スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

【MtG】MTGアリーナを久々に遊んだら楽しかった。

 マジック:ザ・ギャザリング(以下、MtG)というトレーディングカードゲーム(以下、TCG)をご存じだろうか。 ウィザーズ社が運営する世界最大規模の対戦型TCGで、現在では紙とデジタルのどちらの媒体でも楽しめます。 MtGは歴史が長く、1993年から早くも30周年を迎えようとしております。 紙媒体での対戦を「テーブルトップ」と言うようになってから、早くも5年が経とうとしています。 というのも、MTGアリーナというオンライン対戦可能なデジタル媒体が2017年に出来たからなんですね。 マリモは2014年にタルキール覇王譚というブロックでMtGのテーブルトップに本格参入し、2度程GPに参加して楽しむくらいには没頭しておりました。 その後、環境が変わってしまったためにテーブルトップでのプレイ頻度が下がっていきましたが、2017年にMTGアリーナがサービス開始。 デジタルでもお金を払わないとカードが揃わないという衝撃に耐えつつ、しばらく遊んでました。 そこからテーブルトップにおいてスタンダードというレギュレーションで遊んでいたプレイヤーから、モダンに手を出すようになり、約20万円程かけて2つのデッキをほぼ完成させました。 1つは「呪禁オーラ」、もう1つは「緑トロン」です。 モダンというレギュレーションは、MtGの第8版以降のカードで遊べる非常に広いカードプールを持ったレギュレーションなのですが、やっぱりテーブルトップで遊ぶことのハードルが生活スタイルによっては高く、資産にとどまりました。 そして、度々アップデートされるMTGアリーナを目にするたびに、無課金でちょくちょく手を出していたわけですが、今回はいつもよりは長めに楽しんでいます。 というのも、「兄弟戦争」というは拡張パックが発売されたからです。 MtGは色々な次元、まぁ、世界で様々なストーリーがあるわけですが、マリモはこの「兄弟戦争」の世界観における登場人物とアーティファクトというのが好きなので、つい気になってまた遊んでみちゃいました。 いやぁ、面白いですね。やっぱり。 オンラインだと対戦相手の制限がないので、いつでも楽しめるのが良い。 ちなみに使ってるのは、テーブルトップで使用している「呪禁オーラ」のアリーナ版です(笑) 決して強くはないですが、弱くもないのでヒステリーというMTGアリーナ内の全てのカードを使用...

90日で1億ドルを稼ぐ男の動画を観た結果…

 ディスカバリーチャンネルをご存じだろうか。 マリモは幼少期からちらほら観ている番組なのだが、これがYoutubeをやっているのを最近知りました。 サバイバルとか動物とか自然の摂理とかそういったことを放映するドキュメンタリー番組なんですけど。 たまに経済や人間関係についても取り扱ったりすることがあります。 そんな数ある動画の中で、僕はとあるドキュメンタリーのダイジェストを最後までスーッと観てしまったので、ご紹介しようかと思います。 【90分イッキ見】正体隠して90日で1億円稼ぐ億万長者企画【全EPダイジェストスペシャル】 100ドルスタートで見知らぬ街に名前を隠した億万長者が住み込んで90日で100万ドル規模の事業を成功させるという企画です。 勿論、見知らぬ街と言っても条件はあって、成長が見込めるなどいろいろと前提はあります。 実際に100万ドル稼ぐというよりは、事業が成り立った時点でその価値を評価してもらって100万ドルまで行くかというものです。 主人公は、起業家のグレン・スターンズさん。 住宅ローンなどの貸し会社で億万長者になっているお方で、お金持ちというステータスに頼らずともお金持ちになれることを証明するためこの企画に参加したそうです。 今回視聴したのは、全8話のドキュメンタリーのダイジェスト版。 まず最初に言いたいのは、ダイジェストなので真の苦労は本編を観た方が理解できるかと思います。 まるで、たまのトラブルがあって、全てがうまくいっているかのように見えますが、割かしリアル目に進んでいると思います。 仮にこれがエンタメだったとしても、それでも面白かったですね。 初めての街でネットを活用して受けたバイトの人脈と拾った廃材を売ったお金から始まって、信頼できる仲間を募って、大きなイベントでの成功を皮切りにお店を立ち上げるといったあらすじ。 マリモは何故か90分もかかるダイジェストを、どう森で島クリエイトしている妻の横でずーっと観てしまっていました。 それは主人公のグレンさんの行動力と考え方に少し感動を覚えたからだと思います。 どれも日本ではなかなか実現出来ないと思わせることばかりが起きますが、本質は環境に負けない気持ちと行動力にあると思いました。 マリモも色々な道のりを経て今に至ってますが、足りなかったのは確かな情熱とビジョンだったと思います。 情熱という...

