感覚的に「あ、ちょっと、嫌な気持になったかも。」みたいな時って、あったりしないかな。僕はね、ここ数週間を思い返してみたら、結構あったりしたんだよね。
ということで、最近思い出せるところから遡りながら、供養していこう(?)
部下が1人休みだと、何だか気が楽。
これね、実は多少なりとも気を使っていたのかなって思った。
というか何より嫌なのは、そいつが居ないことによってなんで気が楽かという理由が部下のことがあまりに苦手過ぎる人が同じ事務所内にいるからなんだよね。
息、笑い声、臭い、存在…僕の部下が発する存在感そのものが苦手という人が居る。
なぜ、そこまで人を苦手になれるのか。というか、僕がそこまで苦手になった人と頑張って一緒にいようと思ったことがなかったから、あまり経験しない気持ちに戸惑っている。
その人は部下が音を発するだけで血圧が変動するらしいので、耳栓を付けて仕事しています。
視界に入らないように机に仕切りを付けて、可能な限り避けた行動を取っています。
そして、その気持ちを僕に教えてくれます。
何がちょっと嫌って、その気持ちもわからなくはないというところ。
想像以上に嫌いすぎでは?というのと、確かに嫌いになる理由もわかる!という二律背反。
そして、極端に言えば、僕としてはマジでどっちがどう思おうと仕事には支障が出てなければ、何でもいい、と思っている部分もあるという…。
三重苦(?)
なんか、こう、嫌ぁ~な気持ちになるんだよね、これ。
次だ、次。
記事に書いたかはわからないが、恐らく一定の障害を持っているかもしれない新入社員が僕の部署に入社してきて、早6カ月。
この期間、やらされているのは、この地区の高卒ではなかなか解けない難しい数学のテストとその勉強だけ。
一体、何のために会社はそれをやらせているのか、目的がわからない。
一定の学力がないといけないなら、選考の時点で…とか、何度思ったことか。
しかし、これが。
実際にその新入社員は、障害の性質から危険な現場仕事は向いてなさすぎる。
一方で、その性質から事務作業も向いていない。
何より、本人自身が向き合おうとする気はない。だって社会人成り立てだもの。
社会人成り立ては関係ないっていう人は、僕の言わんとしていることをわかろうとしていないかもしれないので、ちょっと考えてみて欲しいです。
そして、そんな彼が一生懸命勉強した数学の点数でゼロから一桁点数を取り続けるのを聞いて、「それで給料貰ってるのとかマジでありえない。」っていうベテラン社員がいる。
負のスパイラルしか生まないじゃん。人事と本人と先輩社員で。バカなの。
関係者の誰一人、改善に向けてスパイラルする気ないじゃん。
僕はというと、新入社員の人となりを知ろうと対話を続けてはいましたが、いざ仕事のことを注意すると新入社員が途端に落ち込みだすので、言い方に気を付けては(´・ω・`)ってなってます。
でも、その子に仕事を頼もうとする社員がいると「こういうところは気を付けてくださいね!」って伝えるんだけど、伝え方が悪いのか「え、じゃあ、頼むのやめようかな…。」って言われる。
あ、だから、相手のあり様を理解して…いや、もうそういうことじゃないんだって思う。
課長に何か言っても、諦めているようだった。
ダイバーシティ&インクルージョンってやっぱパフォーマンスなんだって思われても仕方ないね。
いや、それは社員が自分事化して…とか言われるんだろうなぁ。
あ~、嫌だわ。なんか、嫌な感じ。
次ね。
それぞれの立場を考えたりすると、対立している両者から嫌な視線を貰うことがある。
先日、とある男女が別れてしまうかもという話になり、それぞれの立場から慎重に理解を深めようと発言するも、男と女ではやはり意見が食い違うことが多いのだなと感じた。
一般化して、男女の知り合いにどう思うか聞いてみると、綺麗に分かれるんだな。別れ話ってだけに。
まぁ、男女に分かれるというよりは男女に関わらずどっち派かって感じなので、生活環境やこれまでの人間関係で考え方が違うってことなんだと思う。
僕は時々、あえて反対の立場の意見を言って、相手の出方を見てしまうことがあるのだけど、嫌な顔したり、感情的になる人は結構の確立でいたりする。
そういう時に「あ、この人はこういう考え方のクセが…。」みたいに思ってしまうのも、なんかこう、嫌だよね。
自分でやってることなのに。
あとね。
忙しい忙しいって言って、やらないといけないことと向き合わない同じ立場の年上社員には思うところあるけど、経験の有無で言うと実は希薄だったりするから、仕方がないと思う部分もあって、なんか嫌だ。
そのリーダーに対して、「もっとリーダーとしてしっかりして…ま、頼っても仕方ねぇか!」って簡単に切ってしまって、リーダーと共に成長しようという気がない若い社員にも思うところはあるけど、実務の進捗に支障が出るから、仕方がないと思う部分もあって、もっと嫌だ。
あー、やらなきゃやらなきゃって言って、やってみた結果、報われないなと感じてしまうような出来事が最近よく目につく。セレンデピティだろうか。
あとなんか、大人になるとクソガキ時代に出来なかったうまい我慢が出来るようになって、多少思い通りにならなくても、理性で抑えたりして、でも地味に心にダメージ負っている気がする。
でもそれ、全部自分でやっていることなんだよね。
そういうのは、しっかり自分でバランス取りに行かないと誰かに頼ってられないぞ。
ということで、記事にしておきました。
ふぅ~、明日から粛々と。
ももも、マリモ7号でした。
コメント
コメントを投稿
記事の感想や書いてほしいことがあれば是非コメントに残してみてね!