基本的に何も気にせずに記事にしたいことだけを記事にして、書きたい時に書いて、書けない時は書かずに放置する。
User-agent:*
それだけでいいはずなのに、無いと思っていた自己顕示欲がわらわらわらと出てきて、気づいたら誰かに読んでもらいたいかもという欲に駆られている。
That is Blogger.
ブログを書く人って大体みんなそうだと思います。
書きたいもの書いてるけど、ちょっと、そのー、ちょっとでいいから、あのー、少し、そのー、読んでもらえませぬか。
そして反応してもらえるだけで最高に嬉しいわけです。
そうすると、どうしても読んでもらうためにはどうしたらいいんだろうかと考えます。
SNSで宣伝?まずはバズる投稿?
良い記事は基本だよね?やっぱYoutubeで有名になってから?
いいえ
SEO対策です。
日本語で「検索エンジン最適化」と読むSEO。
GoogleやYahoo!で検索上位に出たり、何かしらの形でおススメをされるかたちにするために行う行為のことです。
そういうわけで、藻もこのブログのSEOを進めておこうかなと思ったわけですよ。
しかし、
Bloggerの設定がよくわからん!
これには困りました。
そこで、色々調べた結果、辿り着いた設定を載せますので、これをお読みの歴戦のブロガーまたは読者様がおりましたら、アドバイスをください。
まず、Bloggerの設定はダッシュボード的なところから行きます。
じゃあ、上から順番に必要そうなところだけ載せていきます。
まずは、「プライバシー」の「検索エンジンに表示されるようにする」をONです。
これをONにしないとそもそも検索エンジンが見つけてくれないからですね。
理由は明白。わかりやすい。ここはいいよね。
続いて、「HTTPS」の「HTTPSリダイレクト」をONにしました。
これは、平たく言えば「ここは安全なサイトなんやで。」ってことをGoogleにアピールできます。
安全なサイトであればお勧めしやすいですよね。Googleもそう判断するみたいです。
なので、基本的にONにしておこうということですね。
なるほど、まだわかりやすい。
暗号化するのがどうとか、常時SSLが何だとか。そんなもんは知らんけど。
次も結構わかりやすい理由で設定しています。
「メタタグ」の「検索向け説明を有効にする」をONにしましょう。
その後、「検索向け説明」の内容を考えて、入力しましょう。
自分のブログがどんなところかを簡潔にわかりやすく入れておくのです。
このブログの場合
「特異な藻類であるマリモ7号の脳内と日常を発信しています。アニメの感想などの記事が多いです。」
としています。
うわぁ…読みたくなるわぁ…
という気持ちにさせる内容にしてあげると、万が一検索で出てきたときに読者を捕まえやすいそうな。
本屋で言うところのポップみたいなものなので、設定しておいて損はなさそうですよね。
最後は「クローラとインデックス」ですね。
これと Google Search Console のせいでブログ諦めかけたわい!
藻の解釈で簡単だと思う表現で説明しますと
クローラ:GoogleやYahoo!の検索画面にWEBページを載せ続ける悲しきロボット
インデックス:上のクローラが検索画面に載せるための目印
そう!実は検索サイトっていうのは、裏でクローラちゃんがインデックスを目印にWEBページを検索画面へ載せ続けてくれてるんですね。
飲まず食わずひたすら。全世界のネットワークを彷徨い続けて、インデックスを見つけては載せ見つけては載せ見つけては載せ…
永遠とこれを続けているクローラちゃんはもはや判断する余地などなく、場合によってはインデックスが付いていてもWEBページを検索サイトに載せ忘れちゃうわけなんですよね。
「おーい、クローラちゃん!僕のWEBサイトも見つけてよ!」
これがSEOってことですわ。
こんな単純じゃないですけど、大体こんな感じですわ。
GoogleやYahoo!の検索に優先的に載せてもらう = クローラちゃんに見つかって推し活してもらうためにやるわけですよ。
そして、その設定をBlogger上でするのが「クローラとインデックス」の部分ってことです。
わかんなっ
ということで、設定は次の通りしてみました。
実は「Google Search Console」でサイトマップを設定していれば、この辺無駄に設定しなくてもいいんですよ。
だけど、何がいいかわかんないから、藻は設定しました。
それはこの「カスタム robots.txt」の部分ってわけです。
クリックすると「おら、書けよ。」って感じでテキストボックスが開かれるわけですが、藻は次の通り書きました。
User-agent:*
Allow: /search/label/
Disallow: /*archive
Sitemap: https://kougouseidistraction.blogspot.com/sitemap.xml
まず、大前提ではございますが、
「Google Search Console」でサイトマップを設定していれば、この辺無駄に設定しなくてもいいんですよ。
ただ、藻的には一応設定しておいた方が良いかなと思って、やっています。
何でかと言えば、設定内容を知るとわかります。
そもそもこの「カスタム robots.txt」っていうのは、クローラちゃんへの指示書みたいなものみたいなんですよ。
それぞれの文書が意味するところは次の通りです。
「 User-agent:* 」
→GoogleもYahoo!も!すべてのクローラちゃん見に来なよ!
「 Allow: /search/label/ 」
→searchやlabelがURLに入っているページを見るのも許可しちゃう!
「 Disallow: /*archive 」
→でもアーカイブとかはだめよ!昔のことは忘れて!
「 Sitemap: https://kougouseidistraction.blogspot.com/sitemap.xml 」
→サイトの全体像はこんな感じだからね!
これぐらいは言っとくか
ってなりません?
だから、設定してみました。ただ、何度も言うようですが…
「Google Search Console」でサイトマップを設定していれば、この辺無駄に設定しなくてもいいんです!
いかがだったでしょうか。
「お前ほんま設定へたくそやな。」って思っている人もあるかもしれません。
是非ともアドバイスをください。
あ、でも言い方キツ過ぎると精神衛生上よくないのでスルーすることがあるかもしれません。
ほどほどでお願い致します。
ももも、マリモ7号でした。
コメント
コメントを投稿
記事の感想や書いてほしいことがあれば是非コメントに残してみてね!