スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

【スプラ3】スシ専希望がサーモンランを凄く好きになったわけ

スプラシューターが好きです。というか熟練度上げているのスシしかない。 ももも、マリモ7号です。 スプラシューター。略して「スシ」 スプラ3ではキューバンボムをサブに持ち、ウルトラショットをスペシャルに持つ、シューター系ブキ。 DPS360、キル速は0.217秒、射程差を埋めることさえ出来れば、真の万能ブキってどっかのWEBサイトに書いてあった。 マリモはスプラ2をヒーローモードクリアのみしており、全くの初心者です。 このスシという武器は、そんな初心者が扱うには本当に使いやすかったんだ。 スプラトゥーンというゲームを理解する上では非常にわかりやすいのもポイント。 しかし、強くなるというのは色々な道程を必要とする。 スシだけ使っているようではゲーム全体への理解力という意味では簡単ではない。 しっかり総合力を上げたかったら、きっと。 故にレギュラーマッチ、バンカラマッチでの勝敗は6:4くらいで微妙だった。 本当に時間と脳のリソースを割かないとAPEX Legendsみたいに飽きそう・・・! そう思った。その時だった。 好プレイ&珍プレイ100選【サーモンランNEXTWAVE/スプラトゥーン3】 けんしろさんに出会ってしまった。 でんせつのアルバイター、けんしろさん。推し配信者の一人、リンク貼っておきます。 けんしろ さん   Youtube   Twitter とにかく、この動画面白い。字幕も音声もないけど、プレイが面白い。 これって僕にとっては凄いことなんだよ!!! 特に喋らなくても、ジャイロの視点、動き方、アクシデントへのリアクションが全てプレイに表れてて・・・!!! チャンネル遊びに行ったら配信もやっているじゃあありませんか。 どんな人だろうと、気になって、観に行ったんですよ。 落ち着いた声で、楽しそうにサーモンランやってる好青年がおる、好きィ~! しかも、配信の流れが素敵。 本日のブキ解説 → バイト開始 → 時々解説しながら綺麗にプレイ めっっっちゃ勉強になる。 妻も視聴させていただいているのだが、二人でバイト始まる前にけんしろさんの見解を確認してからバイトに入るほどの信頼感があります(笑) 解説分かりやすいし、配信の声落ち着くし、プレイ上手い・・・ いや、上手いっていうか、キレイ。 見惚れるってのはこういうことなんだなって思います。 いやまぁ、推しにな...

【ネタバレ注意】ONE PIECE RED 観てきた。

 今やワンピースは国民的アニメと言っていい程の知名度を持っている。 マリモがテレビで見ていた頃は、水、土、日、土って感じで曜日が移り変わってて、気づいたら日曜の朝の番組になってた。 その時代は毎週追っていたけど、今はもうジャンプすら毎週読むのを十数年前にやめてからはほんとたまに観たり、読んだりするくらいでふわっとわかる感じ。 そんな僕でもウタの存在はプロモーションの数やAdoさんの歌のおかげで認知はしていた。 「新時代」「ウタカタララバイ」「私は最強」といった名曲がYoutubeのおすすめで上がってきたら最後、たまに聞きたくなる音楽リストに入るくらいには気に入ってしまう。 それでも映画を観に行ってなかった。 昨日、宿直の時に映画連動エピソードである1029話、1030話をdアニメストアでDLして視聴してしまった。 「あ、映画観たいかも。」 って思ったから妻に素直に言ったら、土曜の昼デート先になったわけだ。 ショッピングモールの映画館で観る予定だったから、2時間ほどふらふらお店に寄って買い物を楽しみながら上映時間を待った。 新海誠監督の新作が楽しみだねとか言いながら、注意事項を頭に入れ、本編が始まる。 まず、印象としては“ウタのライブ”を2時間程観ている感覚に近かった。 Youtubeで耳にしたことのある曲を別のMVで観ている感じ。 にわかでもわかるくらいの有名なキャラクターがどんどん出てきて、ちょっと興奮した。 ここから、映画のテーマは自由とは何か、平和とは何かと仮定して話を進める。 ウタは歌の力、ウタウタの実の能力で人々をウタワールドに閉じ込め、永遠の幸せを与えることを平和、自由とした。 彼女は赤髪海賊団にいる頃から「私の歌で新時代を作る。」という夢を持っていたこともあり、恐らく生きる糧、目標にしていたんじゃないかと思った。 けれど、赤髪海賊団全員の思いやりある行動を知った時、寂しさや悲しさから生まれた行き過ぎた行為だったのかもな、とも思った。 ウタは良かれと思って世界を巻き込む強大な力に手を出して行使したわけだけど、それを実行するだけの実力は持っていたわけだ。 個人的にはそんな娘をもっと早い段階、せめてこの騒動が起きる前に迎えに行ってあげるべきだったのかなぁと考えてた。 一見、非常に不憫にも思える。 しかし、彼女の歌が実際に世界中の人間に元気や幸せ、夢を...

