スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

早朝4時に起きて6時前にに二度寝する

盆休みには縁遠い僕の会社だが、所属している部署はむしろ、盆だから休み取ろうぜって空気になってるから、恵まれていると思う。 昨日から妻の実家に帰省し、いわゆる日本のお盆を過ごしています、マリモ7号です。 食べ過ぎと消化不良、寝苦しさに負けて、朝4:30に起きました。 我が子がすぐ隣でぐっすり寝ているのを確認し、とりあえず、トイレへ。 用を済まして手を洗った後、空になった500mlのいろはすに、冷蔵庫にあった1.5Lのいろはすから水を何回か移し、のどの渇きを潤した。 あー、消化不良嫌かもー、と思ったので、鞄に潜ませた太田胃散を飲んで、今ソファでくつろいでます。一人で。 今軽く調べただけでも、食後にすぐにお風呂入ることは避けた方がいいって書いてあるんだよね。 そうとは分かっていても、子が眠さに耐えている中、風呂に入れなければと思うと背に腹は代えられねぇかとか思ったけど、自分の身体には思いの外ダメージ出たなと、ほんの少し後悔してます。 そんな感じで意図しない早起きを実現させてしまったわけだが、久しぶりの記事を書けそうだなぁと思って書いてみてる。 近況報告で言うと、家の植栽がビビるくらい雑草に侵食されてたことがストレス過ぎて、会社の後輩呼んで草抜きしてから、庭の手入れにハマっていることくらいだろうか。  あ、その後輩、その彼女、我が家で週末、よくお茶会やタコパをしていることもそうだね。 それと、無呼吸症候群、しかも中枢性の疑いがあったから、病院行ってきたなぁ。顎が小さいから、太ってなくても起こり得るらしい。 顔デカいのに顎小さいとか何言ってんだ?とか思いつつも、今度検査に入院することにしたんだよね。レポするか。 少し前にお祭りに参加したなぁ。子の初浴衣可愛過ぎた!!! その後、初花火大会!庭から見えたのは最高でしたね。家建てて良かったポイントの一つかも。 7/6の記事に書いてた初葬式のレポとかもしてないな。まぁ、いらんか。僕の心情つらつら書くだけになりそう。 あー、そうか、前の記事から1ヶ月経ってるのか、日記っていうか月記?月報?だよね? ちなみに最近ゲームはスパロボ30か、APEXしか遊んでない。ここに来て、マリパとマリカが異様に欲しくもなってきてる。パーティーゲームが家にないからね。 という感じで、この1ヶ月色々イベントあったのに、全く記事にしていないというホラー...

これもまた一つの節目と言えよう

 先日、妻の祖母が逝去し、藻生で初めての葬儀に出た。いつかは経験することだろうけども、目の前で誰かを見送るというのは、心にくるものがある。 妻の祖母とは、年に2、3回、たった3年くらいの付き合いではあるが、どんな表情で話していたか、数少ないからこそあった会話のやり取りは鮮明に覚えているものだった。 亡くなる前日まで自分のことは自分でやっていたとのことだったが、最後までしっかりと、立派に生きたのだと、僕は思う。 いつか自分の親を見送る時、同じ気持ちになれるだろうか。 これを一つの別れとするならば、また一つ悲しい別れがある。 10年以上近所に住んでいた親友の一人が、数日後には故郷に帰ってしまうのだ。 僕が今住んでいるところに引っ越してから1年後に、彼に出会い、そこから様々な時を共に過ごしている。 今回、帰郷に伴って別れを惜しみながら気づいたのだけど、実は会社絡みを除いた友人としては、彼とその家族が唯一無二であった。 仕事以外の繋がりで、なおかつ、仕事絡みで仲良くなった友人よりも深く長く付き合っていたその友人が遠くに行ってしまう。 まだ何も実感できていないが、非常に悲しい。 だけど、彼の人生において、今回の選択は必要であったとも思うし、最後の機会だとも思うので、応援したい。 離れていても僕たちは親友であり、よほどのことがない限り忘れることはない。 少なくとも年賀状は送りたいから住所は教えてもらう約束はしておいた。 いつか旅行がてら、家族ぐるみで遊びに行こうな。 おっと、そうだそうだ。悲しいことだけじゃない。 我が子もハーフバースデイを迎えた。本当にめでたいことだ。 僕がこれから生きる時間は、妻と子の幸せなくして成り立つことはない。 家族が健康に生きてくれている、それだけで本当に喜ばしいことだ。 我が子は最近、声を出して笑うようになり、その顔を見るだけで幸せいっぱいになる。 もうすぐ七夕だけど、僕の願いはとにかく家族が幸せで生きられること、で間違いない。 健やかに、たくさん笑って、幸せに過ごせるように。お父さん、努力するね。 それと驚いたのは、父がこの世を去るまで結婚しないと豪語していた兄が、突然入籍の報告をしてきたことだ。 「あ、今年の7月、入籍します。」みたいな感じでサラっと報告してきやがった。 いつかそんな感じで報告してくるんだろうなとは思っていたけど、マジで...

