スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

2023年春アニメが終わったんだ。

 夏が暑さと共に我々を襲い始めてからもう1カ月が経とうとしているわけだけど、僕は先日ようやっと2023年の春アニメを観終わったわけです。 ということで、“観たリスト”を僕の心の整理がてら書いていこうと思う。 ▼2023年春アニメ観たリスト▼ 【推しの子】 機動戦士ガンダム 水星の魔女 鬼滅の刃 刀鍛冶の里編 この素晴らしい世界に爆焔を! 山田くんとLv999の恋をする 異世界でチート能力を手にした俺は、現実世界をも無双する スキップとローファー デッドマウント・デスプレイ おとなりに銀河 贄姫と獣の王 君は放課後インソムニア 事情を知らない転校生がぐいぐいくる。 王様ランキング 勇気の宝箱 計13作品! これだけ観てしまうとは…毎回言っているんだけど… これでも頑張って減らそうとしてるんですよ。 せめて5個以下とかにして、もう少し時間に余裕を持ちたかったりして。 そんなことをお構いなしに面白いのを放送するんだから…ッ!← リスト的には、多分アニメ好き界隈の「そらオモロいわな。」みたいなものしかないと思っています。 そんな中でも、マリモ的をおススメをさらに絞って感想を書きたいと思います。 あ、ただし、明らかに人気だった【推しの子】を省きますね。なんとなくビッグタイトルだし。 あと「水星の魔女」は面白いので、普通に観てください。← 1 山田くんとLv999の恋をする 女子大学生の主人公とイケメンプロゲーマーの高校生男子が恋に発展するお話。 主人公が彼氏にフラれて見返そうとした時に高校生男子に出会い、オンラインゲームを通じたコミュニケーションを経て・・・という感じで、久々に観ててドキドキしました。 というのも、我が妻が原作漫画を読んで「面白いから観て!」と推してきたので観てみたら、いや、本当に面白かったですね。 キャラクターが立っていて、それぞれの心情をうまく映像で表現出来ているなぁと思いました。 ヒロイン以外の女の子が高校生男子に恋する描写とか、切なくて・・・なんか涙出ちゃったのを覚えています。 2 スキップとローファー 全部かわいい。もうOP、キャラがかわいい。 そして、そのかわいらしいキャラクター達の複雑な心情をストーリーでうまく表現されていて・・・高校生のお話なのに、なんかこう感情移入しやすくて、話の構成が本当に上手だなぁって思いながら観ていました。 陰キ...

【7号の小言】夜更かしが得意ではなくなったかもしれない話

 1年間のうち、マリモの職場がもっとも忙しくなるこの時期。数年ぶりに、期間限定の交替勤務で痛烈に感じたことがあります。 年齢とかじゃなくて習慣的にそう感じているのかな、というのが僕の見解ですが、とにかく… 夜勤がつれぇ 経験されている方もいらっしゃるかもしれませんが、元々昼間仕事している人間からすると結構辛いですね。 ゲームやアニメを趣味にしていると平気で徹夜する機会も多かったはずなんだけど、今や22時~23時くらいには「寝よう。」と思える習慣になったからか、爆裂に眠いです。 こう、気づいたら意識飛ぶ瞬間があるというか、同僚とおしゃべりしてたらフッと一瞬暗くなって、ドッと疲れが来る感じ。 苦手だわ~。 それと寝ずに朝帰るときは何とも言いようのない気持ち悪さが全身を襲って、まとわりつくような疲労感が家に帰ると身体を覆うような…。 シャワー浴びてもスッキリしない状態でベッドに入るけど、疲れているはずなのに眠れない…。 どうしようもないモヤモヤを感じたまま、寝落ちする感じ。 そして起きてもスッキリはしない。 この勤務形態考えた人、マジで悪魔だよ。 不思議過ぎて会社の就業規則読んだんだけど、率直に受け取ると「あなたがこの勤務形態に従事することになったその時から、夜勤の拒否権はあんまりないんやで。」って書いてるようにも見える。 いやぁ、24時間365日稼働するような職場っていうのは、傍から見たらグレーゾーンなのかもしれん。 だからこそ、世間のために絶えずモノづくりに携わっている皆に対し、尊敬の念を示します。 一方で夜中の職場というのは偉い人も怖い人もいないので自由でもある。 最近までアニメで観ていた「夜ふかしのうた」を思い出すくらいには、少しワクワクはしてました。 実際、3日目くらいからペースが分かってきて、良い具合に仮眠取ったりできると「あ、悪くないかも。」とも思えます。 そもそもマリモがこの勤務形態になったのって、上長に「やってみる?」って聞かれて、経験値上げたいし、「いいッスね!」って安請け合いしてしまったのが原因なのです。 だから、直接は文句を言えませんが、しっかり勉強になっているとは思っています。 同僚達が普段からこの勤務をしながらスキルを磨いていると思うと「やっぱスゲェな。」って思うし、さらに子育てしたり、家族養ってるって知ると「ああ、俺もまだまだだな。」...