配信は難しくなったけどVtuberを続けた意外な理由

理由なんて関係なくて、好きだから続けているっていう人ももちろんいると思うし、僕だって好きだから続けていることに変わらないんだ。 Vtuberの在り方って年々変わっていってる気もしてて、まだ3年目だけど始めた当初と比べても未だ流動的だと思う。 ただ一時期はある種の勝ちパターンというか「こうでないと人気は出ないし、人気でないと続かないし、続ける意味なんてない。」みたいな期間があった。 そういう時に「何のためにVtuberやってるんだっけ・・・。」ってぐるぐるぐるぐるぐだぐだぐだぐだ悩んだものです。 どうしても正解を探そうとすると不正解ばかりやっている気がして、体力だけが削られ続けるんだよね。 消費されるコンテンツが自分自身なのに、自分自身で自分を削ってるっていうか。 当時は、 ・ゲームは上手くなくてはいけない。 ・奇抜な実況力がなくてはいけない。 ・流行のコンテンツを最速で提供できなくてはいけない。 などの「○○でなくてはいけない。」にとっても囚われていました。 そして、僕はひねくれているので「そういうことをしたくてVtuberになったんだっけ・・・。」って考えるわけです。 ただ「いやいや、先人の辿った成功例をやりきって結果を得た先にそういうことが初めて出来るんだから!!」という声も聞こえてきますね。 別に間違いではないとは当然思っていて。 Vtuberやってある程度の地位を確立するためには絶対必要だとは思う。 それが出来ないなら辞めろ、というのもわかる。 だから、もう辞めてもいいかなって思ってました。当然。 でも、か細い息遣いでまだVtuberマリモ7号にしがみついてます。 毎日更新出来るわけでもない。 企画力があるわけでもない。 配信が出来る環境にもない。 大して人気があるわけでもない。 ゲームが特別うまいわけでもない。 でも続けている。 これには理由が大きく2つあります。 ■ぽこピーとの出会い Vtuber界隈は企業勢と個人勢に分けることが出来ますが、にじさんじやホロライブなどの企業勢が人気なのは言わずもがなだと思います。 僕も元々にじさんじを友人に勧められハマったにわかファンです。 それからにじさんじにハマり、今も視聴はしていますが自身がVtuberとしての活動限界を迎えたその時、出会うことが出来た“個人勢”がおります。 【MV】刀ピークリスマスのテーマソング2...