【小言】サラリーマンショートショート#6

 本シリーズは筆者が日頃思っていることを短めの文章で紹介しながら、社会人としての悩みや思考、メンタリズムを垣間見れるちょっとしたお話を載せています。 読者の皆様の私生活のお役に立てたり、面白がってもらえたら嬉しいです。 ーーーーーーーーーー #6  イズ ディスコミュニケーション??? 今日あったことをありのまま話そう。 僕はデスクワークが主の日だったが、部下Aは他グループのB先輩と後輩Cと現場仕事だった。 部下Aは3連休明けで雨のせいか、低気圧にやられていると報告してきて、気分が悪いようだ。 3連休取っていた部下A、割と重要なデスクワークのあるB先輩と後輩Cは当然のように部下Aに現場仕事を任せた。 僕が部下Aなら、この時点で自分に仕事の裁量が任せられているので、必要な事項を確認の上、自由に休憩したり、現場行ったりするので、何も問題のない話になっているだろう。 しかし、そうではない。 部下Aは、同じ仕事に3人も割り振られているのに、自分だけ現場仕事が納得いかなかったようだ。 ちなみに、B先輩は休日出勤していて、後輩Cは2連休してるので、一番休んでいる部下Aが現場仕事メインで良いでしょうというのは、職場の中では暗黙の了解である(良い風土ではない)。 部下Aは、現場仕事の内容をちゃんと把握していなかったこともあり、彼の立場としては「連休明けにわけのわからん作業を一人でやらされていつ休憩していいかもわからない。」という状況だと主張してきた。 一方、B先輩と後輩Cは任せた現場仕事は規則上、付きっきりである必要もなく、彼の裁量に任せているため、自由に休憩を取るなりすればいいと認識している。 何も難しいことをお願いしていないと思っているのだった。 気付いた人もいるかもしれないが、B先輩と後輩Cはデスクワークを優先的にやりたいこと、そのため、部下Aに現場を任せたいことを伝え、部下Aは現場仕事の内容を把握し、B先輩と後輩Cの状況確認をしていれば、何の問題もない仕事だと思うのは僕だけだろうか。 そううまいことはいかず。 部下Aは感情的になり、状況を確認したB先輩に反抗的な態度を取った。 この状況、非常に遺憾に感じた僕は、 「部下Aさ、この現場仕事の内容把握してたらそんな態度取る必要もないし、B先輩と後輩Cとやり取りしていれば、そんな態度取る必要ないよな?調整してよ、これぐらい...