やる気がなくなる要素について考えてみた。

 記事書く時、タイトルだけ書いて下書きにする時が多いのだけれど、この記事は何を書こうとしたか忘れてる自分が居ました。 ももも、マリモ7号です。 プライベートでは今年の梅雨に入籍をしたマリモの結婚式に向けて準備が進んでいる中、Twitterでは「4月まで動画アップは無理だわ。」と弱音を吐きました。 というのも、披露宴のOPとプロフィールのムービーを自分たちで作ろうということになったので、違うところで編集スキルを活かすことになりそうです。 そう、忙しいから動画の更新は無理・・・いや、忙しくても好きなことをやれと、聞こえてきます。 思い出した!ここで書きたかったこと。 やる気というのは様々な側面から削がれていくわけですが 今日書きたかったのは やりたいこと多すぎてやる気無くすパターン、です。 先日、趣味の目標をたくさん掲げましたが、数はあれど時間はないと言い訳してます。 特にスポーツやゲームの目標なんて言うのは一朝一夕のものではないですよね。 とは言いつつ、水泳は週1回の習慣付けを始めましたし 結婚披露宴で使用する動画作りもしっかり手を付け始めていますよ! ただ、なんていうか、エネルギーが不足していますね。 先日、5年前に色々と一緒にチャレンジしてた親友と久々にガストでお茶しました。 そこで話していたのは「エネルギーを生み出すのが厳しくなってきた。」ということ。 思い付いた一時間後には行動に移していた時代を共にしていた彼ですが、今はその時より動きが鈍くなったと嘆いていました。 それはマリモも同じ。 何かを始めたり、続けたりするのはエネルギーがある程度必要で・・・ 体力と言ってもいいでしょう・・・持続しなくなってるんですよね。 こう、生きるために食べるじゃないですか。 この「食べないと生き残れない」欲求から来ている抗いようのないエネルギーが欲しいんですよ。 わかります?← 例えば動画編集にしたって、「動画編集しないと明日からホームレス。」ぐらいの。 でも、その環境になればいいかって言われるとそういうことじゃなくて、それぐらいのエネルギーを昔はポンポン出せてたのに、今は長い充電期間を必要としてしまったというか。 飽きってわけじゃないんですよ。 よく学校や会社に行っている間に「家帰ったらあれやろうこれやろう!」ってやる気満々だったけど、いざ帰宅するや否や「何もやる気しな...

