期限、期日、納期、締切、締日…これらのワードを聞いただけで体が拒否反応を示す人も少なくないと思う。
僕には部下はいないが仕事を共有する後輩がいる。
彼にはマルチなお手伝い屋さんをやっていて、猫の手を借りたいときに皆が彼に頼むのだ。
立場上、彼の業務管理をしないといけなくなった僕は、今抱えている仕事について聞いていった。
するとどうだろう。
どの仕事をいつまでには理解しているが、処理が間に合わず、仕事が嵩張ってしまっていたではないか。
藻「な、なんでこうなったんだ…?」
後輩「スケジュール管理が出来ていなくて、すみません…。」
謝られてしまった!?
ちなみに、マリモは非常にスケジュール管理クソ雑鈍感野郎だったので彼の気持ちは死ぬほどわかる。
降り注ぐ業務量に処理が間に合わず、会議室に籠城して泣いた日もあったくらいだ。
そんな僕がこの件でふと思ったのは、
やはりスケジュール管理はある程度経験を積まないとうまくいかないサラリー藻だったな、ということ。
■自分の処理能力
■頼まれた仕事の完成度と妥協点
■遅れた場合の影響(結果)
こういったことをどこまで把握して、理解しているかでスケジュール調整の苦楽は変わってきたなぁと思い返した。
実際に失敗して学んでたってことなんだけど…。
Z世代は失敗を嫌う、という特性上、後輩くんにはストレスかもな、とも思った。
こういった時に自分の経験を押し付けることをするとだいたい失敗する。
そういう経験もあるからね。
そこで僕は彼に言った。
藻「とりあえず、一日一仕事、多くても2つ終わらせるつもりでやろう。優先度は一緒に考えて上長に伝えような。」
無理なものは無理なので、まずは自分の処理能力を把握するためにも徐々に経験させていこう。
後輩「え、1つって…少なくないですか?!」
少なかったら増やせばいいじゃない。
まずはやってみなよ、騙されたと思ってさ。
彼が素直な性格で非常に助かった。
予定は未定。
未来のことを予測するのは難しい。
過去の出来事から推算することは賢い。
だけど、万が一ということも起きる。
ただ経験という確かな過去に基づいておけば、天変地異並の横やりがない限りは、そこそこの成果を出せると思う。
知らないけど。
皆さんはスケジュールやタスクの管理、上手くいってますか?
自分なりの工夫などあれば、是非コメントでお願いします。
基本的に仕事のスケジュール感は上司に丸投げ。(それをするのが上司の仕事のうち。)
返信削除さすがに今くらいになると、よほどの事がない限りそんなステータスにはならないけど、仕事が3つ4つ重なってくると必ず上司と仕事の優先順位について整理した上で作業をするようにしている。
作業順もだけど小まめな情報の共有・整理も大事。
少し前までの上司(今の上司とは違う)の場合だと、自分の作業に熱入れすぎて仕事を俯瞰的に見ることができない人だったから、自分が全部整理して「こうやるから文句言うなよ」って合意させて進めてたね...w酷かったわ...
ちょっと笑っちゃった(笑)
返信削除やっぱどこの界隈も似たようなことは起きるんだね。
正直、自分自身の年齢や立場が上がっていった時に「あの時思っていた姿」みたいなのになれるか心配なんだけど、今のうちに後輩や同僚達には万が一偉くなった時は大事なことに気づけるように声かけてねって言ってたりする。←