惰性で過ごすのと習慣であることは違うと思う

 忙しい時こそ思うことがある。「あ、今凄く惰性で過ごしてるかも。」って。このブログで度々話題として、生活する上で無意識に行えることは習慣である話をしているが、この“惰性で過ごす”とは住み分けたいという話をする。 ある忙しい日の話。 早朝に起き、妻と子が寝ているのを確認して、寝室以外のカーテンを開ける。 朝ごはんにカスピ海ヨーグルトのはちみつがけ、ヤクルト、シスコーンの牛乳浸しを頂く。 仕事着に着替え、時間を確認しながらトイレを済ませておく。 おっと、そろそろ出発する時間だ。 はい、ここまでは習慣で間違いないと思います。 さて、ドアを開け、外に出てから鍵をかける。 車に乗り、エンジンをかけておく。出発前に、スマホのBluetoothで音楽でもかけようや。 そこから会社に着くまで楽しく…あれ、もう駐車場だ。 はい、この運転している間、記憶が飛んでいます。僕的には惰性です。惰性。 安全運転したか?前と後ろの車の種類なんだった?トラックじゃなかった? 学生が自転車漕いでなかった?道路を渡ろうとしてた人いなかった? ぶっちゃけ安全運転してたかももう怪しい。 家から出たらしばらく住宅街だから、余計怖い。 会社に着いてからの話だったね。 … ……… 記憶がない。もう定時過ぎてる。 超、惰性だろ。 全ての仕事に対し、恐らく自分が出来得る限りの効率で進めてたはず。 何のためにやっていたか、本当に考えていただろうか。 楽しみにしていたはずのお昼ご飯も美味しかったか、ちゃんと妻にLINEしただろうか。 少し残業しながらも、お子のお風呂には間に合いそうだ。 さて車に乗って… … …… あっれ、もう家だ。夜道の道路見えてたっけ。 人気の少ない道で、渡ろうとしていた人はいないだろうか。怖すぎるって。 こういうところは惰性で運転しちゃダメだよ…危ないよ。 家に着いた後は、お子をお風呂に入れて、寝かしつける。幸せな時間だ。 妻と話したり、ゲームや漫画、好きなことをして、少し早めに布団に入る。 枕の気持ちの良い冷ややかさとぬくぬくの毛布、今でも思い出せる。 家にいる間は常に習慣で過ごせているようだ。 もうわかった人も居ると思う。 惰性は本当に何も考えていない状態で習慣による自動運転をしているようなことだと僕は思う。 そこには思いもなく、生き物が環境に適した行動をしているだけという感じ。 これ...

【小言】サラリーマンショートショート#5

本シリーズは筆者が日頃思っていることを短めの文章で紹介しながら、社会人としての悩みや思考、メンタリズムを垣間見れるちょっとしたお話を載せています。 読者の皆様の私生活のお役に立てたり、面白がってもらえたら嬉しいです。 ーーーーーーーーーー #5 担当者任せというか、担当者頼り 僕の職場では不具合や改善点を指摘すると、指摘した人がその解消や改善を担ってしまうことが多々あり、発言を控えるということが日常的に起きています。 管理者がただ聞き出したいだけと言っても、その事について詳しい「聞き出した人」に仕事を振ってしまうことが多々あったことも背景にあるようです。 結果的に担当者になってしまったケースもあるでしょうけど、これが続くと本当に解消や改善しなきゃいけない時に、誰も何も言ってくれなくなって問題になってしまいますよね。 それでも成り立ってるのは、自分事化してやってくれる人が少なからずいるからなんですよね。 そんな職場にもう10年以上勤めてきたわけですが、最近ではこの現象の様子が変わってきたように思います。 簡単に言うと、不具合や改善点に気づける中堅以上が少なくなってきたこと、その対応が出来る若手が少ないことが要因となり、担当者に頼らざるを得ない状況になっているのでは、と感じています。 若手は若手で頑張っていると思いますが、世代交代の度に、いわゆるノウハウなどの伝承が不足してしまう、という課題と彼らは向き合ってきました。 向き合ってるだけで解決をしていないです。 僕に関しては、それまで仕組み側の人間ではなかったため、向き合うことすらしてませんでした。 冷たいでしょ、他人事みたいに。 しかし、いざ仕組み側に足を踏み入れると、これが非常にまずい状況だったんだな、震え上がるようなことだったんだな、と気づいてしまいました。 仕事は淡々とこなすが、細かい不具合が積み重なっていき、やがて大きな過ちに繋がる。 そしてそれは、5年後、10年後、20年後の未来で起こるかもしれない。 そんな状況だと、5年後、10年後、20年後… 大変になっちまうじゃねぇか(僕が)!!!!! 誰も得しないよ(特に僕が)!!! 僕はね、楽しく平和に仕事してスッと帰れて、それが気づいたら世の中の役に立ってたら良いと思うんですよ。 担当者に頼ってばかりでは、業務負担過多をはじめとする属人的リスクが横行して、僕の職場...