【ネタバレ注意】転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編 観てきた。

劇場版の転生したらスライムだった件、観てきました。 今日はその内容に触れながら、感想を述べていきたいと思います。 『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』本予告【11月25日(金)公開】 時期的には最新話の後ぐらいの話かな。 映画観る前に入場特典の0巻を待ち時間にしっかり読んでから視聴しました。 映画冒頭、今回のオリキャラ「ヒイロ」が登場。 傭兵として雇われていた彼は、自分の村が危機に瀕していると聞いて、雇われていた軍から抜け出します。 それを追い、殺そうとする雇い主。そもそも村を襲っている組織自体がその雇い主なのですからね。 命からがら追手を追い払うも大将クラスが登場し、ユニークスキルを発動するも倒れるヒイロ。 そのヒイロを救ったのが今回2人目のオリキャラ「トワ」でございます。 トワは謎のティアラの力を使って、ヒイロを回復させます。ヒイロの仲間達も彼を助けてほしいと命、魔力をトワに託したのです。 目を覚ましたヒイロは、村の様子を確認するために飛び出します。 村はオークの大群に蹂躙された後、もう生き残りはいないと絶望しました。 今度こそ自分を救ってくれたトワと彼女が愛する国を守ると誓って・・・。 それから時は流れ、リムル達が暮らすジュラ・テンペスト連邦国に場所が移ります。 オーク達が道路整備工事を進めていた時、空からヒイロが現れて彼らを襲います。 何故ならヒイロの故郷を滅ぼした憎きオークだからなんですね。 しかし、オーク達はリムル達によって平定されてます。 ただ罪の意識を持ったオーク代表のゲルド。ゲルドは罪を償いたかったのか、その身を捧げようとします。 ヒイロの一撃がゲルドに届こうとしたその時、ベニマルが止めに入るわけです。 ベニマルはヒイロの村、オーガの村の族長の息子。兄貴と慕われていたヒイロとベニマルが邂逅を果たします。 そこから物語はようやく始まります。紅蓮の絆編。 ま、凄くざっくり言うと、ヒイロの国を救うためにリムル達がトワが納める国「ラージャ小亜国」を訪れ、紆余曲折あってハッピーエンドに終わります。 このあれやこれやの元凶は、原初の悪魔。 したがって、ディアブロさんが大活躍するわけなんですね。 とまぁ、映画概況はそんな感じです。是非観てみて欲しいですね。 さて感想ですが、 全体感として、脚本はアニメ6話分くらいボリュームで観やすく 作画は劇場版の...

サマータイムレンダというアニメ観た。

 レンダリング(Rendering)とは、様々な数値を集約して3DCGや映像に出力や表示をすることを指します。 レンダ(Render)とは「与える」「提供する」「(借りたものを)返す」といった意味があります。 サマータイムレンダとは、恐らく「夏が与えたもの」「夏から得たもの」「夏から還ってきたもの」を指すのだと思います。 この作品は神と死と時間の物語でした。 主人公の網代慎平は、幼馴染の小舟潮の訃報を聞いて和歌山市の日都ヶ島に帰省します。 そこで潮の不審な死に方を聞き、“影の病”と関わることになり・・・ ということで、全24話一気見してしまった「サマータイムレンダ」。 サスペンスホラーのような展開と人間離れしたアクション、頭脳派主人公が何度も死んでループする夏の3日間を描いたアニメです。 7月22日~24日をひたすら繰り返すだけなのに、24話使ってるんですよ。 あの有名なエンドレスエイトを超える話数でずっと面白いなんて、凄いことです。 ネタバレはなるべく控えたいですが語っておきたいことは書いておきます。 まず、主人公は自分と周りの環境を俯瞰してみるのが得意な人物です。 パニックになっても俯瞰して見ることで冷静に物事を観察、試行します。 これによって、グロテスクスプラッタシーンだったとしても状況を打開しようと頭を働かせるわけです。 主人公地頭いいなっ! って普通に思います。と言っても、小難しいサスペンスものを趣味で読んでいるのでまぁ、わからなくもない。 でも、彼は料理人を目指すために本土に行ってるわけですから何になろうとしとるんやって話ですわ。 そんな主人公とヒロイン小舟潮は両想いなわけですが、潮の妹である澪も慎平に想いを寄せる一人です。 しかし、物語冒頭で亡くなったはずの潮が慎平に言います。 「澪を守っちゃってね!」 ※和歌山弁で「守ってあげてね!」の意 そんな澪ちゃん! 何回エグい死に方すんだっ!! ヒロインとは思えない扱い。少なくとも頭は2回潰されてますね。 それと影澪と呼ばれる澪の影もいるのですが・・・ いつも頭頂ぶっ刺して56すのやめて?! ちょっとここまでの内容だとただのグロテスクホラーだと思われかねない・・・。 えーと、ドッペルゲンガーをご存じでしょうか。 自分と全く同じ顔、姿をした人間を目の当たりをすると死に至るという怪異です。 日都ヶ島で蔓延...