人間は変化に敏感な生き物

 ギャップ萌えという言葉はあるけど、あれ誰が言い始めたんだろうね。 ももも、マリモ7号です。 つい最近、思うことがある。 仕事に行っているときの方が、「家帰ってゲームしたい。」とか 「あー、家帰ってスプラやりたい。」という欲が強いということ。 一度はそういう経験をしていないだろうか。 家にいる間は大してモチベーションないのに 出かけているときに限って、ああしよう、こうしよう、伯方の塩って。 お休みの日はある程度ルーチンやったら終わるスプラトゥーン3も 会社行っている間は、「バンカラマッチガンガンやろう。」とか 「ナワバリで稼ぎてぇ。」「サーモンラン更新されてんな!」とか 凄いやる気に満ち満ちているのにいざ帰ってみるとそうでもなくなるというか。 マリモは藻類だけど 人間はギャップがあるとき、もっとも脳が刺激を受けるという話を聞いたことがある。 というのも、人間の脳は常に安全、安心である状態を維持しようと働くので 自身の身体が危険な状況にならないように常に現状維持を選択するらしい。 ホメオスタシスって言ってたかな。 しかし、幸福感というものは変化が著しい時に感じやすいもの という話も聞いたことがある。 そこで思った。 仕事が当たり前、習慣であるが故に、楽しいというギャップを求めてしまうのでは、と。 マリモは藻類だけど 人間というのは、報酬系と呼ばれる脳がキメている領域があって 前述した常に一定の状態を維持しようとするものと結びついているという。 パブロフの犬って実験をご存じだろうか。 犬にベルの音を聞かせて、その時だけ餌を出すということを繰り返すと ベルの音を聞いただけで犬がよだれを滝のように流すっていう有名な話。 もしかしてマリモは ゲームが楽しかったという記憶で脳がキメられちゃっているせいで 仕事を早く終わらせたい、帰りたい、ゲームしたいという欲で働かされて いざ家に帰ってみると、家にいるだけで既にその状態が満たされた状態になってしまい 脳が満足したと勘違いして結果萎なえてるじゃないか・・・ 知らんけど。 と、言いつつも。 実際は、どちらかと言えば、仕事がある日の方がゲームのやる気はあるかもしれない。 そんな気がしてます。 よく言うよね。仕事以外のことで充実していると仕事も充実する。 もしかしたら、相乗効果でやる気が出ている可能性はある。 ただ、ゲームがうま...

2022年秋アニメ視聴確定リスト出来ましたか?

 知っている人も多いと思いますが、毎週放送されるタイプのアニメは3カ月を1クールという括りで毎回新しく入れ替わっています。 企業で言う四半期毎と言えばわかるでしょうか。区分としては次の通りです。 春:4~6月 夏:7~9月 秋:10~12月 冬:1~3月 1年を4クールで区切って春夏秋冬でアニメを楽しめるわけですね。 1クール大体50作品前後入れ替わるわけですが、最近12話構成が多いことも起因して入れ替えが激しい環境です。 アニメ制作会社もハードフォークやら独立やらで枝分かれして増えているんですかね。 その割には人不足でクオリティが・・・とか余計な心配をしてます。 さて、前置きはこの辺にしましょう。 マリモが2022年秋アニメで視聴確定する作品は・・・! ※dアニメストア曜日順 不滅のあなたへ 2期 10/24~放送開始 新米錬金術師の店舗経営 ▲ ぼっち・ざ・ろっく! ★ 勇者パーティーを追放されたビーストテイマー、最強種の猫耳少女と出会う ▲ 陰の実力者になりたくて! ★ 転生したら剣でした ★ チェンソーマン ★ うる星やつら ● 令和のデ・ジ・キャラット ▲ 農民関連のスキルばっか上げてたら何故か強くなった。 ▲ 悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました ▲ SPY×FAMILY 2期 ★ 機動戦士ガンダム 水星の魔女 ★ 夫婦以上、恋人未満。 ● アキバ冥途戦争 ● 各タイトルの後ろに記号を付けてみました。 ★:毎週楽しみに欠かさず視聴 ●:毎週は追わないかもだけど欠かさず視聴 ▲:空いた時間に脳死で視聴 ちなみに▲だから悪いというわけではないです。 完全にマリモの好みで判別しているだけなので、参考までにしてください。 中でも「  機動戦士ガンダム 水星の魔女  」は推しです。 元々ガンダムが好きなのもありますが、完全新作ですし、歴代初の女性主人公です。 学園もので取っつきやすく、機体も格好いいのでガンダム知らなくてもおススメです! 「  ぼっち・ざ・ろっく!  」も第1話、良かったですね。 Clover Works の制作でお送りする今期のきらら枠のこの作品。 往年のけいおん!世代には突き刺さる設定か?!と思いきや、超絶陰キャの主人公がライブハウスでバンド組む話だったので意外性もあって面白かったですね。 あの頃、ミーハーらしくギターを握り始めた自分...