【小言】サラリーマンショートショート#4

本シリーズは筆者が日頃思っていることを短めの文章で紹介しながら、社会人としての悩みや思考、メンタリズムを垣間見れるちょっとしたお話を載せています。 読者の皆様の私生活のお役に立てたり、面白がってもらえたら嬉しいです。 ーーーーーーーーーー #4 悪い印象の払拭難易度激ムズな件 初対面の人と会うとき、第一印象の9割は見た目で決まるとか、最初が肝心だからとかで慎重になるよね、という話ではないことだけ伝えておきたい。 これは、ある中途入社者Aが3年経った今でも、入社後半年間で積み上げた悪い印象を払拭出来ていない話である。 Aは、分野の違う会社から26歳くらいで我が社に中途入社して、僕の職場に配属された。 最初は交代勤務の班に割り振られ、仕事をこなしていたが、その頃からあまり覚えが良くないことが話題になっていた。 気づいたら、社員である親族のツテで入社したからだとか、どこ卒業だからだとか、よからぬ噂が流れていた。 ある日、ふと彼と同じ班の社員と雑談交じりでAの業務態度や教育成果を聞く機会があった。 すると、教育者が「あいつは駄目ッス。向いてないです。」と発言していた。 何となく悪い予感をしていたが、確かに覚えが悪いような出来事が何回かあり、それを指摘されてからか、凄く休む回数が増えていった。 これにより、交代勤務者の勤務調整や休みの帳消しが連発し、業務も滞る事態が発生。 課員のAへのヘイトはうなぎ上りに溜まっていき、辞めてほしいという人まで現れた(本人には言ってない)。 最終的に精神的に参ったということで、Aは休業し、退社する話まで挙がっていた。 しかし、上長が情けをかけたのか、辞めることを引き止め、日勤者として仕事するようポジションを変えてあげたのだった。 この時点で、Aへのヘイトはとどまることを知らないかのように溜まっていくばかり。 日勤者になったあとは、上長のもとで仕事をしていたものの、与える(与えられる)業務があまりないため、マリモの業務の一部を手伝ってもらうことにした。 内容は書類を確認したり、Excelに入力したりする作業だが、作業者がいるだけで助かるのでお願いした。 すると、気づけば上長の手に余るということで、マリモのグループに入ることになった。 当時はまだマリモもプレイヤーで、まぁ、一緒に仕事するだけならと思っていた。 実際、Aはチェックやルーチン作業は得意...

きっかけと集中力なのでは

 先日、配信仲間がマイホームに遊びに来て、ゲームもせずに一泊二日で雑談と我が子と遊び続けた結果、動画編集が捗った話をする。 ゼルダの伝説スカイウォードソードの実況動画が #69 で止まり、チャンネル登録者数も微増減を続ける僕の 趣味チャンネル ですが、まだまだやりたいことはあるのよ。 1つは、スカイウォードソードの完結。何度も言いますが、ゲーム自体は全クリしているので編集して声を入れるだけ。 次回以降は、ダンジョン毎に動画を作り、移動や余計な行動は大幅にカットして大体30分ぐらいのものにしようと思っている。 声入りは雑談を交えながら、プレイ当時を振り返ったり、昔の自分を見るような気持ちでコメントをしていこうかなと。 と、思ってはいるがなかなか作業を始められない、という悩みを共有してみたところ、これが意外と盛り上がった。 そこから、こういうことしたら楽しいよね、こういう動画もいいよね、という話を友と妻と3人で2時間半程話していたみたい。 話題のきっかけにと思って、僕のチャンネルで2年間、ぶっちぎりで観続けられている動画について話してみた。 それがこれ。 【比較】朝食にシリアル食べるならどっちでショー【シスコーン/チョコワ】 「気になるけど、別に知らなくてもいいよねw」ってことを観たい人って結構いるんだよなぁっていう話をしてた。 個人的には、フロスティとシスコーンフレークも比較してみようかなって思ってます。 そのまま雑談は続き、友人とは翌朝まで楽しいひと時を過ごしたわけだけれども。 これが一つのきっかけになって、昨日の夜に編集ソフトを起動して、おもむろにカット作業を始めた。 そこからはずっと作業が捗り、2時間程の作業で3時間の動画を30分くらいにまで圧縮できた。 不思議なことに始めるまでが大変だった編集作業も終わってみれば、爽快感が凄く、結果的に工程自体が楽しかったように思える。 その前の夕方頃、妻と子が寝入った3時間の間、久しぶりに一人でゲームをした。 APEX遊んで何もわからなかったから、スパロボ30をはじめから遊び始めたのだけど、「ああ、このゲーム、やっぱ好きだったんだな。」と改めて思うことが出来た。 3時間ぶっ続けで遊び続けて、明日も遊ぼう、また遊ぼうと思うようになれた。 一昨日の夜はそれだけにとどまらず、久々に友人3人とフルパでAPEXを遊んで、現環境...