【ネタバレ注意】すずめの戸締り観てきた。

 新海誠の新作「すずめの戸締り」観てきました。 各所で色々とプロモーションが行われ、金曜ロードショーで「天気の子」も放映されてましたね。 今回は映画の概要と好きなシーン、最後に感想を書いて終わります。 まずは話のプロローグからさくっと説明します。 舞台は現代の日本、宮崎県に住んでいる主人公の「すずめ」は母の妹である叔母と二人暮らしをしていました。 不思議な夢を見た朝、いつも通り登校するすずめでしたが、登校中に長髪イケメンとすれ違います。 多分、この時点ですずめは彼に一目惚れしたと僕は思ってます。 イケメンは「この辺に扉はありませんか?」と聞いてくる。物語の始まりです。 その後、扉がありそうな廃墟の場所を彼に教えたすずめ。 「あそこ危ないんだった!」的な発想で追いかけていきます。 そうすると廃墟のど真ん中にポツンと佇む扉を見つけて、開けてしまいます。 その先にはキラキラと空が輝く綺麗な場所が広がっていました。 そこに行こうとするすずめですが、なぜか通り過ぎてしまいます。コツンッ。 何かが足にぶつかったすずめは、その石のようなものを引き上げました。 すると突然動き出し、どこかに行ってしまいます。その後、何事もなかったかのように学校へ行くすずめ。 昼休みに到着したすずめは震度3程度の地震に遭遇します。 同時に窓の外を覗いたすずめの眼に、禍々しい色の巨大なミミズが写りました。 あそこは廃墟があったところだ!と気づいたすずめはチャリで爆走して向かいます。 廃墟に着いたすずめ、そこには長髪イケメンと扉から巨大ミミズが出ている光景がありました。 二人で何とか扉を閉め、巨大ミミズが消滅します。 長髪イケメンこと草太(そうた)は、“閉じ師”。大地震をもたらす巨大ミミズが出現する“後ろ戸”を閉じる者だそうです。 先程の扉を閉めた際に怪我した草太を手当てしようとすずめの家で治療していたところ、突然猫が現れます。 この猫が突然、草太を椅子にするわけです。戻せと逃げる猫を追いかける椅子、草太。 ここから、椅子になった草太と後ろ戸を巡る事件に巻き込まれるすずめの日本横断冒険譚が始まります。 結構鮮明にプロローグ部分を記載したと思っています。 この後、色々な登場人物とのやり取りがとても素敵でした。 特に草太の友達で神木隆之介さんが演じている「芹澤」はめっちゃいいキャラしてます。 すげぇ良...

趣味とお金と目標と、時々・・・

以前ブログに書いた例の試験が終わってから、後悔するというプロセスを本当に久々に思い出すことが出来たせいか、他のことにも波及してる。 マリモは自他ともに熱しやすく冷めやすいタイプの藻類だと思います。 故か、「一番」「優勝」「最高位」「実績」「肩書」と言われるものとは縁遠かったです。 最近は一個ぐらいは欲しいなと思い始めてきました。 これまでは目に見えていないところで、陰の実力者、縁の下の力持ちが好きだったのですが、歳を取ったせいか、目に見えてわかる実力行使に憧れを抱き始めてます。 最近観たアニメに影響されてる部分もあるかもしれないけど(笑) そこで、 マリモの趣味洗い出しの儀~!!! 今日の今日まで「趣味」と言い張ってきたものを羅列します。 併せて、自分が考えている「目標」を書きながら、コスパも考えたいので「お金」の項目を追加します。 「コスパ考えてたら何も得られないよ!」派の皆さんはここでブラウザバックしてください。 リソースは有限なので、必要なことだとご理解いただきたい。 では、幼少期から遡りながらいってみよう!  ※動画でやらないのは長くなるし、需要ないからです。 イラスト(一枚絵、漫画) ■目標 オリジナルキャラの一枚絵完成 ■コスパ ペンタブを格安で譲ってもらったし、5,000円でクリスタ買ってあるので現在実質タダ。 隙間時間全部練習に回せば・・・うーん、自信ないけど、2年とか? アニメ ■目標? 好きなアニメを1本でいいから、1時間語り切れるようになる ■コスパ dアニメストアヘビーユーザーにて、月額440円。 息するようにアニメ観てるから、ひたすら繰り返すしかないかしら。 ゲーム:テイルズシリーズ ■目標 アビス以降旧マザーシップタイトルを最新作まで1週目プレイ済み ■コスパ 過去作が安く手に入ったとして平均3,000円×未プレイ8作品なので、24,000円。 リソース的には他に時間がめっちゃ取られる印象。 ゲーム:FPS、TPS ■目標 APEX:プラチナⅣ スプラ3:S+ ■コスパ 正直、今一番遊んでるゲーム2つ。 プレイ時間的にはAPEXだけど精神面が持たなくなってきた。 今の面白さだけでいったらスプラトゥーン3が圧倒的で、妻が一緒に遊んでくれているのも大きな要因です。 3になってからガチマ上がりやすい印象なので、S+行ったら満足しそう。 ただ、や...

