目標があるのは良いことだと思う。目標を達成できると一つの成功体験が得られて、自己肯定感やら満足感やら精神的レベルが一段階上がるとか、良いことが多いからだ。
逆に言えば、目標立ててないし、立てたけどなし崩し的に達成できなくなった時、大幅に心のダメージを負うのだ。知らないけど。
何でそんな話をするのか。順を追って話をしたい。
数日前から妻の体調が喉から悪くなっていき、発熱したため、心配になったマリモは今日休みを取りました。
朝起きて、まずは洗濯と掃除を始めます。水曜日と週の真ん中だし、埃とかでやられてほしくないし、元気になったあと「洗濯物だるっ!」ってなってほしくないと思って。
加えると、掃除や洗濯といった家事は心の平穏を保つために有効だと何度も実感しているのでこのモヤモヤな気持ちを少しでも整理したいなという想いもあります。
その後、珍しく病院嫌いな妻から病院に行きたいとの申し出があったので、連れていきました。
そうそう。出かける直前に、逝去した旧ゲームキューブをジャンク品としてメルカリに出して見たんですよ。
20分後に売れました。修理して売り出す人とかが居て、それなりの値段でも買ってくれるんですよね。
個人的にはこれは嬉しいことで、大事に使ってきたゲーム機を蘇らせてくれて、また違う笑顔を生み出すと思うとちょっとエモくないですか。知らないけど。
診察が終わった後は家に帰り、朝ごはんを作りました。
ダシダという韓国風スープの素みたいなのでスープご飯を作って、食べてもらいました。
「美味しい。」と言ってくれて、マリモは満足です。
お薬を飲んだ彼女を横目に、マリモはPCを付け、Twitterのフォロー約3,000人分を確認していました。
これも心のどこかにあるモヤモヤを晴らすべく、心の整理のために振り返ってました。
「あ、以前仲良くしてた人にフォロー外されてる。」
「この人何でフォローしてんだ…?」
「1年くらいつぶやいてない。」
などと言った感じでアカウント名と概要の部分を読んで、場合によっては見に行って確認してました。
鍵垢に変わってたり、そもそも非アクティブだったりして、歴史を感じてましたね。
少なくとも直近3年間でいなくなっていたかつての仲間達の姿を見たときは、色々と思うこともありました。
それが終わった後は、お昼の準備です!
今日のお昼はどうしてもきつねうどんを食べさせてあげたかったので、油揚げからきつねを作ることにチャレンジしました。
想定以上に美味しく出来たし、「うまいよ!」と言ってもらえたのでここでまた満足しております。
その後は夜のデザートの準備…というわけではないですが、家にあった甘夏と八朔の実をひたすら剝いていく作業をしてました。
見た目似てるのに全然味が違うんですね。甘夏と八朔。美味しいです。
その後、「ゼルダの伝説 風のタクト」の続きを編集してました。カットと1/4くらいテロップ入れしてましたね。
この間妻はお昼寝して休養してもらってます。
作業の末、眠気に襲われたマリモは気の赴くままに布団に導かれ、お昼寝をします。
さて、何回か出ている“モヤモヤ”とは何か。
いくつかの家事と作業を経て、トン、トン、トンと整理された今ならお話できましょう。
そうですね。具体的に言うと、本日早朝3時に「APEX Legends」のシーズン17がリリースされました。
ランクシステム一新してるし、良い調整がされているようなので今までだったら、「あ、やろ!」ってなるんですけど。
踏みとどまってます。
いや、普通にカジュアルで遊びはするんですけど、時間を割きたくない気持ちもあります。
5/12に「ゼルダの伝説 BoW TotK」が発売されます。
ゲームに関してはこれに時間を割きたいし、限られた時間の中で楽しみたいなと思ってます。
そして、実は今、かつて一緒にバンド活動していた仲間が再奮起して今年の11月にイベント開催しようなんて策略してます。
つまりやりたかったギターの本格的な練習が始まりつつあります。
この歳で今まで中途半端だった趣味を満足いくかたちで目標達成したい。
この気持ちが今は強いです。
例えば、この間、Splatoon3のスシじゅくれん度MAX達成。これは大きいです。
「えwww別にそれぐらいwww」って思っている人もいるかもしれませんが、僕にとっては大きくて小さな目標達成です。
以前の記事で、趣味の目標や新しい習慣について語らせていただきました。
やはり、一部でもいいから達成して成功体験をしておきたいと思いました。
マリモの長い藻生において、今の年齢で自由に使える時間は確実に限られていると理解しています。
充実した藻生を送るために、今本当にやっておきたいことを冷静に組み分けて、ちゃんと楽しみたいと思っています。
後悔があると家族間の軋轢、仕事へのモチベーション、心の体力に絶対影響があるなと考えているからなんですね。
具体的に言うと、
子供が出来たら
親の介護が本格的になったら
仕事が忙しくなったら
といった藻生の転機への備えのひとつとして、何となく実行しておきたいんですよね。
でもね、もちろん思うの、
とりあえずスッと遊んで
飽きはじめたらやめてもいいじゃん。
っていう気軽な感じで普段から考えておけば別に何も問題ないんですよ。
でもね、やっぱ引っかかるんですよね。
いつまでも自分ひとりが楽しみたいことに固執して、家庭内軋轢が生まれないか、その他リスクはないかって。
重くは受け取ってないですが、やっぱどこかで一区切りを付けておかないと視野が狭まる気がしてるんですよね。
生き物はある程度のストレスを受けて、徐々に成長していくものです。
マリモも同じだと思うので、ある意味この「あぁ、どうしよっかぁ。」というストレスを越えた先に、きっと何かの成長を得られると考えていますし、今までもそういうことがあったので大丈夫だと思います。
そんな難しく考えなくてもいいかもしれない。
ただ僕はこれについて考えることを諦めたらもったいないと思っています。
趣味への向き合い方を考えている過程で、目標の設定、妥協点、達成の目途、道筋が明らかになってくるからなんですよね。
僕みたいな熱しやすく冷めやすいタイプはむしろ必要なプロセスなんだと思って、今、ある種のモヤモヤと闘っています。
でも、闘っている間って家事したくなるとかの副次的な良い効果もあるので悪くないんですよ。
それにモヤモヤが晴れたとき、洗練されたヲタクになっているかもしれませんよ。
ふぅ、さて、今から何しようかな。
ももも、マリモ7号でした。
コメント
コメントを投稿
記事の感想や書いてほしいことがあれば是非コメントに残してみてね!