、経験則的に理解していったという感じだ。 正直、順番に話すこと自体が個人的には難しくて、上手く書けなかったらごめんなさい。 あくまで要所要所に採用しているような感じだから、超絶スキル!という感じではない。 もちろん、ここに記載してあることが全て正しい事実ではなく、筆者の主観で書いていることなので、あまり真に受けないようにしていただきたい。 日常のスパイス的知識として、話題にしてもらえたら嬉しいという感じで。 ええ、まず、我々の脳は原則として“生存を最優先”としている、ということを前提として知っておく必要がある。 マリモは藻類だが、人類の脳は種が誕生してから1万年もの間、大した進化をしていない。 未だに、サバンナの中で生き残ろうとしているのだ。 僕はこの極端な前提を持ち出して、メンタルを安定させる時がある。この後話をする。 さて、そうすると安全な環境にいる限りは、環境の変化というのは単純にリスクになる。 超安全な洞窟から次の洞窟に移動する間に、獰猛な獣に襲われるかもしれないしね。 つまり、住んでいる場所、やっている仕事、食べている食事…これらが変わろうとすると、脳はストレスを感じるように作用する。 ホメオスタシス(恒常性)もこの作用の一つであり、とにかく危険な状態を避ける性質を脳は持っている。 習慣というのは、この生き残りやすい行動の積み重ねと言ってもいいと思う。 それは脳が死なない行動ショートカットを作っているみたいなものだから。 危険なものと言われたら、何を想像するだろうか。 例えば、人類の絶対数を減らしてきたものというのは、本能的に情報を取り、避ける傾向にあったりする。 毒、ウイルス、災害、戦争、圧倒的な暴力は単純に恐怖感を与えるのではないだろうか。 これらに対し、種として死を意識...

厨二病だと思ってた脳への興味が今では役立ってる件 前編

 誰しもとまでは言わないが僕が知る限りは多くの人間が知っている「厨二病」。 マリモも生物として例外なく(?)通ってきた道の一つであり、その形は様々だと思う。ちなみに指無手袋は小6の時に通過済み。 さて、今日のお話はその時からあった興味が今でも続いていて、考え方の根底にまで根付いてしまったという内容だ。 あ、その前に、藻類の何気ないエピソードや少しうまくいった話を何でもかんでも自慢話ととらえてしまうタイプの人はここで読み終えて、ブラウザバックした方がいいと思う。 いくつかある藻生の節目を乗り越えた話もあって、それは決して僕自身も成功体験と自慢できる話ばかりではないことを先に言っておこう。 話は戻って中学二年生の頃、マリモは約140名いる同学年のうち、中間や期末テストの全体順位が90~100位の低学力藻類だった。 当時は将来のことなんてろくに考えもせず、ただただ毎日を暇つぶしのように生きていた気がする(厨二っぽい表現キター!)。 ある時、ふと父藻から進路のことを言われた。 父藻「申し訳ないけど、お前は公立しか行かせられない。」 終わった。 もちろん、兄藻と姉藻は見事にそのハードルを乗り越えたことを僕も知っている。 話は逸れるがマリモ家は極貧とまではいかなくても貧乏寄りではあった。 衣食住もあって勉学に励めるだけの環境はあるが、父藻(75)、母藻(55)の高齢者夫婦。 とっくの昔に定年を迎え、父藻が60の時に予期せぬ子供(実際言われてたけど、良い意味でね)として生まれたマリモは、そんな事実すら分かっていない若造だった。 それに、ただでさえ低学力藻類だったやつが、公立高校なんて今からでは間に合わない。 結果、「え!?は?!無理だし!は!?」と思ってしまうわけだ。 しかし、14歳ながらも“中学浪人”というパワーワードは、深く心に突き刺さった。 両親には申し訳ないが、生まれた環境を呪いながらも進学しなければ、僕の生活、藻生が危うい状況に陥ってしまう。そう強く思った。 とにかく学力。学力だ…!5教科280点から420点まで上げなきゃいけん!!! でも、ただ勉強するだけじゃだめだ…どうしよう…どうしよう… 苦しんでいる時に誰から教わったか忘れたが「寝る前の1時間は暗記すると良い。」ということを聞いた。 その時、マリモは素直な気持ちで「何でだろう。」と思ったのだ。 この発想が...