アイデアノート、はじめました

 2025年4月、マリモも社会人になり、日本に住んでいるので“年度初め”というものを10年以上は経験してる。すると、年末年始くらい「あ、何か新しいことやろうかな。」と思うわけ。30を超えてもチャレンジし続けることは大事だと僕は思う。← そこで今回は、昔からやろうと思っていたアイデアノートを始めてみようと思って、無印良品で小さいノートを買ってみた。 スマホでやればいいじゃんと思う時もあったけど、やっぱね、手書きなんだよ。それにイメージする時もあるから、ボールペンでささっと描けるかなとかね。 フリックで文字打つより、ボールペンで字を書いてる方が脳には良さそうだしね。 ほんと、思いついたことをとにかく書く感じで始めてみたのだけど、これがまた楽しい。 とにかく最初は新居について書いていたな。例えば、椅子変えたいとか、机のレイアウトどうするとか、買いたいものリストとか。 そのうち、ブログで書いておきたいこととかを羅列したり、自分の思考をアウトプットする場としてはXよりも自由闊達で良いなと感じてる。 せっかくなので、序盤に書いたことをここで消化していこうと思う。 ブログに書いたら、横線を引いていくんだ。 まずは、配線整理5.0について。こちらの動画をご覧いただきたい。 【配線整理5.0】PCデスク・撮影デスク・テレビ裏・ゲーム機・ルーター周りの配線方法。おすすめ配線グッズと配線アイデア。配線で使うべき100均アイテム オフィス新谷さんの動画で、語りに特徴があり、個人的には好きな部類。 PCデスクを選ぶ上でも見ておいてよかったなという動画だった。 あえてまとめないような配線整理をしていきたいと考えていた時にこの動画に出会い、まさに思っていたような内容だった。 配線の心得「隠さず束ねない」から始まり、新たな発見が多かった動画だった。 ケーブルタップの話とかは結構参考になりましたし、結果的に満足のいく配線が出来たのでとっても嬉しかったね。 ちなみにノートのメモには「配線整理5.0で自分の整理マインド2.0に」と書いてる。 続いて、「マウスパッド or キーボードスライダー」というもメモ。 ガチで悩んだ。どれくらい悩んだかというと、ヲタヲタなマウスパッドにしてやろうかと迷走したくらい。 好きなイラストが描いてあるマウスパッドをメルカリで調べまくったくらいで、そのせいでおススメが...

