スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

バケットスロッシャーを使い始めてから10日が経ちました

 スプラトゥーン3のグランドフェスが終わると同時に、スシ、スシコラ、ヒーローシューターの☆5バッジが揃ったので、バンカラで勝てそうなブキに変えることを決めて、10日が経ちました。 そのブキの名は、「バケットスロッシャー」。通称「バケスロ」。 2.5~3.0ラインの射程、2発で倒せて、サブスぺはスプボムとトルネと優秀。 サブスぺはスシコラとあまり使い方は変わらないですが、癖のあるメインは扱いが難しい。 練習あるのみということで、バンカラチャレンジ潜りながら、キルブキ慣れを始めています。 最初は、まっすぐ当てるだけでも大変。今も大変。 薙ぎ払いの仕様を叩き込んだとて、使い方がよくわかっていないので知らないのと同じ。 10日使ってきて、ここ数日でようやくバンカラ勝ててきた。 ただ、平均K/Dは安定しないので、安定した5キルぐらいは獲りたいところですね。 あと、目に見えて金バッジがもらえてないので、活躍できていないということ。 味方が強いって話になってます。はい。 バンカラは、アサリ>ヤグラ>エリア>ホコが好き順ですが、アサリになった途端マッチングが遅くなるので、悲しいです。 それにタコボーイだし、超新参者感が否めないですが、変える気は毛頭ありません。 アフロはタコボーイしか出来ねぇからだ。 話を戻って、備忘録としてバケスロと10日間使ってみての感想を書きたい。 そうだな、シューター系統と違って確かにクセはあるけど、射程とキル速が好き。 薙ぎ払いでキル取れたらきっと気持ちいだろうなぁという希望を持って練習してる。 バンカラは最近連勝出来てきたから、より情報を入れながら、立ち回り上手になりたいね。 ライト層一般プレイヤーとして何か動画に出来たら嬉しいけど、わかりやすい実績が欲しい所なので、バケスロでS+行きたいかな。 行けなくても遊べばいい。 しかし、バケスロに変えても、バンカラチャレンジやろうという気持ちが沸きあがらん。 期待に対して、結果が伴わないことが予測されるだけで、脳が拒否してると推定してる。 ポストしたけど、「APEXの5位以内2キル以上。」のラインより「チャレンジ3勝」のハードルの方が高く感じる不思議に遭遇してる。 前者は1試合25分だけど、後者は最低6試合30分。集中の回数が違うのもあるのかな。 感情が揺さぶられやすいのは、短時間に期待と期待外れという...

記事を読み返した結果

今僕は仕事場の日直室でこのブログを書いているわけだが、タイトルの通り、このブログの過去の記事を漁っていた。 すると、びっくりするぐらい同じこと書いてる。繰り返し、一定期間、繰り返し繰り返し。 つまり、それはマリモの藻生において、問題や課題であることに間違いない。 常に「必要なこと」と「不必要なこと」(いずれも自分がそう感じること含む)に対して、時間のかけ方や効率の良し悪しに悩まされているみたいだ…。 社会人若手中堅なマリモは、割とビジネス系Tipsを集めては実行するタイプなのだけど、最近ハマっているキーワードは、「やらなかった場合に、どんな事が起こるか」である。 これは仕事効率を上げるための考え方の一端で、不必要な業務や作業をやめる、減らす、変えるときに役立つ視点を持てて、やる気の原動力にもなるという面白い考え方だと思ってる。 しかし、これを私生活に持ち込むと怖いくらい潤いのない、淡白な生活になるなぁと思っていて。 例えば、ゲームすることをやめた場合、むしろ空き時間が出来るので、副業やスキル醸成を進めることができるから、かなり有効なわけだけど、友達が減ったり、何か大事なものも同時に失いそうな気がしてる。 でも、藻生の中でどうしてもイベントが重なりまくるときがある。 そういう時は、少しドライな自分も認めてあげないといけないとも、思う。 その、よくわからないけど何か大事なものは、家族や未来と比較して、優先するべきものなのか。 不確定要素を優先することを、社会人生活の中でいつの間にかリスクと捉えるようになってしまった。 それがモヤモヤややる気の低下に繋がるのだけど、結局のところは動くことが一番の解決方法なんだと理解はしてる。 生き物はストレスによって進化をする。 ポ◯モンも努力値や経験値をためて進化させてるけど、戦い続けるというとてつもないストレスを受け続けてるんだなと、大人になってから気づいた時は少し切なくなった。 常に選択と行動を突きつけられてる感覚が纏わりついてる感じがして、休まらない。 だからこそ、外に出て運動したり、誰かと話したり、好きなことをしてドーパミンやオキシトシンだしまくって、「ストレス気持ちぇぇえええ!」って心身共に健康にしておかないとまずい状態になる気がする。 けど、好きなことに時間かけてるくらいなら…みたいなループをまさかブログの中でも起こしている...

脳内整理:眠れない夜の書き込み

 頭の中がぐちゃぐちゃになってしまったせいか、それとも眠れないからぐちゃぐちゃになってしまったのか、鶏が先か卵が先か、みたいな状態なのでブログで整理します。 3日前くらいから身体の疲れが取れない気がしてたのだけど、睡眠スコアは80点より高い。 なのに朝目覚めた時は「まだ寝たい…。」という気持ちの方が強かった。 今朝も数字では良くなっていても、実際はまだ眠っていたいという謎の状況が起きていた。 今日も朝から疲れた感じで出社して、ここ10年引き継ぐことが出来なかった仕事のOn Job Training を後輩にしながら1日が過ぎていった。 OJTってやつだ。 このOJT自体は必要な仕事なので、別にストレスじゃないが、手ごたえがなさすぎる。 いや、手順自体は覚えてもらっているだろうけど、know-whyが理解されていない気がする。いいんだ、もう、あんたが困りなさいよ。 そんな気持ちで、挙句、余計な仕事ばかりが舞い込んできて、真にやらねばならぬ仕事を終わらせることも進めることが出来ず、30くらいある仕事を毎日2%ずつしか進められないの意味が分からなすぎる。 なまじリーダーになってしまったから、業務整理をしないといけない立場だけど、実はこの30が全部地味に必要なことなんだよな。 「その時点で取捨選択できてないじゃーん!」って言う人いると思うけど、そういう状態になってしまうような仕事だと、私は思っています。 そして、私の立場にいない人がそう言えるだけであって、私自身が困っているので口を出すならアドバイスにしておいてください。 評論は不要です。 って、一体どんな人を相手に妄想して反論してるんだか。 という仕事の悩みが一通り過ぎた後、無事帰宅して、妻が作ったごはんとおうち時間を過ごしたはずの私が、なぜか今は寝つけずにいる。 これが一番意味わからん。 お風呂もいつも通り入ったし、夕飯もしっかり食べて、家事もしたし、ゲームは少ししたけど別にいつもより多いとかそんなこともないし、何なら今日はいつもより早く布団に入っておやすみしてるのよ。 何でこれで寝付けないのだ、意味わからん。 寝つきを良くするTipsなんて、家でも会社でも教わってるんだから、ベッドを眠る場所と認識する必要があるのは重々承知で、今こうして離れているのだけれども。 え?PC画面見てたら余計眠れなくなるよ? 読書した...