ヘヴィーオブジェクトというアニメを観ました。

近未来アクション・ボーイミーツガールのSFライトノベルであるこの作品は、2014年にアニメ化されて全24話構成にでした。 当時、他のアニメに夢中になってたこともあり、未視聴。 原作は「とある魔術の禁書目録」の鎌池和馬さんが著者だったことは、観終わってから知りました。 観ようと思ったきかっけは、dアニメストアの特集のひとつにこの作品が載っており、「観たことないな!面白そう!」という単純なものでした。 物語は戦争の在り方が変わった未来。 とある東の国が、“オブジェクト”という核攻撃にも耐えうる装甲を持った50mもの巨大な兵器で他国を蹂躙したことから始まった。 このオブジェクトの戦いを以て戦争というものは行われ、オブジェクトが敗北すればその戦争は終わるような時代になった。 ある意味、人が死なないクリーンな戦争が当たり前となった時代。 主人公のクウェンサー・バーボタージュは、オブジェクト設計士の卵で学生として軍に所属していた。 軍に所属しているのは設計士になる最短ルートだからだそうだ。 彼にはヘイヴィアという相棒がいて、レーダー分析官の上等兵だがなんでもそつなくこなす高スペック兵士だ。 彼らは第37機動整備大隊に所属。ベイビーマグナムと呼ばれるオブジェクトと共にあらゆる作戦を遂行する。 このベイビーマグナムを操縦するのはヒロインであるミランダちゃん。 物語はこの3人を中心に展開される。 まず、このアニメを観て率直に思った感想を述べよう。 んぁめっちゃおもろかった! 驚きの面白さだった。ハマって観るのを止められなかったですね。 話の構成は基本的にオブジェクトという絶対的な戦力に立ち向かう脆弱な人間という感じ。 だけど、そのパターンが色々あって全然飽きることはありませんでした。 ミランダとの関係性も丁度良くて、ライトノベル特有の主人公のモテ要素が薄めで観やすい。 キャラクターもそれぞれ特徴があって面白かったし、劇中で飛び交うアメリカンジョークな言い回しがとてもクセになる。 オブジェクト同士の戦争が当たり前になって本体の技術レベルが第2世代に移行し始めた頃が物語のスタート。 アラスカの基地で平凡に仕事していたクウェンサーとヘイヴィアでしたが、“アメンボ”の異名を持つ第2世代のオブジェクトとの戦いが始まります。 第1世代であるベイビーマグナムと搭乗者のミランダは苦戦を強いられ、最終...

