コントローラー投げてませんか?台パン激しくないですか?
「 スプラトゥーン3 」というゲームでイライラが溜まってませんか?
そんな人に助言があります。
イライラは期待外れのあらわれ です。
ももも、どうもマリモ7号です。
プレイ時間基準だとスプラ2は45時間、スプラ3が135時間、現在バンカラA-のド初心者ですが、人並みにこのゲームにフラストレーションを感じていた一般プレーヤーの僕です。
家帰って楽しい気持ちになりたくてゲームしてるのに、なんでイライラしなきゃいけないんだって思っちゃいますよね。
しかし、イライラというのは制御できる感情だと思います。
なぜなら原因がわかっているからです。
というか、多分こういう記事を読んでいる方なら気づいているはずです。
散々“イライラ”というものに向き合っているはずですからね。
スプラトゥーンをはじめ、ゲームにおける怒りの感情は向ける相手に違いはあれど、期待していた結果に満足いかなかった時です。
「味方が○○してれば・・・」
「俺/私が○○してたのに・・・」
「うまくできない・・・」
エトセトラ、エトセトラ・・・
特にスプラトゥーンは超絶技巧の個人技を以てしても、どうしても味方に頼らざるを得ないシーンが多くなるゲームになっていますよね。
思い描いている勝利のストーリーが自分以外の要素で成り立たなくなったら、どんな人だって納得できないと思います。
これを「面白い要素だ。」と思える稀代の脚本家気質なら話は別ですが。
さらに、上級者の解説動画を見ている方なら知識も増えますから期待値も上がっていく一方ですよね。
つまり、上手くなろうとすればするほど期待値は上がり、イライラしやすくなります。
捉え方を変えましょう。
イライラするということは上手くなろうと無意識にあなたが思っているからですよね。
そして、それは他人の行動によって達成されることはないと理解しているはずです。
味方に期待しない をしませんか。
僕はこの捉え方を APEX Legends プレイしている時に取り入れました。
相手も自分に期待していないと思うと気持ちが楽になりますよ。
期待していない分、自分だけの力で勝利につなげる要素を見つけようとします。
イライラもしにくい。
しにくい、というのは例えば10キル取ってるけど、他の味方全員0キルみたいな状況はさすがに「おいぃぃぃいいいい!!!」ってなる時もあるからですね。
そういう例外はむしろ感情を出して自律神経を整えた方がいいです。
話は逸れましたが、イライラ度を下げるポイントは 期待しないこと です。
これは何事にも使えます。人間関係もそうです。
一見冷たそうに思えますが、自己防衛のために意識するくらいなら誰も怒りませんよ。
そんな風に思っているって想像すらしてないかもしれないですし。
具体例を挙げましょう。
ナワバリで塗りをしない味方が居たら、その方は二度と塗りをしない人です。
エリアで前線上げずにエリア塗りしかしない味方は一生前線出ないでしょう。
ヤグラに乗らない後衛武器を持った味方がいたら、多分ヤグラアレルギーです。
ガチアサリ持ってるのに前に出てくれない味方はたぶんシジミの方が好きです。
誰もホコを持ってくれない時は、ガチホコのルール忘れてます。
こんな感じで相手のハードルを下げてください。
下げておくことでちょっとでも有利になる行動をしてくれた瞬間、驚くほど喜べます。
ヤンキーが優しいと「めっちゃいい奴じゃん!」ってなるあの現象が起きます。
サーモンランでも一緒です。
いや・・・
サーモンランに関してはシャケの殺意が高いのでデスゲームだと思った方がいいわ。
あいつらバケモンだぞ。
集団で殴ってくる魚の大群ってだけで恐ろしいじゃんか。
クマサン商会ってカタギなのかな・・・。
おっと、話は逸れました。今回の記事のまとめです。
スプラトゥーンでイライラしないためには、
1 味方への期待値を下げる
2 サーモンランはデスゲーム
を意識することが大事だと僕は思っています。
是非、参考にしてみてね。
他に良い方法があれば、是非コメントで教えてください!
コメント
コメントを投稿
記事の感想や書いてほしいことがあれば是非コメントに残してみてね!