よわい30

 齢50までだった人間の寿命は、2024年には100を越えることが珍しくなくなってきたかもしれない今、齢30なんてまだまだ若造だということはわかっている。 だけど、どうも100年ある人(藻)生の中できっと何回かある転機というものはどんなに先延ばしにしようとしても必ず降りかかってくるらしい。 現時点までの経験則としては、25、28、30、33歳がそれにあたるかな。 今がその時だと感じると、僕は「あ、習慣を変えないといけない時期か。」と思いながら、強いストレスを同時に感じる身体になってしまった。 ストレスというのはネガティブな意味ではなく、そのまんまの意味で捉えてほしい。 家を建てる、子を授かる。 金がかかる、命がかかってる。 24時間中、8時間仕事して、6時間睡眠して、2時間飲み食いして、1時間生理現象と向き合って、残りの7時間をいかにして過ごすか。 習慣なんてそんなもんかもしれない。 1日の内4~6時間をどのように過ごすかを決めるだけ。 それだけなのに物凄いストレスを感じるのは、ホメオスタシス、バイアスに抵抗しているからなのだ。 腹立つわ、このシステム。 今まで2時間割いていたゲームの時間がなくなるかもしれない。 今まで2時間割いていたアニメの時間がなくなるかもしれない。 今まで1時間割いていた何となく動画を漁る時間がなくなるかもしれない。 今まで3時間割いていた動画のカット&テロップ入れが出来なくなるかもしれない。 今まで1時間割いていたブログを書く時間が無くなるかもしれない。 今まで2時間割いていた… こんな感じで他人から見たら死ぬほど無駄な時間だけど、楽しみにしていた時間がなくなるかもしれないんだよ。 この2時間は勉強に割いた方がいい。 この2時間は料理の練習に割いた方がいい。 この1時間くらいはストレッチや筋トレに割いた方がいい。 この3時間は部屋の片づけをした方がいい。 この1時間はQOLを上げるためのアイデア探しに割いた方がいい。 この2時間は… こんな感じで思いつく限りお洒落でインテリで生真面目かもしれない時間にした方がいいって言われたら特に否定する理由もないんだよ。 「面倒くさい。」とか「辛い。」とかそういうことじゃない。やった方がいいんですよ。 頭ではわかってるはずです。誰しも。「ああ、やった方がいいんだろうなぁ。」って。 習慣になっていな...

一日のうちに「この時間帯って何なんだ。」って思う時ある話

 平日土日祝日にかかわらず、最近、「この時間帯何なんだ。」「なんでこう、複雑な心情になってしまうんだ。」っていう時間帯がある。 それは、14:00~17:00の間だ。 マリモの場合、平日だったら仕事してるかもしれないが、そんな日でも思う時がある。 仕事もメールボックスを開いては閉じ、開いては閉じって感じで。 早く帰ったとしてもこの時間帯は何とも言えない不安感みたいなものがある。 何かしようと思ってもイライラしてしまったり、逆に何もやる気が起きなかったり、でも寝てしまうのももったいない気がしてきて、気持ちが悪い。 この時間帯って一人暮らしの時だったら、出かけてたんとちゃうかってふと思い出したけど、今も出かけたいかと言われるとそんなこともない…か? 当時は出かけて何かするわけでもなく、本屋で本やゲームを眺めたり、カードショップでシングル価格見漁ったり、電気屋さんでいいなぁこれ!って思うだけの時間だった気もしてる。 まぁ、無駄だったかというと無駄な気もしてるけど、発見のある良い時間だったとも思う。 逆に家での過ごし方を固定化するのもいいかもしれないけど。 例えば、アニメ観るとか。 でも、アニメって溜めてないと一気に観るには4時間じゃ中途半端だから、完結モノを見るには向いてない。 今期放映中のもので溜めていた最新話を観るくらいで、タイムリーに観てしまうからそんな作品はほとんどないのだ。 じゃあ、ゲームするかって言われると不思議と集中力が持たない時間帯でもある。 少なくともスプラ3やAPEXをやるような気持ちは起きない。 最近思ったのは、スパロボとかRPGとか探索ゲーとか消化するのに良い時間かもしれないなとも思う。 いっそのこと配信してしまってもいいんじゃないかとさえ思う。 前回の記事 でも似たようなこと言ったかもしれないけど、自分にフォーカスしてみると意外とやれそうなことまだまだあるんだよな。 積みゲーいっぱいあるんだよな。 友だちから借りたゲームが3本くらいあるんだよな。 未編集動画が6本くらいあるんだよな。 元動画面白いから特別な編集は必要ないんだよな。 ギター練習してオープンマイク出たい気持ちはまだあるんよな。 すぐ手の届くところに楽器置いてあるから練習は出来るんだよな。 まだ読んでない本もあって、読むこと自体は楽しみなんだよな。 まとめて時間取る必要ないって...