【ネタバレ注意】ソードアート・オンライン‐プログレッシブ‐ 冥き夕闇のスケルツォ 観てきた。

 冥き夕闇のスケルツォってなんか言いたくなるタイトルですよね。 「冥き」とは冥途を訓読みにしたものから引用しているそうです。 つまり死者が迷っていく道って意味があるみたいなんですよね。 そしてスケルツォは快活でおどけた感じの「冗談」を意味する音楽を指すらしいです。漢字表記は「諧謔曲(かいぎゃくきょく)」。 ということは、今回のは冥途の夕闇に流れる諧謔曲って直訳してもよさそうなサブタイトルですね。 ソードアート・オンラインは、今から8年前の2014年にアニメが開始しており、アリシゼーションまでアニメ化されている電撃文庫刊行のライトノベル作品です。 プログレッシブはその第一作の舞台となったアインクラッドで、キリトさんとアスナさんがログインしてからアニメ第一作の時系列までの間を描いたお話と、認識してます。 今回、プログレッシブの映画化第二作ということで、前回の「星なき夜のアリア」が個人的に出来がよかったので期待して観てきました! ありがたいことに妻もSAOを観てくれていたので、一緒に観に行ってくれます。 観た感想をまずは箇条書きしていこう! ・ボス戦めっちゃ良かった! ・アルゴがもうナ○チにしか聞こえなかった ・ミトとアスナが仲直りしたからもう用済みかしら? ・入場者特典の小説良かった ■ボス戦めっちゃ良かった! 今回のボス、巨大なゴーレムというか巨人というかって感じなんですけど。 ギミックも全体像もフィールドも出来が良かったです! 会い狩らわずβテストの時と仕様が違っているようでしたが、ゲームだったら初見○しですね(笑) 即席のパーティーで挑んでいたけど、全員ちゃんと攻略していた感じがあって、興奮しました。 「おぉぉ…!」って二人で唸ってましたわ。 ■アルゴがもうナ○チにしか聞こえなかった 1回でも「んなぁ…!」って言ったら完全にナナチかも。 でも、しっかりアルゴというキャラクターと認知出来る素晴らしい演技でした。 井澤 伊織さんの声は可愛いけど、シリアスみも出せるの、凄いと思いました。 ■ミトとアスナが仲直りしたからもう用済みかしら? 前作のアリアで登場したミトですが、アスナを裏切って気まずくなったせいか、森で引きこもりしてました。 そこをアスナがボス攻略のために誘い出すのですが、アスナが自立したよと照明するためにミトとバトルするシーンは迫真でしたね。 守りば...

二週間ぶりの更新になります

 久しぶりの更新です。ももも、マリモ7号です。 11月に入ってすぐ家帰ってからやることを絞り込むためにブログの更新が滞っていました。 何かというとお仕事で使う資格の試験だったわけですが、1つ自分の中で決めたことがあったので絞り込んでみました。 それは「駄目だった時悔しいと思える、そういう時間を過ごそう。」という決意です。 マリモは楽観的な性格なこともあって、今まではこういった試験をテキトーにやってテキトーに落ちても別にいいやって思える藻類でした。 しかし、長年そういう風に生きていると「頑張ったな。」っていう感覚がわからなくなってきます。 最近、「僕って頑張っているのかな。」と思うときが多かったんです。 趣味にしても、仕事にしても、私生活にしても大きな流れの中に身を任せてゆらゆらと地に足着かない感覚が続いてました。 漠然と「このままじゃいけないな。」って。 今回受ける試験は以前に受けたことはあったのですが、いかんせん個人的に難しくて、大体諦めていました。 だから適当に・・・という風に考えるのを今回やめたのです。 試験日までは受かるつもりで挑んでみようと考えました。 昼休みや寝る前に可能な限り勉強して、息抜きとしてサーモンランを残しつつ、ブログやTwitterの更新は控えました。 結果、危ないと思っていた項目は自信が付くほどにはなったと思います。 以前よりも断然回答率が上がり、もしかしたら合格!なんて期待もあったのですが。 翌日の解答公開後の自己採点では散々な結果でした。 というのもよく勉強していない項目はその分だけ不正解だったわけです。 悔しかったです。嬉しいことに。 こういう試験というのは頑張った分だけ出来るし、出来た分、合格という結果を与えられるドライなものですからね。 ちゃんと悔しいと思うことが出来て、嬉しかったです。 最近、頑張る感覚を失っていたので個人的には及第点です。 でも、悔しいから来年は絶対受かろうと思います。 それまでに別の資格試験を受けて合格出来たらいいな、とか思ってます。 折角なので私生活で使える資格がいいですね。 明日からはまた普通にTwitter、Youtube、ブログの更新を再開して喜怒哀楽、最近鈍った感覚を追い求めながら、藻類力高めていきたいと思います。 おつ藻でした。来年頑張ろうね。