2025年2~4月の出来事をギュギュっと記

僕、ブログの記事を書く時は出来事を忠実に書くことも大事だけど、その時に感じたことや思ったこと、言葉にしにくい感覚を言語化することも大事にしているつもりなのよね。だから、今回の記事はいつもとは違うかもしれない、と思っている。 さて、本題を書いていこう。まずは各月の主な出来事を箇条書きしていって、その中から印象的なことを抜粋して書いていこうかな。 2月 ・初めてのお宮参りと誕生日が同じ日 ・里帰り出産からの帰宅日前日ぎっくり腰再発 ・友達家族と我が子の顔合わせ ・新居のローン最終契約でバタバタ ・我が子初めての予防接種 3月 ・久々の出社 ・新居の竣工立会 ・外国人の母、年金未受領事件 ・ニトリ購入家具、雹のため配送中止ブチギレ事件 ・新居引っ越し ・久々の飲み会で飲みすぎ 4月 ・我が子、100日祝 ・妻のお友達に我が子の顔合わせ ・妻、尿管結石になり、手術 ・義両親2泊3日旅行に同行 思ってたより、出来事が多くてびっくりしてる。 流石に全部については書けないので、雑談配信とか、ふと思い出した時に記事や動画にしたりで知ってもらえたら嬉しい。 ではまず、2月から。「里帰り出産からの帰宅日前日ぎっくり腰再発」について。 僕の育児休業は3月頭までではあるが、自宅への慣らしも必要と考え、2月中旬に自宅に帰る予定にしてたんだよね。 だから、2月第2週までに荷物をまとめていたわけだけど、こいつがまた軽くはないわけで。 起きたのは、帰宅予定日の前日。運送会社への引き渡しを終え、部屋の片づけをしていた時だった。 延長コードを拾おうと上半身を傾倒したその瞬間、ピキンッと腰から激痛が走った。 すぐさま妻に連絡し、本当だったら初めて子と3人で行くはずだった買い物に参加せず、ベッドに横になった。 非常に焦った僕は、あらゆる情報を取り入れ、ストレッチやマッサージを駆使、義母からお借りした電気マッサージ機も活用しながら、腰の回復に専念した。 結果、翌日には普通に歩ける程度まで回復することが出来たため、新幹線からレンタカー運転まで何とかこなすことができたわけだ。 個人的頑張ったエピソード上位に入る出来事だから、しばらくは忘れないと思う。 次に3月から、「ニトリ購入家具、雹のため配送中止ブチギレ事件」を話そう。 この事件で僕はニトリを嫌いになりそうだった。一瞬、嫌いだったね。 新居に向けて、ソファ、...

いつか笑い話に出来たら嬉しいこと

 年始に我が子が生まれて、無事育児休業に突入した僕。そこから2週間は初めてのことも多かったが、妻と子と幸せな時間をたくさん過ごせた本当に良い日々であった。親戚に祝われたり、久しぶりに会った友人に我が子を合わせることが出来たりとね。 しかし、良いことばかりが続くことってないんだな、と思ってしまうことが起きました。 今年3週間目に入った瞬間、僕の父が危篤状態にあると連絡が入りました。 姉から緊急入院した旨と共に明らかに心臓の鼓動が早まっていることに気づきました。 ただ僕は、妻子の傍に居たい。兄にも連絡して、兄と姉に任せようと思っていました。 もちろん、もしかしたら、死に目に会えないかもしれない。 その時、妻から「私は行ってってあげた方がいいと思う。この子はこれからがあるけど、お義父さんとの時間はもうないかもしれないんだよ。」と言われ、500kmの帰省を決意しました。 我が子はまだ1ヵ月健診が終わっていないため、外出することは出来ません。 親父に我が子を合わせることが出来ないかもしれない。せめて、テレビ電話だけでも。 お義父さんに新幹線が乗れる駅まで送ってもらうことになりました。 道中、「私達に出来ることは無事を祈ること、送り届けることだけだけど、気を付けて行って来てね。」と言ってくださり、非常に心強かったことを覚えています。 僕の父は先日94歳を迎え、昨年から腰より下が非常に弱っている状態でした。 1ヵ月前は意識ははっきりしていて、少し物忘れをするくらいで会話も出来ることは確認していました。 それが1ヵ月半経って、大腸からの多量出血により救急搬送される。 元々脱腸していることは知っていましたが、どうやらそれが悪さしていたようです。 人間は血液が身体から無くなっていくと生命活動に支障が出ます。父も例外ではないです。 新幹線に乗った僕は、これからやらなければいけないことを考えていました。 間に合わなかった時、間に合った時、火葬、葬儀、実家のこと…ぐちゃぐちゃでした。 搬送された病院は感染症対策もあり、予約制で面会となるため、その日中に帰れてもすぐには会えないことが途中でわかりました。 仕方ないですが、その前に色々と確認しないといけないこともあったため、まっすぐ実家に向かいました。 実家に着いた頃には兄も居ました。二人で最悪のケースについて話し合いました。 その後姉と...