素直に認めたっていい

 先日行った誕生日の配信にて一新されたマリモ7号のプロフィールを公開するところから、この記事を始めようと思う。 30代としておりますが、配信で実年齢は語っております。33歳です。 さて、33歳マリモ7号ですが、今日は「素直に認めたっていい。」と感じた話をします。 ▼更新されたプロフィール▼ 今一番言ってる口癖は「〇〇したっていい。」「〇〇でもいい。」なのですが、自分事についてはそれが当てはまっていなかったという話です。 会社員になって10年経つと、中堅のリーダー枠と言われたり、2、3人部下を持ったりなんてことはよくある話なのかもしれない。 しかし、マリモは上司に責任を持ってもらって自由に働いていた分、色々と身動きが取れていない現状に少し、ストレスを抱えてたみたいなんですよね。 というのも、実は2023年12月に1回、2024年2月に1回、妻の前で突然泣き出すという怪奇現象が確認されている原因の一つなのではと思っているんですよね。 特に後者の時は、いつものように家でお皿洗いしていた最中でした。 そして、今日、会社の制度で外部のメンタルケアサービスに相談してみることにしました。 結婚して家族を持ち、部下を抱えて、安心・安全な将来を獲得するために出来ることをやっている中でうまくいかなかったり、イライラしてしまったりすることがある。 だけど、僕は一家の大黒柱であり、中堅リーダーであり、今後の職場を担っていく人材だからと、むやみやたらと感情を表に出すことをしていないから、メンタル的な許容量みたいなものが溢れ出たのではないか。 でもそれに気づくことが出来ないまま、涙が溢れ出てしまう。なぜだろう。 そんな感じで相談してみました。 そうするとカウンセラーさんは言いました。 「人生の変化点を迎えて、抱えるものが増えて…こう、負担になっているということでしょうか。」 「そう、なんですけど。家族も部下も職場も、僕が自ら選んで共に過ごしてるので負担と思うこともしたくなくて。負担だって言えないし、負担と思われていると感じてほしくない気持ちもあって…。」 「でも…それは、大変で当たり前じゃないですか。自分のことだけ考えてれば良かった時と比べたら、それは負担で間違いないと思いますよ。」 「え…まぁ、素直に考えれば、面倒が増えてはいますけど…。」 「それはそうですよ。面倒は事実、増えている...

僕とYoutubeの2023年

不思議なことなのかもしれないけど、自分で上げた動画って個人的には何回見ても気持ちがいいものなんだよね。個人的には(大事)。 これは、2023年7月から上げ続けている「ゼルダの伝説 スカイウォードソード」の実況動画をはじめ、その時期から上げている動画や配信のこと全体を指してる。 2022年10月から半年空けて、2カ月に1回が1ヵ月に1回の動画活動が数本を1、2週間ごとに出せている現状に、一種の嬉しさもある。 プライベートなアウトプットでどこまで自己満足出来るかっていう仮説で、今できる最大限を自分なりに考えて、コンセプト付きで始めたのが今の「ゼルダの伝説 スカイウォードソード」でさ。 気付いたら、#40を超える大型シリーズになってしまった。 1本10分前後、時間かけられないから字幕はなし、無駄な移動とかは出来るだけカット… マジでただ僕が“しゃべりながら遊んでる”だけの動画。 恐らくエンターテイメント性やバズを意識してたら、もっといろいろな工夫や時間を考えて上げるのかもしれないけど、目的をよく考えてみるとそんなことは二の次にしようと思ったから、この結果なのよ。 目的が何かって、「マリモ7号 Ch. を楽しく続けること」。 この位置づけで、今の目標は「ゲーム実況動画を上げているYoutuberって言えること」。 この目的を意識して目標に対して行動して、結果、少しずつそうなってるかもって思うと楽しくて面白くてムフフなのですよ。 加えて嬉しいことに! 昨年までは配信や動画を上げたらほぼ毎回Twitterで報告していたのだけれど、その頻度を減らしてみたんですよ。 理由は簡単で、Youtubeのブラウジングで「あ、また上げてるこの人」っておススメで見つけてくれた方が嬉しいなって、思ったからです。 まぁ、そのためにはSEO対策やサムネの工夫、取り扱うゲームとかたくさん気にしなきゃけいないことはあるけれども、そんなことは後で良いんですよ。← なので、Twitterはほどほどにしてとにかく上げ続けてみたの。 すると、たまにブラウジングでぽーんって投げ出されることがあって、特に宣伝してないのに2桁の再生回数に届いたりるんですよ! 動画上げてみたことある人ならわかりますよね?! めっさ嬉しいんですよ!!! そうすると「ぐへへ…。」ってなって、自分の動画を見ながら満足感に浸れちゃうわけよ。←...

