今僕は仕事場の日直室でこのブログを書いているわけだが、タイトルの通り、このブログの過去の記事を漁っていた。
すると、びっくりするぐらい同じこと書いてる。繰り返し、一定期間、繰り返し繰り返し。
つまり、それはマリモの藻生において、問題や課題であることに間違いない。
常に「必要なこと」と「不必要なこと」(いずれも自分がそう感じること含む)に対して、時間のかけ方や効率の良し悪しに悩まされているみたいだ…。
社会人若手中堅なマリモは、割とビジネス系Tipsを集めては実行するタイプなのだけど、最近ハマっているキーワードは、「やらなかった場合に、どんな事が起こるか」である。
これは仕事効率を上げるための考え方の一端で、不必要な業務や作業をやめる、減らす、変えるときに役立つ視点を持てて、やる気の原動力にもなるという面白い考え方だと思ってる。
しかし、これを私生活に持ち込むと怖いくらい潤いのない、淡白な生活になるなぁと思っていて。
例えば、ゲームすることをやめた場合、むしろ空き時間が出来るので、副業やスキル醸成を進めることができるから、かなり有効なわけだけど、友達が減ったり、何か大事なものも同時に失いそうな気がしてる。
でも、藻生の中でどうしてもイベントが重なりまくるときがある。
そういう時は、少しドライな自分も認めてあげないといけないとも、思う。
その、よくわからないけど何か大事なものは、家族や未来と比較して、優先するべきものなのか。
不確定要素を優先することを、社会人生活の中でいつの間にかリスクと捉えるようになってしまった。
それがモヤモヤややる気の低下に繋がるのだけど、結局のところは動くことが一番の解決方法なんだと理解はしてる。
生き物はストレスによって進化をする。
ポ◯モンも努力値や経験値をためて進化させてるけど、戦い続けるというとてつもないストレスを受け続けてるんだなと、大人になってから気づいた時は少し切なくなった。
常に選択と行動を突きつけられてる感覚が纏わりついてる感じがして、休まらない。
だからこそ、外に出て運動したり、誰かと話したり、好きなことをしてドーパミンやオキシトシンだしまくって、「ストレス気持ちぇぇえええ!」って心身共に健康にしておかないとまずい状態になる気がする。
けど、好きなことに時間かけてるくらいなら…みたいなループをまさかブログの中でも起こしているとは情けない。
もっと思ってることとか、言いにくいこととかさ、自己主張とかさ、するもんじゃないんかな、知らんけど。
こういうとき、思い切った行動をして一気に習慣を変えるというアクションをここ10年で何回かしてきているのだけど。
もう一人じゃないし、相談しながら徐々にゆっくり…(してる暇あんのかな)…今、変えていくこともありだとは思う。
そう、例えばゲームしない習慣づくりとかね。
21日間続けてみて、禁断症状がなければ成功。
それ以外は友達とも話すし、編集するし、アニメは視聴するけど、必要そうなことに今より時間をかけられる。
…いやぁ、苦労しそう。というか苦しみそう。
もうちょっと悩もうかな。←
「そこまでする必要ある?」という問いかけに対しては、そうしなかった場合、今のモヤモヤが続く方が苦痛と答えられればいいけど、まだう〜んって感じが…。
ああ、もう、
プーさん(心の師匠)、助けて!!!!!
ももも、マリモ7号でした。
コメント
コメントを投稿
記事の感想や書いてほしいことがあれば是非コメントに残してみてね!