【スプラ3】イライラが止まらない人と共有したいことがある

 コントローラー投げてませんか?台パン激しくないですか? 「  スプラトゥーン3  」というゲームでイライラが溜まってませんか? そんな人に助言があります。 イライラは期待外れのあらわれ  です。 ももも、どうもマリモ7号です。 プレイ時間基準だとスプラ2は45時間、スプラ3が135時間、現在バンカラA-のド初心者ですが、人並みにこのゲームにフラストレーションを感じていた一般プレーヤーの僕です。 家帰って楽しい気持ちになりたくてゲームしてるのに、なんでイライラしなきゃいけないんだって思っちゃいますよね。 しかし、イライラというのは制御できる感情だと思います。 なぜなら原因がわかっているからです。 というか、多分こういう記事を読んでいる方なら気づいているはずです。 散々“イライラ”というものに向き合っているはずですからね。 スプラトゥーンをはじめ、ゲームにおける怒りの感情は向ける相手に違いはあれど、期待していた結果に満足いかなかった時です。 「味方が○○してれば・・・」 「俺/私が○○してたのに・・・」 「うまくできない・・・」 エトセトラ、エトセトラ・・・ 特にスプラトゥーンは超絶技巧の個人技を以てしても、どうしても味方に頼らざるを得ないシーンが多くなるゲームになっていますよね。 思い描いている勝利のストーリーが自分以外の要素で成り立たなくなったら、どんな人だって納得できないと思います。 これを「面白い要素だ。」と思える稀代の脚本家気質なら話は別ですが。 さらに、上級者の解説動画を見ている方なら知識も増えますから期待値も上がっていく一方ですよね。 つまり、上手くなろうとすればするほど期待値は上がり、イライラしやすくなります。 捉え方を変えましょう。 イライラするということは上手くなろうと無意識にあなたが思っているからですよね。 そして、それは他人の行動によって達成されることはないと理解しているはずです。 味方に期待しない  をしませんか。 僕はこの捉え方を APEX Legends プレイしている時に取り入れました。 相手も自分に期待していないと思うと気持ちが楽になりますよ。 期待していない分、自分だけの力で勝利につなげる要素を見つけようとします。 イライラもしにくい。 しにくい、というのは例えば10キル取ってるけど、他の味方全員0キルみたいな状況はさすがに...

マリモ7号とは??中の人や年齢を大公開!!!

 ももも、マリモ7号です。「ももも」は挨拶ですよ。 さて、昨今の検索結果はつらつらと文章を書いてから知りたいことを述べるというスタイルなのは承知しているので、タイトルの質問に結論から書いていきます。 ■マリモ7号とは? 人間の言葉を扱える毬藻状生命体で特殊藻類の集合体。 基本サイズは20cm、真っ当な毬藻であれば20~30年もの。おしゃべりが好き。 人間とのコミュニケーションに支障はないため​特殊藻類を操作し人型に整えて、日本の会社員として生活している。 ​アニメが大好きで、動画コンテンツも好きなことがあり​VTuberとして活動を始めた。 たまにマスカットやずんだ餅と間違われる。 つまるところ  毬藻(まりも)型Vtuber  です。 ■中の人や年齢は? 年齢は人間にして31歳。男の性を持つ。誕生日は2月9日。水瓶座。血液型はA型。 職業は、年収が日本の上位20%には入る程度のよくいるサラリーマン。 要するに  一般人男性A(モブ)  ってことです。 でも、マリモ7号はココに居ます。確実にVtuberとして存在はしているんです。 ■余談(本題) はじめまして、毬藻型Vtuberのマリモ7号です。 個人でVtuberをやっていてYoutubeではVlogや日常系企画を中心に動画上げてます。 ゲームも好きなので昔はよくゲーム配信していました。アーカイブもあります。 しれっとチャンネルのURL貼っておきますね! ▼マリモ7号 - marimo7th Ch. - ▼ https://www.youtube.com/c/marimo7th そんなYoutubeで活動しているはずのVtuberがなぜブログなんて?? そんな疑問の声も聞こえてきていませんが聞こえていることにします。 マリモは15年くらい前からマリモ7号でした。 最初はハンゲームでボンバーマン遊んでいる頃のハンドルネームだったんです。 ハンドルネームで1~6号まで入れてもマリモは許されなかったから7号なんですね。 その日からずっとマリモ7号なんです。 Vtuberになったのは2020年で、実は最近なんですよ。 それまではSNSやブログ、無料ホームページ作成なんかやってたんですよね。 当時はデュエル・マスターズの無料ホームページを友達が作り、そこの副管理人なんかをやっていて日記を更新してました。 そこの日記...