脳について、一番最初に触れた時代の話を前回の記事でさせてもらった。学力もない、塾も通えない、お金もないマリモにとって、窮地を救った“脳の特徴”を意識した勉強法。今回は、そんな“脳の特徴”について、マリモ自身が普段生活の中で意識していることを書いていこうと思う。
先に言っておくと、マリモは脳科学などを専門として勉強したこともないし、何のホルモンがどう作用して、何とかという神経伝達物質がどうなったとか、記憶にはあまり残していない。
実用書などの本から読み取った情報を取り入れて、実行して、経験則的に理解していったという感じだ。
正直、順番に話すこと自体が個人的には難しくて、上手く書けなかったらごめんなさい。
あくまで要所要所に採用しているような感じだから、超絶スキル!という感じではない。
もちろん、ここに記載してあることが全て正しい事実ではなく、筆者の主観で書いていることなので、あまり真に受けないようにしていただきたい。
日常のスパイス的知識として、話題にしてもらえたら嬉しいという感じで。
ええ、まず、我々の脳は原則として“生存を最優先”としている、ということを前提として知っておく必要がある。
マリモは藻類だが、人類の脳は種が誕生してから1万年もの間、大した進化をしていない。
未だに、サバンナの中で生き残ろうとしているのだ。
僕はこの極端な前提を持ち出して、メンタルを安定させる時がある。この後話をする。
さて、そうすると安全な環境にいる限りは、環境の変化というのは単純にリスクになる。
超安全な洞窟から次の洞窟に移動する間に、獰猛な獣に襲われるかもしれないしね。
つまり、住んでいる場所、やっている仕事、食べている食事…これらが変わろうとすると、脳はストレスを感じるように作用する。
ホメオスタシス(恒常性)もこの作用の一つであり、とにかく危険な状態を避ける性質を脳は持っている。
習慣というのは、この生き残りやすい行動の積み重ねと言ってもいいと思う。
それは脳が死なない行動ショートカットを作っているみたいなものだから。
危険なものと言われたら、何を想像するだろうか。
例えば、人類の絶対数を減らしてきたものというのは、本能的に情報を取り、避ける傾向にあったりする。
毒、ウイルス、災害、戦争、圧倒的な暴力は単純に恐怖感を与えるのではないだろうか。
これらに対し、種として死を意識せざるを得ないから、脳は不安や恐怖という感情を与えて、避けるようにする。
コロナなどのパンデミックで全人類が恐怖したのは最近のいい例だね。
でも、交通事故で亡くなるケースも比較的多いのに、車や飛行機を目の前にしてもすぐには恐怖を感じないよね。まだ、ライオン程の恐怖は遺伝子には刻まれていないみたいだ。
他にも、“集団から孤立する”ということも死を意識せざるを得ないリスクの一つ。
人類は元々150人単位くらいで生きるように設計された生き物と言われているみたい。
でもまぁ、単純にサバンナで独りぼっちにされたら、怖いでしょ?
でもこれが、SNSに置き換わってしまっているのが、現代人の特徴でもあるよね。
何か知らないけど、置いてかれている気がすると謎の不安や焦燥感に駆られることはないかしら?
ある一定のクラスターから自分だけ置いてかれている!なんて思う時ない?
大丈夫、それは脳が「集団から孤立してしまう!」と思わせているだけだから、生き残ろうとしている証拠だよ!良かったね!
恐怖、不安、焦燥感…こういった人間の感情は、脳が己の器が生き残るため使うツール。
例えば、風邪を引いたり、身体を痛めると妙に気分が落ち込むことがあると思う。
落ち込み過ぎて、家から出たくないし、誰ともしゃべりたくない、みたいな時ない?
それは他のウイルスをもらってしまったり、怪我が原因でさらに怪我したり、何かから襲われたりしないように脳が軽い“うつ状態”をつくりだしている、という知見もあるようだ。
だから、それはあなたが駄目なんじゃなくて、そう思わせることで死なないように脳が守っているだけなんだよ。
逆に、よく休んで、よく食べて、よく身体を動かして生物としての強さを育てると脳も少しずつ前向きにさせてくれるとも考えられるんだよね。
まずは、身体を動かすことが大事とも言われているよ。
ここまでくると逆に脳をだますことも出来るんじゃないか、という発想もあると思う。
生存本能を刺激してあげれば…なんてね。
いや、実はそれも訓練すれば出来るらしい。マリモはあまり成功体験はないけど。
松岡修造が出来る!出来る!!出来る!!!みたいにアツいこと言う時あるけど、あれ実はとても大事。
自己肯定感を上げたり、自分は出来る奴だと褒めることで、脳は「あれ、そうかも。」と認識し始めて、実際に成果が上がったりするからね。
逆に出来ない自分を想像すると、本当に出来なくなってしまうってことなんだけど。
客観的に他人も同じような脳の作用をしていると考えてみると少し日常も面白くなる。
誰かが自分を嫌っていたり、拒否しているとしたら「相手にとって自分は自身が生きるのに不都合と相手の脳が判断しているのか。」と考えることが出来る。
故にこちらは「ふふ、わかってますよ。」という感じで相手することができるので、少し余裕がある。
少しずつ生命の危機のない無害な生き物だと分からせていけば、自然と和解できるはずなのだ。
感情とは相手が自分を守るために脳が働かせているものだからね。
でもこれを意識してしまうと、“生理的に無理”というのがいかに強い拒否なのかがわかるようになってしまう。
もはや、“死を意識せざるを得ない相手”ということになるからだ。
例えば、体臭が強烈に臭い人。極端に言えば、腐臭を想起させてしまうため、感染症など人類の脅威との関連性が強く、自動的に避けてしまう傾向にある。
他にも、妊婦さんが生ものを避けたり、つわりで食べ物を吐き出そうとするのは、大事な子供に食事からウイルスや細菌を感染させない脳の自主防衛機能だったりもする。
難儀な性質だね。
他にもいろいろあるのだけど、今日はこれぐらいにしておこうと思う。
ここまで情報を詰め込み過ぎていないか心配だけど、こんな感じで「脳的には…。」という違う角度の考え方を取り入れて生活しているという話で。
中学の体験が実は今も密かに続いているのかも、とふと思って前後編の記事にしてみた。
でも、時々思うんだよね。
今の感情って、僕の気持ちなの?それとも、“僕の脳”の…?
ももも、マリモ7号でした。
コメント
コメントを投稿
記事の感想や書いてほしいことがあれば是非コメントに残してみてね!