誰も気づいていないと思うけど、実はTwitterやYou Tubeの概要には“Vtuber”という文言を使わないようにしてます。 それは何かタレントを持っているわけでもなく、藻類でいる“ネットの住人”に過ぎないからですね。 僕自身がVtuberという枠組みから外れているんじゃないかと思ってそうさせてもらいましたが、この解釈ってそれぞれですよね。 最近、“バーチャルYoutuber”四天王と言われている方が引退することが話題になってました。 その方を慕っている方々のつぶやきを見てて、今回は記事を書いてます。 ここで一つ強調したいことは、その方は“バーチャルYoutuber”であり、“Vtuber”ではない、と言われていることです。 概念が違うみたいです。 個人的にこの「概念が違う。」が一つストレスになっていることがあったので、“Vtuber”という言葉をなるべく避けるようにしたんですよね。 この話でいうと、「バーチャルの存在」と「タレントやコンテンツ」という違いと藻は解釈してます。 が! こう、論争になりがちな言葉の定義問題はいわゆるライトな使い方をしている勢力にいるととてもストレスになることがあると感じてまして。 と言っているマリモも言葉の線引を話題にすることが多いのでそんな定義ガチ勢ではないですという予防線は張っておきますね。← 話を戻します。 まず皆さんに聞いてみたいのですが あなたにとってVtuberって何でしょうか。 この回答には色々ありますよね。 色々です、色々。 動く絵で配信してる人?あれってアイコンじゃないの?顔出ししたくなくて絵にしてるだけじゃない?それは絵ではダメでLive2Dじゃなきゃ?絵のクオリティは高いくないと微妙?可愛い女の子だろ?いや3Dで身体張るタイプもある?AdoさんってVtuberじゃないの?初音ミクってVtuber? うげ〜〜〜〜〜!!? ちなみに最後のは、ネットに疎い後輩に知ってるバーチャルYoutuber教えてって聞いたときに「初音ミクとか?」って答えてました。 いや、そんなもんなんですよ。 知ってる知らないもあるし、環境によって解釈違うし、そこに早い遅いもあるし、深い浅いもあるし、本当に色々なんですよ。 そういうのに単純に疲れるなって。 Twitterってすべてにおいて凌駕してる「集合...