僕とSplatoon3の2023年

今年のSplatoon3を総括しちゃうと、9月、10月は個人的にかなりバンカラマッチに力を入れてみて、測定時で最大XP1600-1700くらいだったね。 使用武器は終始スシコラで☆5も取れたのは嬉しかったなぁ。 総合的には納得の結果です。 今思えば、スプラに対する想いとか言い訳とか、記事にしてた内容は何だか意味のなかった気もしてるんだよね。 なかなか強くなれない言い訳をずっと書いてるみたいに見えてきたりして、実際に今はモチベーション高くはないわけで。 ほぼ確実に当時は一種の焦りみたいなものがあったんだよね。 TwitterやYouTubeといったSNSで多くの人がXP2000より高かったり、軽々とガチルール勝ったり、対面が強かったりを見てた影響も小さくないと思ってる。 だって「なんでそんな頑張るの?今すぐS+行かないと駄目なの?」って聞かれたら、「んぐぐぐ…。」ってなってたよ、絶対。 このアンサーリアクションが、ブログやTwitterでのやれパンピーだ、限界だ、ライト層だって言葉だと思う。 そもそもゲームに対して「なんのために…!」とか必死になる意味が今の僕にはないのにさ。 友達に置いていかれる!なんで僕だけ?皆すぐ強くなるじゃん!みたいな焦燥感に違いないよ。 これは最近ハマったゲーム実況者さんのスプラ3プレイ動画を見てて、客観的に感じることができたと思ってるので、その方には感謝です。 つい最近、その方もスプラ遊ぶのに義務感が生じて少しお休みをしてます。 楽しいってなんだろうとか、悩み始めたら割と黄か赤信号だと思う。 一旦距離をおいてもいいじゃない、ってね。 とはいいつつ、情報は入れておくのだけど。 Splatoon3は12/8だったか、2023年冬シーズンに入りました。 バンカラやXマッチのアプデについては評判良さそうですよね。 特に目標ができやすくなった意味でも。 具体的に個人的な目指す目標は段階的に①もう一度S+0、②XP2000でバッジをもらうとかかなぁ。 少し話は飛ぶんだけど、マリモには幸いなことに妻がいまして、彼女もSplatoon3を遊んでます。 何日かに一回、「今日バンカラマッチでA-まで行けたよ!」とか「連勝したんだ!」っていう報告があるのだけど、自分のことのように嬉しいんだよね。 この体験もあって「僕もこれぐらい楽しく遊んでいただろうか。」と思い...

環境が変わりそうな時の空気感じてる話

 少し身の上話をします。2018年頃、自分の人生においてある意味向き合わなければいけない両親のこと、自分の将来について強く考える時期がありました。 こういう時、一気に環境を変えることが一つの起爆剤になることを20代前半で実感していたので、当時働いていた部署の上司に「辞めて実家の近くで働きます。」と伝えた。 幸いにも優しすぎる会社だったため、3か月という休職期間を頂くことで同じ職場で仕事を再開できたわけですが、この3カ月という期間はさっき言った起爆剤に十分でした。 その後は仕事との向き合い方も変わり、配信という新しい趣味を始めて、引っ越しによる固定費の削減から始めて物凄い勢いで倹約をはじめました。 「もう独りで生きていこうかな。」と思っていた頃に今の妻と出会い、結婚に至ってます。 きっと自分で環境を変えたことが良き縁に繋がったと今なら考えられます。それが2020年後半から2022年の間に起こったのことです。 我が藻生の近況をあらすじにするとこんなものでしょう。 そして本題ですが、まさに今、以前程大きくはないにしろ、そういう“環境が変わりそうな空気”が新たに漂い始めていると感じています。 もちろん、出産やマイホーム購入といったよくある人生の転換時期でもありますが、これはこれとして一旦外しておきます。 一つは仕事。 この2年間共に仕事してきた尊敬すべき同チームのリーダーが昇格による転勤のため、私がそのポジションに就き、チームメイト(後輩)が新たに異動してくるみたいです。 個人的にはとても大きな変化点でもあるし、自分の年齢を自覚せざるを得ない出来事でもあります。 僕にそんなことが出来る資格はあるのだろうか、と悩むものです。 リーダーと言いつつも別に役職が付くわけでもなく、ただ責任が増えるだけですが、今度移動してくる子は入社してからまだ数年の若手なので、立場的にどうしてもという状況です。 プレッシャーに打ち勝つために放っておいた資格試験の勉強に本腰を入れてみたのですが、見事に玉砕が続いており、しがみつける明確な“自信”がなくなってしまいました。 でも、この資格試験の勉強をしている時、妻の言葉に救われてまだまだチャレンジを続けられている状態です。 とは言っても状況は変わらず。未だに自信はないです。 こんな嘆いていてもリーダーの転勤と後輩の異動は決まっています。 後戻りな...