先日、妻の祖母が逝去し、藻生で初めての葬儀に出た。いつかは経験することだろうけども、目の前で誰かを見送るというのは、心にくるものがある。 妻の祖母とは、年に2、3回、たった3年くらいの付き合いではあるが、どんな表情で話していたか、数少ないからこそあった会話のやり取りは鮮明に覚えているものだった。 亡くなる前日まで自分のことは自分でやっていたとのことだったが、最後までしっかりと、立派に生きたのだと、僕は思う。 いつか自分の親を見送る時、同じ気持ちになれるだろうか。 これを一つの別れとするならば、また一つ悲しい別れがある。 10年以上近所に住んでいた親友の一人が、数日後には故郷に帰ってしまうのだ。 僕が今住んでいるところに引っ越してから1年後に、彼に出会い、そこから様々な時を共に過ごしている。 今回、帰郷に伴って別れを惜しみながら気づいたのだけど、実は会社絡みを除いた友人としては、彼とその家族が唯一無二であった。 仕事以外の繋がりで、なおかつ、仕事絡みで仲良くなった友人よりも深く長く付き合っていたその友人が遠くに行ってしまう。 まだ何も実感できていないが、非常に悲しい。 だけど、彼の人生において、今回の選択は必要であったとも思うし、最後の機会だとも思うので、応援したい。 離れていても僕たちは親友であり、よほどのことがない限り忘れることはない。 少なくとも年賀状は送りたいから住所は教えてもらう約束はしておいた。 いつか旅行がてら、家族ぐるみで遊びに行こうな。 おっと、そうだそうだ。悲しいことだけじゃない。 我が子もハーフバースデイを迎えた。本当にめでたいことだ。 僕がこれから生きる時間は、妻と子の幸せなくして成り立つことはない。 家族が健康に生きてくれている、それだけで本当に喜ばしいことだ。 我が子は最近、声を出して笑うようになり、その顔を見るだけで幸せいっぱいになる。 もうすぐ七夕だけど、僕の願いはとにかく家族が幸せで生きられること、で間違いない。 健やかに、たくさん笑って、幸せに過ごせるように。お父さん、努力するね。 それと驚いたのは、父がこの世を去るまで結婚しないと豪語していた兄が、突然入籍の報告をしてきたことだ。 「あ、今年の7月、入籍します。」みたいな感じでサラっと報告してきやがった。 いつかそんな感じで報告してくるんだろうなとは思っていたけど、マジで...