誰も気づいていないと思うけど、実はTwitterやYou Tubeの概要には“Vtuber”という文言を使わないようにしてます。
それは何かタレントを持っているわけでもなく、藻類でいる“ネットの住人”に過ぎないからですね。
僕自身がVtuberという枠組みから外れているんじゃないかと思ってそうさせてもらいましたが、この解釈ってそれぞれですよね。
最近、“バーチャルYoutuber”四天王と言われている方が引退することが話題になってました。
その方を慕っている方々のつぶやきを見てて、今回は記事を書いてます。
ここで一つ強調したいことは、その方は“バーチャルYoutuber”であり、“Vtuber”ではない、と言われていることです。
概念が違うみたいです。
個人的にこの「概念が違う。」が一つストレスになっていることがあったので、“Vtuber”という言葉をなるべく避けるようにしたんですよね。
この話でいうと、「バーチャルの存在」と「タレントやコンテンツ」という違いと藻は解釈してます。
が!
こう、論争になりがちな言葉の定義問題はいわゆるライトな使い方をしている勢力にいるととてもストレスになることがあると感じてまして。
と言っているマリモも言葉の線引を話題にすることが多いのでそんな定義ガチ勢ではないですという予防線は張っておきますね。←
話を戻します。
まず皆さんに聞いてみたいのですが
あなたにとってVtuberって何でしょうか。
この回答には色々ありますよね。
色々です、色々。
動く絵で配信してる人?あれってアイコンじゃないの?顔出ししたくなくて絵にしてるだけじゃない?それは絵ではダメでLive2Dじゃなきゃ?絵のクオリティは高いくないと微妙?可愛い女の子だろ?いや3Dで身体張るタイプもある?AdoさんってVtuberじゃないの?初音ミクってVtuber?
うげ〜〜〜〜〜!!?
ちなみに最後のは、ネットに疎い後輩に知ってるバーチャルYoutuber教えてって聞いたときに「初音ミクとか?」って答えてました。
いや、そんなもんなんですよ。
知ってる知らないもあるし、環境によって解釈違うし、そこに早い遅いもあるし、深い浅いもあるし、本当に色々なんですよ。
そういうのに単純に疲れるなって。
Twitterってすべてにおいて凌駕してる「集合的他人」が存在してるような気がするよねって記事を読んだことがあります。
精神衛生上良くないよねって話が書かれてました。
そりゃそうです。
無敵超人や最強知識人達にあたかも比較されまくって批判されてるかのように感じちゃうんだから、精神衛生上良くないよね。
日本在住の多くは自己肯定感壊滅的だし、当然の結果だと思います。
でも、そう思っててもこの方達はTwitterというコミュニティを離れません。
色んな理由があるだろうし、何でもいいけど、離れないんですよね。
それは藻もそうだと思う。
楽しいこともあるから。友達もいるし。
You Tubeに動画上げて一回でも見てもらえてたら嬉しいんですよ。
Twitterに一個でもいいね!が付いてたら嬉しいんですよ。
脳内それでキマっちゃってんのかなぁ?!
ねぇ?!ねぇぇえええ!!?
なんか、だから“Vtuber ”って肩書あるとそういうモヤモヤが貯まるんですよね、どうしても。
藻は真面目なんで。ピュアなんで。←
だからやめました。疲れちゃうんで。
でも、You Tubeは続けるし、Twitterも続けるし、ブログも何だかんだ書くんですよ。
今やこういったインターネットから離れることが少し難しいのかもしれません。
一回以上は最高にキマっちゃってるんで。
アニメ観るにもパソコン使うし。
スマホも一緒ですよ。
そして、インターネットの中にはそれはもう想像できない規模の多様性が存在してます。
情報疲れとか過多とか表現はありますけど、僕はこれにさらにリアルの色々も加わって、
“多様性疲れ”と認識してます。
「それはそれぞれの解釈があるんじゃない?」「いや、それはこうあるべきだ。」でシッチャカメッチャカ。
自分の居心地が良くて程よいストレスがあって且つ安全な環境に生きることが生き物の基本的な生存戦略です。
インターネットは幅を広げてくれますが、あまりにも広すぎる。
その割にはすぐそばに炎上の種がばら撒かれていて、興味本位でつまめば情報の奔流に飲み込まれる。
怖いですね。
INTERNET YAMERO
あなたに出来ると思いますか。
僕にはまだ難しそうです。
ももも、マリモ7号でした。
コメント
コメントを投稿
記事の感想や書いてほしいことがあれば是非コメントに残してみてね!